• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年04月07日 イイね!

朝出社したら


今朝宇部店に出社したら代車が一台もありませんでした。

alt


専務から今日何かあると代車が無いから、クロスビーの荷物をまとめておいて、いつでも降ろせる様にして欲しいとの事でした。


なぜこんなに代車が足らないかというと、お車の買い替えでフルシステムを降ろしてノーマルにする作業が立て込んでいて、あれだけ新車不足という時期がありながら、来る時は同じ時期にまとめて来るんだなと、クロスビー以外1台も無くなった駐車場を眺めていました。


そんな感じなので朝食はパッパと済まそうとファミリーマートに行くと、日清焼きそばUFO味のおむすびがあったので買いました。

alt




名称はそばめしおむすびで、確かにUFOの味そのままですが、中に入っている麺はUFOよりも細い気がしました。

alt




これ1個では足らないので、もう1個何か買おうと思うと、梅のむすびや明太子のむすびとは味が合わない気がして、UFOおにぎりの後は真こんぶのおにぎりを食べました。

alt




ただUFOの味のインパクトがあまりに強いので、間にカットりんごを2切食べて、真こんぶおにぎりを食べて残りの2切を食べて、これが今朝の朝食になりました。

alt


最後に今朝ファミマで見つけた『颯』というアサヒ飲料のお茶を買って飲んで、『香る香る緑茶』と書いてありますが、決して大げさではなく、他のペットボトルの緑茶に比べたら、明らかに香りが違います。

alt





それから仕事を始めて、午後からは仕事の途中でクロスビーの中の無線の道具を合計4個のバックに分けてしまっていたら、代車に出ると会社の無線が鳴ったので、中の荷物を降ろして、無線機3台のうち2台を外して、残りの1台はディスプレイのみにして電源を切って、アンテナを3本外して代車に出せる様にしました。

alt


このつい先日まで福岡店の予備の代車を借りていたので、こうなるのなら返すんじゃなかったと後悔しましたが、まあ返した途端に忙しくなるのはピュアディオあるあるみたいなものです。

Posted at 2023/04/07 17:43:31 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2023年04月07日 イイね!

今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第18話 2010年から2016年


サウンドピュアディオの40年史に自分の学生時代やカーオーディオ専門店を始める前の職歴などを書き込んだこのシリーズも遂に18回目となり、おそらく今のペースでは後1・2回で完結しようとしています。

昨年の10月10日に開店から40周年を迎えて、その前に自営業を無線とカーオーディオとあれこれの工事を請け負いの自営業を始めていたので、実際には開業からは42年半が過ぎて、大学に行かずにサラリーマンが1年半で、自営業が長すぎて給料をもらった事が10数回しかありません。


今はコンピューター関連で大学在学中に開業する方も珍しくはないですが、当時は終身雇用が当たり前で、わざわざ宇部興産グループの工場を辞めてまで自営業を行うとは、周りから「そのまま務めておけばいいのに。」と随分言われました。


自分の同級生の中には電気メーカーに勤めた人も多かったのですが、40代ぐらいでリストラされた者もいて、何が安定か分からない時代に変わっていました。


今回の2010年ぐらいからは、サウンドピュアディオは電源キャパシタやロジュームメッキの端子は音がキラッとしても、実際の音楽の音色と違っているという事で、もう使わないというのが定着して来ていて、それにプラスして国産のトレードインスピーカーは扱わないという、いわゆる業界のトレンドとは全く違うやり方のために、ある意味変人的な扱いをされる様になりました。

当時はトレンドに合わせる限り実際の音楽の音色とは全く違う音になるために、カーオーディオを後から替える人は車のドレスアップのトレンドの様な形になっていました。


この頃にサウンドピュアディオはFMラジオのアーティストさんの特別番組のスポンサーに付く事が多く、最初のお付き合いが邦楽から始まり、邦楽とクラッシックのコラボレーションのコンサートもあって、クラッシックのアーティストさんともお付き合いが始まりました。

自分の会社のスポンサーとコンサートの後に、会場から出て行く車を診ていると皆さん笑顔で、もちろん先ほど聴かれた演奏のCDなどを聴きながら帰られているのですが、どう見ても皆さんノーマルのオーディオで聴きながら笑顔で、明らかに後付けをした様な車は1台も無いのです。


「これはどういう事だろう?」といくつかのコンサートの後に考えて、おそらく来場者は先ほどホールで聴いた音楽を純正オーディオの音をトリガーにして頭の中で思い出していて、耳から入っているのはリズムを取るだけで、頭の中の思い出で笑顔になっているのだろうと考えました。


そういう活動を続けていたら、自分がファンクラブに入っているアーティストさんのファンと仲良くなって、その辺りの聞き取りが出来る様になって、カーオーディオについてな話す事があって、どうもカーオーディオはカー用品店に行った時にディスプレイの前で聴いて、チャカチャカ・ドカドカと自分が聴いている音楽とは音色が違うから欲しいとは思わないという事を言われていて、「確かにそうだな。」と思って、もう一つは「カーオーディオって物凄くお金がかかるんでしょう?」という、どうしてもマイナスなイメージばかりで、これではいくらコンサートのスポンサーにお金をかけてもサウンドピュアディオの売り上げにはプラスになりません。

そこで音楽に精通しておられる方に買ってもらえる様なパッケージは出来ないものか?と考えたのが、ベーシックパッケージにベーシック防振を加えたWパッケージと、更にセメントコーティングを加えたトリプルパッケージです。


音楽に精通されておられる方はカー用品店のデッキやスピーカーを交換したキラキラ・ドカドカした音に拒絶反応があって、見た目はそのままで篭りやドアがつられて鳴るという部分の改善を前面に出して、『本来の音楽に近い音色にするための改善』という事で、車種別のパッケージ販売を前面に出す事で、従来のカーオーディオのトレンドとは土俵を変えたジャンルを作るという事に集中しました。


Wパッケージやトリプルパッケージを前面に出す事と、トレードインスピーカーは販売を行っていないという事も前面に出して、『一般的はカーオーディオとは違って、音楽に精通されている方のための音質改善です!』というやり方は徐々にではありますが浸透して来て、パッケージを購入された方の中から10人か20人に一人ぐらいの割合でシステムアップでZSPまで進まれて、今のサウンドピュアディオの販売スタイルが確立して来たのはこの頃です。


そのうちにサウンドピュアディオのFMのアーティストさんの特別番組は年に2回が2か月に1回になり、月によっては2回の放送があるとか、徐々にアーティストさんとのお付き合いも増えて来て、それに合わせてファンの方でお店に来て頂けるお客様の層も増えて来て、もう特別番組で作るにはコストがかかり過ぎて、毎週の放送を3カ月とか半年とか1年で買うという事で、コストダウンが出来ないかという話を放送局とする様になりました。


その頃はかなりのボーカリストの方と放送局のスタジオでお会いして、生の声を聞く事によって「自分の音造りってまだ甘いんじゃないかな?」と思い始めて、キャパシタレスのロジュームレスで音が本来の音に近づきながらも、「まだ変える事があるのではなかろうか?」と思い始めた時期でもありました。


ここで当時を振り返ると、FMラジオの音楽番組の制作は、それを放送する事で得られる宣伝効果よりも、スタジオでボーカリストの方の生の声を知る事で音造りの進化に繋がるというWの効果で、そのまま何もせずにカーオーディオ専門店を営んでいたら、今はどんな音造りになっていただろうかと、考えたらゾッとします。

Posted at 2023/04/07 10:51:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation