今日は水曜日で宇部店は火曜日が定休日のために一週間の始まりとなります。
福岡店は火曜日・水曜日休みなので明日から営業いたします。
水曜日の自分の仕事は2店で金曜・土曜・日曜日に使ったピュアコンのパーツなどを作る日で、定休日前に送られて来た2店の在庫表の1店3枚の合わせて6枚から不足分を見つけて水・木で作ります。
JU60用のブラックボックスも空いたスペースがあるので、これから週末に向けて作って補充します。
中で使うコンデンサは工場で出来た物を入庫したら全て高度な測定器にかけて、小数点以下3桁までテプラーで期してから分別してストックします。
1マイクロのコンデンサなのに一番下が0・952マイクロから1・022マイクロまで上下があり、低い数字は冬場に作った物で、高い値は夏場に作った物だと思われます。
全て1マイクロちょうどが音が良い訳ではなくて、ドアスピーカーが上に付いている車では低い値を使用して、ドアスピーカーが低い位置の車には高い値のコンデンサを使用して、それで音のつながりを調整しています。
車以外ではホームオーディオのネットワークをチューンする時もコンデンサを選別して、左右のクロスポイントがピッタリ合う様にしています。
コンデンサの他にコイルもストックしていて、こちらは機械巻されたコイルを一度手作業で巻き替えて希望の値に合わせて、左右の値がピッタリ合う様にしています。
白いボビンの完全に一から手巻きのコイルは、時間が開いた時に少しずつ巻いておいて、二階にストックしています。
これはあらかじめこのインダクタンスが必要ならこの長さが必要というのを予備巻きしてあり、巻きむらがありまだ本気巻きの状態ではありません。
巻き数が多い物は一度予備巻きしたコイルをほどいて、2階の階段の上から下に引っ張って、強い力でぎっしりと巻きながら階段を上って行きます。
すると超ビシッとしたコイルに巻き上がって、長さの割にインダクタンス値もQ値の高いコイルが出来上がって、これが高音質の秘訣となります。
良い音を表現するには多くの値をストックして微妙なクロスポイントの調整を行って、まるでピアノの調律の様な音合わせを行っています。
Posted at 2023/06/07 11:06:33 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン