• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

9月7日はCMソングの日


今日9月7日は『CMソングの日』だそうです。

1951年のこの日に初めてCMソングを使ったラジオCMが初めてオンエアーされました。

現コニカミノルタ株式会社の小西六写真工業の『さくらフィルム』のCM曲で、日本で初めてのCMソング『ボクはアマチュアカメラマン』が誕生しました。

自分は『カステラ一番♪電話は二番♪ 三時のおやつは文明堂♪』が一番最初かと思っていました。

個人的に一番印象に残っているのは、高校生の時の『アイ・フィール・コーク』の、矢沢栄吉さんの『時間よ止まれ』でしょうか。


自分が成人してから一番心に残っているのが、三菱ミラージュのCMソングで、それ用に作られた物ではなくて、元々あった洋楽をCMに使用していたライムの『思いがけない恋』です。

テレビCMで初めて聴いた時に「この曲の名前は何だ?」と思って三菱自動車の本社の代表番号に電話して、「ミラージュのCMの曲は、誰の何という曲ですか?」と質問したところ、「ライムの思いがけない恋です。」と丁寧に女性の方に答えてもらって、その対応の感じの良さにミラージュを買いましたと言いたいところですが、当時の自分の用途にはちょっと小さくて買う事はなく、3列シートのシャリオを買った思い出があります。

その後の三菱ミラージュのCMは松任谷由美さんの『リフレインが叫んでる』も楽曲はヒットしたものの、ミラージュそのものはヒット車とはならず、あれだけ当りのCMなのに・・と、いつも思っていました。


CMはインパクトがあったのに売れなかったのは、山口百恵さんの『赤いコルサ』で、CM曲は何だっただろうか?というぐらい曲名も思い出せません。

王者トヨタでもターセル・コルサ・カローラⅡはあまり売れなくて、小沢健二さんの『カローラⅡに乗って』の時にはカローラⅡに乗っていましたが、ビジネス的にあの頃若者が多く乗っていたシビックに乗っていたらと考える事もあります。


CMソングのイメージで車がヒット車になったのは、『ケンとメリーのスカイライン』の日産スカイラインで、BUZZの『ケンとメリーのスカイライン~愛と風のように』がCMソングとしては曲のヒットがイマイチの割には、車の方はかなり売れたパターンでしょう。


時代が前後してまとまりがありませんでしたが、皆さんはCMソングといえば何が頭の中に浮かびますか?

Posted at 2024/09/07 16:44:58 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年09月07日 イイね!

最近の宇部店と福岡店のあれこれ


今日は最近の宇部店と福岡店の作業ブログにあまり載っていない部分を書き込みます。

昨日の宇部店の廃バッテリー置き場は、お盆前後に交換したバッテリーが置いてあって、ボッシュからボッシュへのリピート購入が4台に、白い純正の液式バッテリーからの交換が2台というのが分かります。

alt


バッテリーを変えると音がクリーンでパワフルになり、特にシステムが大きいほどその差の大きくなります。


ある程度廃バッテリーが溜まるとシエンタに積んで業者に持って行き、シエンタは全てシートを倒すと外見の割には大きな荷室が生まれます。

alt




次はここ2年ぐらい世界情勢が原因で高度なハンダが不足して来ていて、これまでメインで使っていたSE-0AG08が生産終了になって、買いだめていた物が底をつき始めました。

次のモデルが量が30%も減らしてあり、純度の高い銀と錫が世界的な不足と高騰が続いています。

そこでピュアディオでは2・5%の銀で溶けやすい物と、5・5%の銀で溶けにくい物を独自にブレンドして、粒ハンダを作って4%ぐらい銀が含有されているハンダでデジタルケーブルやRCAケーブルなどのハンダ付けを行っています。

alt


粒も用途に合わせて大・中・小と三種類作ってストックして、必要な大きさをその都度取っています。

もしこれをひっくり返してしまい、また一から選別するとなるとゾッとします。


流石にベーシックパッケージ用では粒ハンダコストの関係で使えず、ベーシックパッケージ用は銀を含む青いロールと緑のロールのハンダをミックスした上に、銀を含まないオレンジのロールのハンダを混ぜて、3本のハンダに撚りを入れて、独自ブレンドのコストを考えながらも音の良いハンダを作ってからハンダ付けを行っています。

alt


これまでは何も考えずに銀入りハンダをモーターでドンドン送り出してハンダ付けしていたので、準備にここまで時間をかけないと音質とコストが維持出来ないという、困った時代になって来ています。


もう一つの手間がコイル巻きで、市販のコイル自体がどんどん生産が終わって来ているのを買いだめしていたのですが、これがコイルの内径が大きすぎて、現在の電子系が沢山付いている車では電磁波を吸い込んで音質が良くないという事で、内径の小さなボビンを特注で作ってもらい、そこに銅線を全て巻き替えて電磁波に強い音の良くなるコイルに手作業で巻き替えて使っています。

alt


ピュアコンのブラックボックスに使うコイルは現行では写真上のコイルの値をジワジワほどいて必要な値で締め直してから使うというやり方だったのを、銅線をメーカー製ボビンからほどいて、特注ボビンに一から巻き直すのはとても手間がいる作業です。

ただここ半年前ぐらいからこの方式を取って、最近ドアスピーカーを交換された方から、「ドアスピーカーを替えたのにツイーターの音まで良くなった!」と驚かれている方がおられて、それはドアスピーカーを交換した作業に加えて、ピュアコンのコイルを手巻きに替えてみて、どういう風な結果が出るか実験していて、それでドアスピーカーを替えただけなのにツイーターの音も良くなったという現象が起きた訳です。


次には福岡店の音調整のスピード化のお話で、自分はお客様のお車の音を聴きながら、次にコイルやブラックボックスの値を何番上げたり下げたりするかを車内から指示しています。

alt




自分がお巡りさんが胸に付けている様なスピーカーマイクが付いたトランシーバーを仕事中付けていて、このマイクに向かって番数を言うと、ドアを開けていないのに外の柳井君に声が聞こえます。

alt




ピュアコンの棚の所にもトランシーバーが置いてあって、外部スピーカーを付けて音が大きく聞こえるので、指示された番号を持って左のドアを開けます。

alt




そしてその番号を付けてからドアを閉めて、それでもう一度音を聴いて、またピッタリと感じられなかったら次の値を指示するという事を続けて、最も生音・生声に近くなるまで続けます。

alt




ただしピットのトランシーバーは屋外のアンテナに繋がっていて、都市高速を走っている時から「今何番が付いていて、どんな感じに聴こえている?」という事も出来て、自分が付く前に大きくズレたところからある程度絞り込む事が出来るので、ここでも時間短縮が出来ています。

alt



現在サウンドピュアディオは大きく時間をかけて音を良くしている部分と、アイテムを使って時間短縮をしている部分を組み合わせて、なるべく短時間でお客様に良い音で納車出来る様に努力しています。

Posted at 2024/09/07 10:31:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation