• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2013年10月11日 イイね!

BMW・ミニ カーオーディオ音質改善


今日ご紹介する1台は現在の宇部店のピットからBMWミニの作業のご紹介です。





メータの下半分にオーディオの表示やスイッチが付いている異型パネルのオーディオですが、JBLツイーターとピュアコンをプラスして音質改善を行うベーシックパッケージの取り付けを行いました。





音信号をロス無くダイレクトに取り出すためにメーターとその下のデッキ部を取り外しての作業です。





ドアスピーカーは16センチのミッドバスと約9センチのスコーカー・ツイーターで構成されています。




それプラスダッシュ上にJBLのP560のツイーターを取り付けて3WAY化します。



ドアのスコーカー・ツイーターとダッシュ上のツイーターは同じ音域が重なるので、ドア側の高音域をピュアコンでカットしてバランスを取ります。



BMWミニは何台も入庫しているので一番いい音のつながりなる組み合わせはすでに分かっています。


今回はベーシックパッケージの施工にプラスして防振作業も行っているのですが、BMWミニの場合はドアの内張りが中と外の2分割で外れて、その外側のプラスティックの裏に防振の作業を行いました。



ここの防振が他の場所と比べて一番効き目があるからで、ベーシックパッケージと防振の作業を合わせて午前入庫で夕方出庫という日帰りで施工する事が出来ます。


これは事前に予約して頂かないと無理な場合もありますが、今回はわざわざ兵庫県から事前予約をして施工に来て頂きました。



宇部店は最近他県からのお客様が増えていますが、現在代車を出して1週間預かりでアウターバッフルの製作を含む取り付けで広島からのお客様の車をお預かりしています。



その前は岡山県から来店されたお客様もあって、その方は列車で帰られて一週間後に車を取りに来られました。


最近は県外からのお客様が増えています。
Posted at 2013/10/11 14:36:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2013年10月11日 イイね!

10月12日のカーオーディオトーキングで


毎週土曜日の午前11時からFM山口で放送されている『カーオーディオトーキング』
ですが、先週から福岡県のクロスFMでも午前10時43分から放送される様になりました。


2局ネットになって2回目の放送は世界的なバイオリニスト・五嶋龍さんのインタビューが放送されます。


いままで多くのアーティストさんからインタビューやコメントを放送してきたカーオーディオトーキングですが、クラッシック音楽の方は初めてです。


事前に収録が終わっていて放送を待つばかりですが、このインタビューはかなり興味深いものがあります。


音楽好きの方には是非聞いて頂きたいと思います。



そして来る11月30日には宇部市の渡辺翁記念会館で五嶋龍さんのリサイタルが行われます。




自分は以前に名古屋まで聴きに行った事があるのですが、天才的な素晴らしい演奏でした。

興味のある方は是非聴きに行ってみて下さい。





そしてこのリサイタルの特別協賛はもちろんサウンドピュアディオです!



サウンドピュアディオはアーティストさんの素晴らしい演奏を多くの方に直接聴いて感動していただける様にスポンサー活動を行っています。
Posted at 2013/10/11 10:31:15 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2013年10月10日 イイね!

カーオーディオの音質アップの新パーツ



これは最近施工したマツダのアクセラですが、ZOOMーZOOMの表示の上に貼ってある丸のメタルは以前から発売していたダッシュボードとガラスの間に起こる音の乱反射を防ぐパーツです。



これとは別に手前の四角いメタルはダッシュボードに乗っている微弱振動を直接吸収する役割の物です。


このパーツは多くのお客さんからの、「前に乗っていた車ではダッシュの響きが気にならなかったが、買い換えた車ではコストが下げられているのか、何かもわーっとした感じがする。」という声に応えるために開発したものです。



そういえば自分が乗っているW212型のEクラスも以前W211に比べたら明らかにダッシュの質感が落ちていて、ここを手でポンポンと叩いたら211では無かった響きが出ています。





そこで自分の212に3枚貼って走ってみたら・・



確かに今までにあったもわーっとした感じが無くなりました。


助手席側のダッシュも貼りたかったのですが、こちらはエアバックが開く部分があるので諦めました。




こちらの製品は手作りで一枚一枚作っているのであまり量産は出来ませんが、ご希望の方がありましたら各店の営業担当者までお知らせ下さい。

価格はかなり良心的と評判です。



あともうひとつの新製品の低電流パワーアンプですが、電気自動車や極端な充電制御がかかっている車用ですが、自分の乗っているW212も極端な充電制御がかかっているからピッタリなアンプです。



一昨日の定休日に熊本までドライブしてテストや調整をしながら走ったのですが、パーキングごとに止まってゲイン調整などをする時に調整しにくかったのでそこを改善するために一度外しました。


違う角度から写したらこんな感じですが、こちらはまだテストを重ねて1ヶ月後ぐらいの発売を目指します。



Posted at 2013/10/10 10:58:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2013年10月07日 イイね!

スバル・フォレスター  カーオーディオの音質アップ



今日は昨日の福岡店からスバルのフォレスターの作業のご紹介です。




スバル純正の横幅200センチのナビオーディオが装着されて入庫となりました。



モデルは市販のストラーダの310WDと同じ内容です。


スピーカーは外から見るとハリアーやプリウスと同じ楕円に見えますが、中身は16センチの丸型です。




ベーシック防振の施工を行うためにドアを分解しましたが、中の穴も楕円になっています。




今回の入庫はベーシックパッケージとベーシック防振の施工のためですが、ダッシュ上の5センチのワイドツイーターは一度取り外して加工して、中音域用のスコーカーとして使用します。




スピーカーから発せられる音は周波数が高くなればなるほどグリルの影響やガラスの影響を受けやすいので、上向きの純正スピーカーは中音域より上はピュアコンでカットして、高音域は新たに取り付けたJBLのP560のツイーターに任せます。




それとツイーターをピラーに加工してかっこよく取り付けているショップも沢山ありますが、こちらのフォレスターはピラーにエアバックが付いているためにピラー加工は出来ません。



しかしこのエアバックはかなり下まで広い範囲で開くタイプですね。



ツイーターとダッシュ上の純正スピーカーと16センチのドアスピーカーの3つの音域をコントロールするのはグローブボックス下に仕込んだピュアコンです。




ここまではスイスイと作業が進んだのですが、時間がかかったのが音がなってからの音調整です。



イコライザーはメモリーすると音が抑圧されるタイプで、メモリーしなくてもどこか音が抑圧されて何度も調整をやり変えました。


音響効果の所にコンプレッションという機能があって、ここをオンにしていると小さい音の時でもハッキリと音が聴こえるのですが、逆に音の盛り上がりのピークの所で押さえつけられてしまいます。



そこでコンプレッションを一度切ってから調整をし直したのですが、今度は小さい音が足りなくて・・  とあれこれイコライジングを変えてやっと納得出来る音になったので出庫になりました。


ナビの機種によっては調整機能をオフにするほうが音が綺麗になる事が多々あります。
Posted at 2013/10/07 10:32:26 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2013年10月06日 イイね!

BMWミニ  カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介するのは現在の福岡店の作業からBMWミニです。




ドアスピーカーが16センチのミッドバスと8センチのスコーカーの現行型のお車ですが、ドア防振とスピーカー交換の作業を行いました。




このBMWミニは純正スピーカーが16センチの割にはグリル径が小さく、13センチにサイズを絞ってちょうど口径が合うぐらいです。



今回使用した13センチスピーカーはJBLのGTOー529というモデルで、ご覧になって分かる様にコアキシャルの2WAYスピーカーです。


すでに半年前から代車に取り付けて実験しているので、お客様の中では存在を知られている方も多いのではないでしょうか。



(写真はEKスポーツにアウターで装着)

この2WAYスピーカーのハウジング内部にコイルとコンデンサと抵抗を使ったネットワークが組んでありますが、その部分をカットして信号を通さずにターミナルから銀線を使ってボイスコイルの手前まで信号を送ってフルレンジでロスが無いスピーカーに変更しています。



そのお客様への第一号の装着が今回のBMWミニです。



ツイーターはダッシュ上にピュアディオ製スタンドを使ってP560の物をセットして・・





P560ツイーターと529Dのつなぎはグローブボックス下のピュアコンで行います。



ただパーツの値は今回の組み合わせで専用設計で変えてあります。


またネットワーク回路とツイーター配線をカットしてダイレクト化していて、更にインピーダンス特性も変わっているのでP529D(ダイレクト)という別な型式を社内で付けています。



BMWミニは車両にインピーダンス制御のパーツが付いていますが、ドアのスコーカーを使わずに2WAYとして鳴らすので、ピュアコンからダイレクトに13センチスピーカーに配線しています。



3WAYとして使用した方が音は濃いのですが、2WAYで十分に音がつながっていて、それでもドアスピーカーの高音を抑えた方がいいぐらいだったのであえてスコーカー部分は使いませんでした。


さすが半年かけて実験をしていただけあってヌケがいいのに作り物っぽくない音に仕上がっています。


実はJBLのGTOー509Cのミッド単体とMS-52Cのミッド単体との比較テストを何度も行って、最終的に何故かコアキシャルをダイレクト化した529が選ばれたという経緯があります。

MS-52Cも良かったのですが、MSはMSのツイーターとミッドの組み合わせのみでしかつながらないというのがネックで、上下セット販売で単品販売は出来ないという結論に達しました。



その前の説明が長くなってしまいましたが、最後はナビオーディオのイコライザーを調整します。



パナソニックのストラーダの800というモデルでしたが、現行モデルほどではありませんが、やはりイコライザーはメモリーしない方が音が良かったです。



今日はピュアディオの新推奨スピーカーの取り付けのご紹介でしたが、ミニ作業の後にピュアディオ製アンプをデモカーに取り付けて実験します。



そういえばこのアンプの金属加工は坂口君が担当していますが、作っている本人が、「これは昔のファスのアンプに似ていますね。」というぐらい似ています。


素の金属ケースに一から穴を開けて、使っているターミナルのメーカーが同じだから似て来るのでしょう。

中身は全く違います。
Posted at 2013/10/06 13:00:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 3 4 5
6 789 10 1112
13 1415 16 17 18 19
20 2122 23 2425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation