今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、トヨタのルーミーです。
トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージ取付を行いました。
ベーシックパッケージはダッシュの上にツイーターが乗っただけの見た目の差なので、簡単な作業に思われがちですが、きちんとナビオーディオを一度取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下までひいて行きます。
グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、4ピース構成のピュアコンを取り付けます。
比重が高いと書いているのは、この比重は音質に関係していて、コイルから発生した微弱振動をMDF板に逃がしてストレスを与えずに良い音にするという考えで、以前当店の真似をして半分の厚さで比重の低いMDF板を敷いていて、まるでピュアディオと同じ様な音が出るみたいな表現をしているお店がありましたが、たまたま音が変だと当店に持ち込まれた方があって、そこで真似をしていると分かってから『比重の高い』を加える様になりました。
ただそのお店は今は営業していないので、新たにパクリ物は出ていない様です。
ダッシュにはスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、音質改善を図っています。
純正のミラー裏のツイーターからの改善点は・・
1 ツイーターのサイズがアップして音域が広くなった
2 ツイーターが内ドームの指向性の強い物に前にプラスチックのパーツを置いて
拡散させているのを、最初から外ドームで滑らかな高音を再生している。
3 リスナーまでの距離が近く、指向性がズレているのが、適正な距離と向きになった。
4 マグネットが金属の影響を受けて磁力線が曲がっていたのが、スムーズな磁力線
になって音が滑らかになった。
5 裏に付いている中低音をカットするフィルターの性能が悪いのが、ピュアコンを
通して大幅に改善された。
の5つのメリットと、純正の16センチスピーカーが全帯域で音が送られて来ていたのを、ピュアコンでこもる音域をカットして、綺麗に再生出来る音域のみにして、更にインピーダンスをやや上昇させて音に重みを持たせているという改善で、見た目の変化に比べて音はかなりの改善がされています。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、CDとSDとスマートフォンと、FMラジオで音を聴いて、イコライザー調整を行います。
イコライザーパターンをメモリーするとやや抑圧されて聴こえるナビオーディオが多いので、調整⇒メモリー⇒再生画面を何度か繰り返して、リアのサイドのスピーカーはフェダーでやや絞って、最も生音・生声に近いパターンをメモリして、納車させて頂きました。
Posted at 2022/06/26 10:43:49 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン