• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

土曜の夜の無線の実験


毎週土曜日の夜の山陽小野田市の竜王山の無線の実験も、ホタル観賞の方のために最徐行の看板は出ているものの、通行規制は無くなったために普通に登れる様になっています。

alt




先週はデリカミニを使っての初登頂とな、いつもよりも早めに出かけたのでまだ日が沈んで間が無く、遠くの空はまだ赤く光っていました。

alt


alt




今の時点でデリカミニにはまだナビは付いておらず、グローブボックスにFMラジオが聞ける無線機を放り込んで、ナビの位置に無線のスピーカーを置いて、モノラルでFM山口を聴きながら走っていました。

alt


ただロードノイズの進入のテストは終わって、今週はドアの内張を開けているので、今はデリカミニは動かせなくなっています。



竜王山に上がったら雲行きが悪くなり、小雨がパラパラ降りはじめたので、慌てて前のキャリアに付いているクロスマウントに1メートルの塩ビパイプを取り付けて、その先に1・8メートル長の第一電波工業の350MVHを取り付けました。

alt



近くで見るとこんな感じです。

alt




同軸ケーブルは太さと性能のバランスを考えて8ⅮSFAを使って、これは10Ⅾ2Vよりも高性能で、10ⅮFBと同じ性能というかなり優れ物です。

alt


それと今回の実験のポイントは放熱で、ベルトクリップを取り付ける2本のネジの位置に、カー用品店やホームセンターで手に入るL型金具を付けて、その立て面に白い放熱板を一枚付けて、横面に2枚付けて、更に8DのM型コネクターからSMAに直接変換するアダプターを付けて、ここのアダブターでの放熱と超低ロスでの信号伝送を行って、1時間10分の1分送信1分受信を繰り返しても熱だれしない運用を可能にしました。


自分達の運用は20時10分から21時12分まで351メガ24チャンネルで行い、21時から21チャンネルで行われている光市のロールコールに後から参加しました。

alt


その時の信号強度は相手が島田川河口の車載アンテナで9で、かなり良い結果だと思っています。


今回で竜王山の伝搬実験は90回目を迎えて、光市が176回で86回先輩となり、8月19日には自分たちの実験は100回を迎えます。


まだ公的な機関からのお墨付きは頂いていませんが、将来的に先輩の光市の運用の様に、自治体の災害訓練に参加出来るぐらいのグループになれればと考えています。

Posted at 2023/06/14 18:00:15 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月14日 イイね!

オーラeパワー カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、日産のノートeパワーです。

alt




オーディオレス車にカロッツェリアの9インチ楽ナビを取り付けて、ドア4枚のフル防振とスピーカーの取付の作業が完了しました。

alt




ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けて・・

alt




フロントドアにはインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。

alt



オーラのスピーカーグリルは中のコーンの形状が分かるぐらい透けていて、リスナーの位置から見ても黄色いグリルが見えるぐらいに音抜けが良いのですが、これがセッティングでの難の元になっています。

alt




それはZSP-LTD15の上限周波数を決めるコイルが、インナー用を使用すれば上が抜け過ぎて巻き数が足らなく、かといってアウター用のドアの下用の物を使用すると巻き数が多すぎてマッチングせず、その中間の値の普通は在庫して無い巻き数を何種類も作って実際に当ててみてマッチングを探らないといけないからです。

alt


機械巻されたコイルを手前に強い力で引きながらじわじわとほどいていって、おそらく出そうな値を何種類も作って、コイルの6点支持の下の部分が均等に力がかかる様にやすりで削りを入れて、四角いベークライト板に貼り付けてから車に装着して行くので、かなりの時間がかかってマッチングを取りました。



マッチングはピュアコンの値と楽ナビの音設定の両方で行って、まずタイムアライメントは全てゼロにしてから調整を始めて、この部分は最後までゼロのままで行い、『タイムアライメントを使って高音質』という業界の迷信は全く使いません。

alt





ピュアコンのブラックボックス4連とコイルとSSFの値を変えて音を生音・生声に近くなる様に合わせて行き・・

alt




イコライザーは4カ所1クリックづつ動かして調整しました。


alt




またフェダーをセンターに合わせると音の量は出るのですが、解像度が落ちるので徐々に写真の状態から徐々にフロントにふって行き、お客様には「予想していたよりも音が良かった!」と喜んで頂きました。


alt





フロント2WAYのシンプルなシステムですが、約1週間かけて完成させた超大作で、コンパクトプレミアムのノートオーラ―を真のプレミアムカーへと変身させました。

Posted at 2023/06/14 11:48:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation