• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

今日のクロスFMのDAY+で


毎週月曜日から木曜日の13時から17時まで、福岡のクロスFMでDAY+という番組を放送しています。

北九州の以前本社スタジオと言われていた、北九州ダイハツ販売スタジオから放送されています。

alt


alt


週4回の生放送で投稿も多い人気番組で、今日のテーマは『親エピソード』でした。


リスナーの投稿を聴きながら自分も親の事を思い出していて、自分の父親はかなり前に他界していますが、サラリーマンをしながら農業と林業をしていて、ほぼ休む事無く毎日働いていました。

元々井川家は瀬戸内海の方の出で、山口県の美祢市には1軒しかない名字です。(伊川と書く家はありますが)

先祖は瀬戸内海の方で塩田の事業をしていたらしく、塩田が競争が激しくなって来たので、その中の一人が美祢市に住まいを移して、そこで雑木ばかりの山を切り開いで林業を始めて、林業は収入になるまでに数十年かかるので、日々の生活のために農業をしていて、祖父の代までは農業と林業だけの完全に自営業で、父の代になって初めてサラリーマンもする様になりました。

祖父は自分は小さい頃に山に連れて行って、「この山はお前がお嫁さんをもらう頃にお金になるから。」と膝に乗せて言っていたのを思い出します。


井川家には家訓という文字に書いた物は無いのですが、口伝えで基本方針があって、祖父は戦時中に周りの農家が闇の米や味噌・醤油などでぼろ儲けをした時に、「井川の家はそういう事はしない!」と言っていて、そのせいで自分が子供の頃は周りの農家に比べて裕福な生活ではありませんでした。

他には独自の時間感覚があって、目先の儲けよりも林業の様に数十年の時間をかけてある時期に確実に利益を得るという考えで、もう一つ1日を有効に使うという、見えない1日の時計と20年30年の時計があると感じていました。


特に自分の父親は会社員・農業・林業の3つの仕事をしていたので、休みの日の1日の使い方はかなり厳密な計画を立てて有効に使っていました。

それでも自分が高校生の時に昇格して、会社の仕事が忙しくなったので、自分が農業のトラクターやコンバインを動かす様になって、土日は農業をするというのが当たり前になりました。

そのせいか自分も1日を有効に使うという考えが知らないうちに身に付いて、もう一つの数十年のスパンで物事を見るという考えも知らない間に付いて、ピュアコンが今年の秋で30周年になりZSPとベーシックは既に20年を越えてのロングランヒットで、井川家の見えない2つの時計のおかげで今があると考えています。

もう一つ祖父のぼろい儲けに手を出さないという考えも知らないうちに身に付いていて、自分が二十歳ぐらいの時に免許の無い人にハイパワーの無線機を販売してぼろい儲けをした人が沢山いて、高級車を買ったりしても、「そういう事をしてまでもうけたくない。」という考えでいました。

それが何年か後にはあまりに不正な無線機で妨害を与える人が増えたからと、最初は無線機を買って使った人が罰せられるだけだったのが、販売する方まで罰せられる様に法律が変わり、そういうぼろ儲けは無くなりました。


そういう不正な無線が増えた事で自分は無線の世界から完全に足を洗って、オーディオの販売やFMの放送に関わる事に力を注いでいて、1990年代の大きなウーファーを付けてドカドカ鳴らす『音圧ブーム』の時には「音圧ブームには一切乗らない!」と、音質向上一本でにわかなブームの儲け話には一切乗りませんでした。


そんな訳で井川家の『1日を有効に使う・数十年の長い期間で物を見る・ぼろい儲けに手を出さない』の3大家訓的な考え方で何とかお店をオープンさせて今年の10月10日で40周年を迎える事が出来ます。


ただ親や先祖に申し訳ないのが、自分の代で農業と林業をやめてしまい、井川家の家業をオーディオに変えてしまった事で、先祖を振り返ると塩田をやる人が増えて競争過剰になって家業を変えた事もあって、輸入木材に押されて儲からなくなって家業を変えたのも仕方ないかも?と、ご先祖様に心の中で言い訳をしています。

あっ!スタートはDAY+の親エピソードでしたが、いつの間にか先祖エピソードに変わっていました。

Posted at 2022/06/08 17:35:38 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2022年06月08日 イイね!

スズキ・ソリオ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スズキのソリオ・バンテットです。

alt




アルパインのビッグXを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張と防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせて、ドアの残響を少なくします。

alt



ソリオのドアはカーン!という高い響きの部分が多く、どんなに防振マットを貼っても取れない響きがあって、テレビの情報番組でも取り上げられた多重構造の防振メタルを使って高い響きをダウンさせます。

alt




外した内張はマスキングを行って、ツルツルの内張裏に粗目を付ける下処理を行って、セメントコーティングを行いました。

alt





ダッシュ上の純正ツイーターは鳴らない様にして、その横にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、ガラスの反射が無く、外ドームで広がる上質な高音を再生させます。

alt



ビッグXからの音信号はピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下に送り、比重の高いMDF板の上にオプションのSSFを加えた6ピース構成のピュアコンで後付けツイーターと純正のドアスピーカーの周波数幅とインピーダンスとレベルを調整します。

alt




最近は白いボビンにピンクのラベルの一から手巻きのコイルをと書いている事が多いのですが、この年式のソリオはスピーカー1個分ぐらい高い位置にグリルがあるので、ドア下部に比べたらコイルの巻き数が多いのが適性のため、一度機械巻したコイルを巻き直した物を使用しています。

alt





ピュアコンの値が決まったらビッグXのパナメトリックイコライザーを調整します。

alt


これは最初に動かす周波数と動かす幅を決めて、それからレベルを上下する方式で、お客様は自分で音を変えようと思ったら全くツボがつかめず、ネットで情報を探していたらピュアディオに辿り着いて、システムに合わせて一台一台きっちり調整をしてもらえると知って来店されたという事でした。


サウンドピュアディオの魅力は井川が多くのボーカリストに会って生の声を知った上での音調整で、自分の調整用CDの他にお客様がSDカードに録音された多くの楽曲の中に、何人か自分が直接お会いしたボーカリストがおられて、直接会って生声を聞いた時のイメージで調整している所です。

alt


今回SDカードをざっと1周すると、女性ボーカルで3回お目にかかった方1名、2回お目にかかったかた1名、1度だけれどじっくりとお話させて頂いたかた1名で、男性ボーカルは30回以上お会いしているあの方と、2回お目にかかっている超メジャーな方、4人グループのボーカルの方の合計6アーティストの方の音源が録音されていて、あの人の声がこうで、この人の方の声はこうでと、かなり時間をかけて調整しました。

納車の時はお客様に「この方に何回お会いして、この方とは何回・・」と、自分と一緒に写っている写真をお見せして説明していたら、お客様から「これって先に答えを知っているから、カンニングみたいなものですね。」と言われました。

そうですね、誰も知らない答えを知った上で音調整を行っているので、ある意味カンニングですね。

Posted at 2022/06/08 11:14:48 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation