• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

チラ見したら


昨日の朝、アウディeトロンに乗ってメーターパネルをチラッと見たら、満充電の航続距離が341キロになっていました。

alt


寒くなってバッテリーが冷えたからか、それとも自分の走り方が悪かったからか、走りのクセも反映して、いつもの走り方だと後何キロ走れますという表示なので、たまにのんびり走っていると航続距離が伸びたりします。



次は某駐車場に車を止めると隣のシエンタがうちのと同じ色で、中をチラッと見てみると・・

alt




光りの加減で良く見えませんが、大きなディスプレイオーディオが付いていて、それがけっこう斜めに付いていて、「あー、これだと見やすいだろうな・・」とチラ見をしていました。

alt




次は信号待ちでCC110というバイクを見かけました。

alt


色もデザインもオフロード風で、バイクのデリカミニという感じでしょうか?

確か人気でなかなか手に入らないと聞いた様な気がします。



最後は『坂の上のポニョ』ならぬ『坂の上のミニ』です。

alt


おそらくエンジンがかかっていて、人が乗っているのか?乗っていないのか?



ズームしたらかなり急な坂で、これがMT車でサイドブレーキが甘いと下に下がって来るでしょう。

alt


おそらくAT車でPポジションに入っているでしょうから問題無いでしょう。


自分が1990年代の後半に、ダイハツのテリオスキッドじゃない、普通車のテリオスの1300CCのMT車に乗っていた事があって、工場装着のリミテッドスリップデフを組んでオフロードを走っていて、おそらくこのぐらいの角度の砂利道を走っていて、ブレーキを踏み過ぎてエンストして、フットブレーキでキープしてクラッチを踏んだら、エンジンが切れたのでブレーキの油圧が下がって、いきなり坂を下り出したので慌ててサイドブレーキを何度も引いておろしてをを繰り返して、人間ABSで車を止めた事があります。

そんな過去を思い出した坂でした。

Posted at 2023/11/15 17:37:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月15日 イイね!

新型ヴェルファイア カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタの新型ヴェルファイアです。

alt




工場装着のディスプレイオーディオを活かして、フルシステムの取付を行っています。

alt




セメントコーティングが終わったフロントドアにアウターバッフルを製作します。

alt


表側にキズが入らない様に布とビニールを合わせてマスキングしています。


alt

アウターを作る部分を切り取って板を当てて、これから切り抜きと合わせとパテ盛りで立体的に形成して行きます。



よく平面の板からこれまで立体的に作れるんだろう?と、リスナーに音が届きやすい様に絶妙にスラントしてあります。

alt


スピーカーはピュアディオブランドのZSP-MIDを、3台前のお車から移設して取り付けられています。


元のグリルを見たらインナーでは真横に音が向くので、4台続けてアウター・スラントにされているお客様の気持ちが分かります。

alt




ツイーターはB&Wの原点品のワイドレンジタイプで、こちらも4台前のお車から移設し続けておられるので、もう20年以上お使い頂いています。

alt




ラゲッジルームには床にピュアディオブランドの黄色いケブラーコーンの25センチウーファーを埋め込んで、サードシートの下にナカミチのパワーアンプとピュアディオチューンのチャンネルディバイダーが収まる様において、これからアンプボードを作っていきます。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、ブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、今回最新モデルのAAAモデルに交換しています。

alt




全ての結線が終わったらディスプレイオーディオを鳴らして音調整を行って、ピュアコンの8ピースのパーツの値合わせと、チャンネルディバイダーのダイヤルとスイッチを動かして、最後にディスプレイオーディオの3トーンを動かして音を合わせます。

alt


上下1クリック以上動かすとレベルは合っても音色がズレて来るので、1クリック以内で動かして、後はピュアコンとチャンディバで調整して行きます。

お客様はこれまでオーディオレス車に乗られていて、今回が初めての工場装着のオーディオ車なので、これまでの音からかけ離れない様にあれこれ工夫して音を追い込んで行きます。


結局はハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA化する時に失われた部分は後で補えないので、ここのチューンが決め手となります。

途中で専務が音を聴いて、「もう少しどうにかならないんですか?」と言って来たのですが、まだまだ詰めて行っていて、今の時点で間違いなく言えるのは、自分のレクサスLSと比べると夢の様な良い音で鳴っているという事です。

Posted at 2023/11/15 10:59:14 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation