• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

今日はJAZZの日


今日1月22日はジャズの日です。

JAZZのJAが1月のjanuaryから取って、22がZZに似ているから今日がジャズの日だそうです。


ジャズというジャンルでサウンドピュアディオとお付き合いがあるのが、ジャズピアニストの小曽根真さんです。

alt


小曽根さんは以前某メーカーとお付き合いがあるから近づく事が出来ない時期がありましたが、契約が切れてからはサウンドピュアディオとお付き合いして頂いています。

もう一人ジャズピアニストの国府弘子さんは、自分は1990年代の半ばに調整用CDとして3枚の楽曲を使っていて、3枚を入れ替えて音を調整していましたが、今考えたら生演奏を聴きに行く訳でもなく、電源キャパシタやロジュームメッキのプラグを使うなど、生音とは違う際立った音が良い音と勘違いしていた時代があって、国府弘子さんにお会いした後に生演奏を聴いた時は、「何故生演奏を聴いたり、本人に会う努力をしなかったんだ!」と後悔しました。

alt




もう一人ジャズ演奏家でボーカリストの方は、フリューゲルホーン奏者でジャズボーカリストのTOKUさんです。

alt


以前は中州ジャズで遠目に見ていたのが、何年か前からお付き合い頂いています。

以前サウンドピュアディオの番組に出演して頂いた時はアウディ談議で盛り上がりました。



最後はサックスプレイヤーの矢野沙織さんです。

alt


最後にお会いした時は東京で、ある音楽関係の方の葬儀でお会いして、東京を離れて沖縄で生活されて、演奏する時に沖縄から出て来ると言われていました。


その前は一度サウンドピュアディオの新宴会に出て頂いた事があって、その時はDEENの池森修一さんもちょうど福岡に来られていたので、アーティストさんが2人も参加していたという豪華な新宴会でした。


そんなジャズミュージシャンの方々を思い出した1月22日のJAZZの日でした。

Posted at 2023/01/22 17:14:10 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2023年01月22日 イイね!

ボルボV90 ハーマンカードン車の音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、ボルボのV90クロスカントリーの続きです。

alt



4枚のドアの防振が終わり、ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けました。

alt




グローブボックス下にはブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、最初は以前のB&W仕様の時の値を入れて鳴らして、そこから差異を探して値を変えて行きます。

alt




洋楽・邦楽・インストなどあれこれソースを変えて聴いて、最後はDEENさんのプラスティックラブで池森さんの音色に近いか確認します。

alt




B&W用の値ではツイーターとスコーカーの間にかなり薄い音域があるのが分かり、ドアのグリルを見てみると、スコーカーのグリルのヌケがかなり違う気がしました。

alt




それもそのはず、以前の写真を取り出してみると、B&W仕様ではスコカーが見えるぐらいネットが薄くて、これに合わせた巻きの大きいコイルではスコーカーの上限が足らなくなるはずです。

alt


ツイーターはダッシュの上のJU60を使うので全く問題なく、単品の性能としてはハーマンカードンのスコーカーの方が上の周波数が伸びているので、徐々にコイルの巻き数を減らして行って、ちょうど良い巻き数を探しました。


またセンタースピーカーがB&W用はツイーターが立っていたのが・・
alt



ハーマンカードンではグリルの中に埋まっていて、その分レベルが強くしてあり、スコーカーの足らない部分もここで補っているので、アッテネーター回路を入れてコントロールしました。

alt



トーンコントロールはバスとトレブルで、サブウーファーの音域は独自にコントロール出来たので、ピュアコンの値と3つのトーンを動かして、最も生音・生声に近くなるパターンを探りました。

alt




ブラックボックスはあれこれと値を変えて行き、ハーマンカードン仕様にピッタリ合う値を見つけました。

alt


純正アンプとスピーカーの間にイコライザーを入れて音域ごとのレベルを調整するという手法が一般的なカーオーディオ専門店では使われている様ですが、これは音域ごとのインピーダンスが全くコントロール出来ず、ただレベルの下げ下げをしているだけで、インピーダンスの上下による音色の調整が全く出来ないのと、イコライザーに入力する前のハイローコンバーター部が貧弱だと音色が荒くなってしまい、音の新鮮さが失われるために、パッシブネットワークをブロック化して、ユニットに送る周波数幅と、インピーダンスとレベルが細かく変えられるピュアコン方式が圧倒的に有利で、しかもトータルでかかる費用と得られる音質を考えるとコストパフォーマンスに優れています。


純正のハーマンカードンのプレミアムサウンドシステムに比べて大幅な音質アップが出来て、V90のお客様にはとても喜んで頂けました。

alt


Posted at 2023/01/22 10:19:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation