• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年03月08日 イイね!

電波の実験・やや失敗編


毎週土曜日に宇部や小野田の351メガヘルツのデジタル簡易無線の仲間と行っている伝搬実験は、先週はメンバーの一人が工場の緊急メンテナンスで、もう一人が鹿児島県に出張で来られない為、自分一人で行いました。

19時50分に竜王山の山頂駐車場に着くと、1台も駐車していなくて自分だけでした。

alt



20時20分の実験スタートを10分前の20時10分に間に合わせ様と準備をしていたら、車がぼちぼち上がって来て、ロータリーを西日本自動車学校の教習車が通って行きました。

alt



いつもは2台か3台で一番小野田駅よりに止めているのを、その日は一人で自由だからと展望台入り口との中間付近にクロスビーを止めて、一人で寂しく準備に入りました。

alt



まずはルーフキャリアの左右に付いているアンテナの右側のデジタル簡易無線用を外して・・

alt


その位置にM型とM型のオス・オスのコネクターを使って固定用のグランドプレーンアンテナ(1・8メートル)を取り付けます。

alt

40センチアンテナと1・8メートルアンテナを比べるために撮影しましたが、あまりに下からで差がイメージ出来ません。


この日は天候が良かったので無指向性のグランドプレーンの他に1メートルのポールを前のキャリアに付けて、3エレメントの指向性アンテナも付けて豪華装備と思ったのですが・・

alt

実際に運用を始めたら、同じ351メガに同調しているアンテナを近くに付け過ぎて、それぞれ単体で使った時よりも性能が落ちている様です。

でももう実験が始まったら変えられず、そのまま運用したので、いつもギリギリで届いて参加されていた方の電波が受けられなかった様な気がして、前の週比で5人も参加者が少なく、最近では最も少ないという最低記録を作ってしまいました。

それでも相手が良い場所に移動してくれていた方は、四国の愛媛県の伊方町の道の駅の駐車場と、長崎県雲仙市の特上の郷あずみのまでたった5ワットの出力で電波は飛んで行きました。


過去の3台の時の写真を出して来たら、それなりにアンテナの距離が離れているので、次に一人の時はそれなりに工夫が必要だと感じました。

alt

Posted at 2023/03/08 17:40:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月08日 イイね!

トヨタ・ノア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのノアです。

alt





既にフルシステムが取り付けてあるお車に追加の作業でお預かりして、ドアには片側3層のフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを以前のお車から移設して取り付けています。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&Wの限定品のブルードームのツイーターが付いています。

alt


ツイーターは前の前のお車からの移設で、以前はB&W製のミッドをお使いでしたが、それが傷んで来たのでZSPに交換されています。

元々ZSPのミッドはB&W製のミッドがツイーターよりも先に劣化して来て、それのスペアのユニットが無いためにオリジナルで製作したという経緯があり、途中からZSPが独自のユニットとして一人歩き出来る様になりました。


ラゲッジの右にはZSPのシルバーコーンの限定の25センチウーファーが付いていて、左側にはパワーアンプとデジタルプロセッサーが埋まっています。

alt



バッテリーはボッシュ製に変えてあり、これまで何度もディーラーやディラー系の整備工場に入れて良好のステッカーが貼ってあります。

alt




今回の改善点は2か所で、これまで使っておられたカロッツェリアのナビを取り外して、アルパインのディスプレイオーディオに付け替えています。

alt


画面が大きくなって、スマートフォンからの音をディスプレイオーディオでデジタル化して、下段のナカミチのCD-700KKのDAコンバーターに入力して、2DINスペースを使って考えられる最高の音質で再生させる様に改善しました。


もう一つラゲッジに取り付けているピュアコンをAAAモデルに交換して、音調整をやり直します。

alt




ZSP-MID用のコイルだけで棚にこれだけの種類があり、自分が運転席で音を聴いて、井川家長男が取りに行って付け替えてを繰り返して、音を追い込んで行きます。

alt

青の楕円の中はZSP-MID用だけで、別にこれと同じぐらいの数のLTD15用も存在していて、本当に良い音を表現するには事前の準備がかなり必要となります。



コイルの番号がある程度煮詰まって来たらデジタルプロセッサーの調整に入り、タブレットでイコライザーとチャンネルディバイダーの調整をしながら最終的なコイルの値を決めます。

alt




ダッシュの上には微細な響きを抑える様に防振メタルの植毛塗装の物が貼ってありますが、システムが上がってセッティングを詰めて行ったからこそのここの部分の効果が実感出来ました。

alt


真に生音・生声に近いと言える、究極のシステムに仕上がりました。

Posted at 2023/03/08 11:10:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation