• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

竜王山の通行制限の中の実験


山陽小野田市の竜王山の登山道は、5月の後半にホタル鑑賞者のために時間によって通行制限がもうけられています。

alt




毎週の土曜の夜の20時台には竜王山の山頂駐車場で351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験を行っていて、先週はついに自分達のグループは予定を変更せざるを得ませんでした。

alt


自分以外のメンバーが宇部市小串桃山のFM山口の88・6メガヘルツの中継所がある大場山から運用して、そこはまだ運用した事がなくてどこか届かない場所が出来ないかと自分は予備の場所を探していて、まずは一度竜王山に向かうと、運良くその日は車の流れがスムーズで、登り口には19時26分に着いたら既に通れない様にしてあり、昨年も25分に着いたので通してもらえず、係の方に「22時まで降りて来ませんから。」と言って通れる様にしてもらい、何とか上に上がる事が出来ました。



雨が降ったりすると準備は手短に車載アンテナを外してそこに固定アンテナを付けていたのですが・・

alt


alt




この日は晴れていて、しかも早めに現地に着いていたので1メートルの塩ビパイプを付けて、ケーブルも太くて高級素材の8DSFAを必要最小限の2メートルで用意して・・

alt




無線機にダイレクトに取り付けて、趙低ロスで送受信していました。

alt




車載アンテナの場所にアンテナを取り付けると細い1・5Dのケーブルが1メートルから1・5メートル使い、その先に5Dのケーブルがさらに1・5メートルあるので、8DSFDの2メートルはかなりの低ロスです。

alt




それにプラスして1メートル高さが増えているので、通常よりはかなり送受信共に良くなりました。

alt


ただ今回のケーブルロス低減の効果は大きく、オーディオも無線もケーブルは大切だという事が実感出来ました。


そんな訳で宇部市からがメインで運用して、そこから届かない地域は自分が竜王山から電波を届かせるというふうにしていたのですが、ここで困った事が・・

その日は神戸の六甲山から『関西オンエアーミーティング』の電波が出ていて、そのチャンネルが24チャンネルの秘話コードが27144で六甲山と同じで、自分の電波は六甲山に届かないものの、六甲山に何とか届かせ様としている方にご迷惑をおかけしてしていました。


自分は極力喋らず、宇部市の局になるべく喋ってもらって、最低限の時間で電波を出していました。


351メガヘルツの5ワットの資格がいらない『ライセンス・フリー無線』で、まさか岩国市から六甲山に届いたと驚いていたら、長崎県の諫早市からも届いていて、やはり600メートルとか800メートル級の山は違うなと、自分の様にちょろっと車で登って運用するのとは訳が違いますね。


自分は土曜と日曜が仕事なのでそういう運用は出来ませんが、そこは技術力で何とかもっと飛距離を伸ばしたいと思っています。


追伸

次の日にクロスビーに乗ろうとしたら、塩ビパイプを付けたクロスマウントのネジを閉め忘れていた事に気がつきました付きました。

alt




走行距離が短かったので落ちませんでしたが、締め直してキャップを付けてほどけない様にました。

alt



Posted at 2023/05/23 19:29:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月23日 イイね!

歩行者用信号の不思議


今日は火曜日で定休日ですが、閉まっている福岡店の中でごそごそと仕事をしていて、午後からは外の用事で出かけます。

alt




さて今日も車で福岡店に向かって移動していたら、横断歩道で皆さんもよく見かけるであろう事が起こりました。

それは歩行者が信号が青から青の点滅になると急に早歩きになるのですが、それが赤が点きっぱなしになるとなぜかゆっくり歩きになるのです。

alt


もうこういう光景は1回や2回とかではなく、天神に行こうものなら毎回でも見る光景です。

点滅するとせかされている気持ちになるのが、赤でも常灯したら何だか安心してしまうのでしょうね。

でも車からしたら進むに進めず、かなり迷惑です。



ところが最近歩行者用信号でこれまでに見た事の無い新種の迷惑な人を見かけたのでここで書き込みます。

それは自分の2台前の車が信号が青なのに急に交差点の中で止まろうとして、「えーっ!信号は青なのに!」と後ろを確かめて、右車線に入って前の2台を追い越して進みました。

次の信号で交差点の中でブレーキを踏んだ車の運転手を見たら、お年寄りのドライバーでした。


どうも交差点に入る時に歩行者用の青信号が点滅で・・

alt




途中で赤の点滅から常灯に変わったら、「赤信号だ!」と思ってブレーキを踏んだものと思われます。

alt


年を取って視野がせまくなったからか、近くの信号を見て行動したのでしょうが、こういう事もあると思って気を付けながら交差点を進もうと思いました。


お年寄りの話の次は若い人の話で、逆に敏感過ぎて困る人の事で、国道の大きな交差点で右折専用の矢印で曲がろうとして、途中で矢印から黄色に変わったら、前の若者の車が直進して来ました。

黄色だから注意して進めと思ったのでしょうが、その前が右折専用の矢印だからそれはないだろうと思いましたが、危うくぶつかるところでした。


自分は普通の人よりも車を運転している時間が多く、ほぼ個人タクシーの運転手さんと同じぐらいの距離を走っているので、交通ルールを変に解釈する人に出会います。

Posted at 2023/05/23 10:24:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation