• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

NHKの朝の連続テレビ小説のあの場所


毎朝の習慣としてNHKの朝の連続テレビ小説『花子とアン』を観ていますが、主役の花子さんの親友の蓮子さんが嫁いだ筑豊の石炭王のモデルの実際に有った家を見に行きました。

 

ここは記念館になっていて入場料を300円取られますが、『花子とアン』の影響で入場者集は5・6倍になったそうです。


入り口には『村岡花子と白蓮』とのぼりが立っていました。

 


場所は福岡県飯塚市に有るのですが、自分はナビを頼りに行きました。

ただナビの案内通りに行くと『見学車両の進入は出来ません』と看板が出ている所を入る様になるのでお気をつけ下さい。

 


自分は引くに引けなくなったのでそのまま進みましたが、置くには身障者用の駐車場と業者が止める駐車場しかなくて、しかも行き止まりになってかなりバックしてから向きを変えました。

 


数百メートル離れた河原に広い駐車場はあるのですが・・




何と工事をしていてダンプが出入りしていて止められませんでした。



他にも駐車場があるみたいですが、散々探してよく分からなかったので外から見ただけで帰りました。


後から伊藤伝衛門邸から近いセブンイレブンの隣に駐車場があると井川ブログの読者の方から教えて頂いたので、次はそこを利用します。



そして行きは有料の八木山バイパスを530円払って通ったのですが、料金は投入口に投げるのですが、自分のコントロールが悪くて10円玉が落ちてバーが開かなくて、急いで財布から10円玉を取って投げ入れました。




ここは投入口と車の窓が離れていて前回通った時も100円玉が一枚落ちました。

一時期ここは無料の時もあったんですけどね。


で、料金口に近づこうとして車のホイルとタイヤをこすって・・ いやえぐってしまいました!





あまりのショックに帰りは八木山バイパスを通らずに普通に無料の峠を通って帰りました。






この峠のカーブが凄くて、ナビの画面で見るとこんな感じです。




そして峠の下りはこんな感じで、何度も車体が来た方向を向きます。




まあ結局火曜日の定休日にタイヤをいためて疲れただけでしたが、もしこれから
『花子とアン』の中の石炭王の実在した家を見に行こうという方がありましたら駐車場の位置と八木山バイパスの料金の投入の時はお気をつけて下さいとお伝えします。

Posted at 2014/07/09 18:10:31 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年07月08日 イイね!

7月11日と9月21日は上妻宏光さんのコンサート


今週の金曜日の7月11日は福岡のあいれふホールで三味線プレイヤーの上妻宏光さんのコンサートがあります。



三味線とピアノで奏でる名曲達というサブタイトルで、シンプルな構成ながら感動出来る音楽を演奏してくれるはずです。


上妻宏光さんは今年1月1日にニューアルバムー源ーを発売されました。





今回は古典的な三味線の演奏よりも洋楽とのコラボレーションが多く、アップテンポでドライブミュージックにピッタリな曲もかなり収録されています。




CDのブックレットの中の写真も光もののスーツですが、音楽もそんな感じです。





サウンドピュアディオでは2003年から『ビームス』という主にアップテンポの曲を集めたアルバムを調整用CDとして使って来ました。


理由はラジオの『ディア・フレンズ』という番組で、「三味線はギターと違って音がすっと消えるから音の表現が難しい。」と言われたからで、「それならその難しい音を自分が車の中で表現してやる!」という勢いとノリで使い始めました。


2006年には上妻宏光さんのツアーを10会場行って音を自分の物にするという目標を立てて通い、毎回握手会に参加して顔を覚えてもらうまでになりました。


そして遂に調整用CDの中の曲を演奏している本人にデモカーの音を聴いてもらう事が出来ました。


ただし当時のデモカーには良い所・悪い所が混じっていて、その翌日から悪い所は即改善という手法を取りました。



それから何度かデモカーを聴いて頂き、あれこれとアドバイスを頂いたお礼として何度かコンサートのスポンサーを務めさせていただいています。


写真は2013年のももちパレスでのコンサートの後の記念写真で、その時はサウンドピュアディオがスポンサーだったので上妻宏光さん(右)とバンドネオン(アコーディオンを複雑にした楽器)の小松亮太さんと写っています。





今回はスポンサーではなく一般客として聴きに行くのですが、金曜日はギリギリまで仕事をして行こうと思いホームページで時間を確認していました。



チケットは余分に買っているので、もし聴きに行きたいユーザーの方がありましたら福岡店までお問い合わせ下さい。



そして、「どこか他の会場で行ける所が無いかな?」と調べていたら・・



『そぴあいんぐう』というピュアディオ福岡店の近くのホールと同じ名前の会場でのコンサートがあると書いてありました。

良く見たら似ているのではなく近くのホールそのもでした!


新宮町文化振興財団の主催なのでファンクラブの先行予約も無く、その代わり料金は前売り3500円と一般の30%オフの価格です。



ちなみに自分は個人的に上妻宏光さんのファンクラブに入っていますが、先行発売の案内が無いので後で知りました。


9月21日の日曜日とかなり先ですが、もし興味のある方は是非新宮町のコンサートに足をお運び下さい。



Posted at 2014/07/08 18:56:24 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2014年07月07日 イイね!

レクサスRX・マークレビン仕様車の音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業からレクサスのRXです。

 



マークレビンソンのプレミアムサウンド車で、音域分けされた車両の多チャンネルアンプから各スピーカーに音が送られているので、システムアップには難があります。

 



プレミアムシステムにピュアコンとJBLツイーターを取り付けたベーシックパッケージが手ごろな音質アップですが・・




こちらのお客様は今まで3度のシステムアップをされて、ドアにはアウターバッフルを製作して16センチスピーカーとレバーの前に8センチスコーカーが取り付けてあります。

 


ノーマルのRXのマークレビン仕様のドアがこの状態ですから、かなり手がかかっているのがお分かり頂けると思います。






この仕様ではドアの下のスピーカーは低音しか再生出来ない専用アンプで鳴っていて、ドアの上の方のツイーターとスコーカーが同じアンプで鳴っています。


 



ドアの純正ツイーターは鳴らさずに、ダッシュ上にワイドスタンドを製作してJU60ツイーターを取り付けています。

 


ドアのスコーカーとダッシュのツイーターはグローブボックス下のピュアコンで細かく帯域分けしてあります。





当初は車両アンプでこれらのスピーカーを鳴らしていたのですが、前回の取り付けでピュアディオチューンのハイローコンバーターを2台使って低音と中高音用の2台のアンプを使って再生していました。





「もうこれが限界です!」とお客様には伝えてあったのですが、最近レクサスやトヨタ車のプレミアムサウンド車に帯域分けされたマルチ信号をミックスするプロセッサーを使ってフルレンジ信号を作って、そこから理想の帯域分けを行って更に高音質化出来るというのが分かったのでレクサスRXにも取り付ける事になりました。

 

最高で3WAYをフルレンジに出来るのですが、今回は2WAYをフルレンジ化するので2レーンと電源系をパーツ交換とハンダ付けのやり直しで究極に音質アップします。


基盤裏は大量生産時の安いハンダに高いハンダをミックスした後に吸い取り、下地を作った後に高いハンダを差し込んでそこから急冷却します。

 

おそらく100ヶ所以上の手直しをしているはずですが、ハンダ小手の持ち替え3回と冷却のエアーツールの持ち替えを含めれば400回ぐらいは持って置いて持ってを繰り返しています。


これもやってほとんど音質アップにつながらないならやりませんが、この手間のかかる部分を惜しまない事で生の声や生演奏の音に近い状態に出来るのです。


Posted at 2014/07/07 16:14:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年07月07日 イイね!

今日の宇部店 7・7


今日は九州・山口地方は大雨です。

今は宇部店にいて夕方は福岡に移動しないといけないのですが、高速道路が通行止めにならないように祈っています。


今日の宇部店の近くでは雷が落ちていて・・





瞬電で水銀灯が消えて、しばらくしたらまたつくを繰り返しています。




奥の坂口君と岩崎さんがいる机の辺りは蛍光灯なので明かりはついています。





水銀灯が消えてみるとけっこう宇部店のデザインって凝ってるんだな、とあらためて感じました。




この辺りのデザインも凝っています。



ここはピュアディオ3店舗のうちでも更地から一から設計して建てているのでオーディオ店専用設計で、単なるデザインではなくて音の反射を拡散させる意味で付けられている造作物です。



そんな事を考えていたらまた水銀灯が付きましたが、肉眼で見ると白く感じる水銀灯も、写真にするとかなり緑っぽく写ります。




そのためブログ用にCDのジャケットを撮影する時には奥の部屋で撮影しています。

Posted at 2014/07/07 10:11:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2014年07月06日 イイね!

スズキ・スイフトの静粛性アップ


今日ご紹介するのは現在の宇部店の作業からスズキのスイフト・スポーツです。



遮音性アップのためにタイヤを外してフェンダー内側のプラスチック部分に耐水タイプのセメントコートを施しています。


今日は雨が降って湿気が多いので遠赤外線を使って乾かしています。




同じ物がもう一台あるので左右同時に乾かしています。





フェンダー周り以外ではリアシートの下からロードノイズが入って来るので一度外して防振メタルでピンポイントで防振しました。





フロントの足元にもピンポイントでメタル防振しています。





施工後で物は見えませんが、この多重構造のメタルが貼ってあります。






そしてメタルといえばBピラー根元に黄色に塗装した四角のメタルを片側3枚貼りました。



ここは最近効果があると分かったのですが、国産車のユーザーの方からは効果が高いと評判のアイテムになっています。



リアのハッチにはメタルとマットを組み合わせたベーシック防振の施工を行っています。



ここはベーシック防振の片ドアの価格で施工出来ますが、お客様の希望で通常よりは枚数を増やしてガッツリ防振しています。



もう閉じてしまって中は見えないのですが、ピット内では別な車のハッチのベーシック防振を行っていたので、イメージ的に中の構造はこんな感じとお考え下さい。



最近の車は試乗車を短時間乗ったら静かな気がしたが、実際に買って乗ったら思ったよりもロードノイズが気になると言われる方が増えています。


人間の可聴周波数の中心ぐらいの騒音はレベルが低くても、可聴範囲の端の方の音は以前の車よりも増えているという車種も多いので、その分防振の需要は増えています。




追伸  金曜の午後に宇部店を出て日曜の夕方にまた帰って来ましたが、道中レーダークルーズでほぼ車にアクセルを踏ませていたら平均速度73キロで100キロの道のりを走ってリッター11・6キロ走りました。



4700CCのツインターボで408馬力の車でこれなら上出来でしょう。



そういえば行きは調子に乗って追い越し車線をスイスイ走っていたら後ろにピタッと紺色のクラウンが付いて来ました。



「ひょっとして覆面パトかな?」と思って速度を落として左に寄ったら追い越していきましたが、ルームミラーが2つあったので間違いなく覆面パトカーです。



北九州付近はこの覆面がいるのでお気をつけ下さい。


Posted at 2014/07/06 18:19:56 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 141516 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation