• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

曜日感覚がおかしくなって


今日は11月3日の文化の日で祝日で、宇部店上空は雲一つ無い晴天でした。

alt


ただ金曜日の祝日って土曜日と勘違いして、先ほど4時の時報に合わせてラジオの周波数を変えて、「えーっ!今日はスナックラジオをやっていない!」と驚きました。



それ以外では自分の趣味の無線のイベント事が今夜あるのにまだPRしていなくて、今から慌てて書き込みます。

毎週土曜日の夜に山の上から電波を出していますが、金曜日に自分以外のメンバーの司会進行で運用実験を今日から始めます。

alt




こちらはアマチュア無線の免許がいるタイプですが、宇部市・山陽小野田市と下関市と北九州市の一部では144・530MHzのC4FMのデジタルで交信をします。

alt


ただデジタルを使って交信するだけではなくて、これは宇部市からネットに繋がって、全国のワイヤーズXのノード局と呼ばれる中継機まで電波を飛ばすと、そこから回線で宇部まで繋がり、144・530MHzで電波が出て、日本中の仲間と話が出来るという新たな試みです。

ノード局は全国各地で周波数が違っていて、近くのノード局にアクセスしたら、26485というルームナンバーに設定すれば我々ウェスト山口DCRルームに繋がります。

無線機にはJO4MSNという自分以外のコールサインが出ていますが、自分はこの手の無線に疎いので、他のメンバーがノード局を作っていて、自分は毎晩寝る前にここに合わせて聞いています。


井川ブログは全国の無線ファンの方が見ておられますが、この方法でJH4EFTを呼んで頂ければ、全国どこからでも私の部屋に届く様になっています。

ただこの方式をこれまでPRしていないのと、曜日と時間を決めたロールコール方式でないとなかなかスケジュールが合わないので、金曜日の21時から30分から1時間程度このルームに集まろうと呼び掛けています。


読者の方でこの方式をお持ちの方は、一度接続してみて下さい。



追伸

そういえばこれまで何人かの方から「ラジオから聞こえる声が無線機から聞こえてビックリした。」
と言われる事がありました。

そうですね、昔はラジオで喋っている人が無線をしているというのは多かったのですが、いつの間にかそういう人はいなくなっていました。

Posted at 2023/11/03 16:42:18 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2023年11月03日 イイね!

エクストレイル カーオーディオの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、日産のエクストレイルの前編です。

alt




日産純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、フルシステムに近いセミフルシステムとでも言いましょうか、そんな組み合わせの作業を行いました。

alt




ダッシュ上の上向きの純正ツイーターは鳴らなくして、スタンドを使ってJBLの508GTIのツイーターを取り付けました。

alt


このツイーターは約15年前にベーシックパッケージ用として購入されて、3台前のお車から・・つまり今回で4台目のお車に移設しています。


ドアのスピーカーはベーシックパッケージを購入されてしばらくして取り付けられて、こちらも3台前のお車からの移設取付のJBLのP560Cのミッドで13センチサイズです。

alt




元は楕円のアメリカンサイズのスピーカーが斜めに付いていて、外してユニットを見て、「どうしてこれがこのサイズに収まっていたのだろう?」と見入っていました。

alt


alt




防振作業はドアの外板の何も貼っていない場所に4種類の共振点の違う防振材を貼って、ちょうどこの写真では3種類しか写っていませんが、この共振点の違う材質の貼り合わせがドアが重たくならない割に効率的な防振を行い、スカッと小気味良いサウンド奏でるドアにします。

alt




エクストレイルのサービスホールはゴムの付いたシートで塞がれているので、これで普通の1・5層ぐらいの効果は得られています。

alt



ドアの作業が終ったらディスプレイオーディオからスピーカー出力を取り出して、ピュアディオチューンのハイローコンバーターでRCA出力を作ります。

alt


4CHのモデルの内側2レーンのパーツを取り外して、大型のパーツを入れて音質アップと、左右のトランスの距離が離れるのでセパレーションが上がります。

今は便利なDSP内蔵アンプが多く発売されていますが、スピーカー出力をプリレベルに下げる部分が貧弱で、このチューンドハイローコンバーターを通したアンプの音を聴いてしまえば、音が荒いとか、何だか長時間聴いていると疲れるとか、そういった不満は無くなります。


ハイローコンバーで作ったRCA信号は、運転席下に設置したピュアディオチューンのハイローコンバーターに入れて、フロント用の中高音と、ウーファー用の低音に分離して、2台のアンプに送って行きます。

alt


今日のところはここまでで、これより先は『後編』でお届け致します。

Posted at 2023/11/03 10:17:14 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation