• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

よーく見たら特別な仕様


今日は火曜日で定休日です。


今日は世間話の先日のあれっと思う写真にのせ忘れた写真を掲載します。




先日f福岡市内で見つけたデミオの前を走っている白いブルーバードシルフィーですが、見えにくいのですが赤い円の中をよくご覧ください。



これは5ナンバーの普通の車なのに教習車両用の大型のダンボの耳の様なサイドバイザーと、トランクの左後ろにどこまでが車体か分かりやすくするポールが付いています。


自動車学校の車の払い下げの車か? それとも教習車用の部品を一般にも売ってくれるのか? 不思議な光景でした。


しかし左からハイエースが出てこなかったらもっとはっきりと撮れたのに。
Posted at 2015/06/09 12:35:33 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2015年06月08日 イイね!

スイフト&カローラ・ルミオンの静粛性アップ


今日ご紹介する2台は昨日の今日の宇部店の作業からで、まずは本日の作業のスズキのスイフトです。




フロントドアはフル防振してあるのですが、リアドアの純正スピーカーは鳴らしていないからとそのままにしておいたのをフル防振に変更します。



ベーシック防振にサービスホールの処理をプラスして、リアドアの下処理を行なってからセメントコーティングを行ないました。





続いてリアのハッチに防振メタルを貼るベーシック防振を行ないます。



リアのハッチからのロードノイズの進入を防ぐのと、ラゲッジの25センチサブウーファーにつられて鳴くのを防止するためです。



次にBピラー根元に塗装した防振メタルを貼ってこの奥の空洞での鳴りを減らします。



ロードノイズがこの空間で回るのと、スドアピーカーから鉄板を伝わってくる鳴りとの2つを減らします。



左側は車体番号のプレートがリベットで止まっていて響きが違うので貼る位置と組み合わせが変えてあります。





最後にダッシュの軽くてビンビン響く場所に取り付けてダッシュ下から上がって来るノイズレベルを下げます。



それ以外にツイーターの音がダッシュの揺れが減った事で良い音になって、ツイーターのグレードを上げたのかな?という様な変化がありました。


スイフトはリアドアのセメントコーティングが乾いて組み付けて音出しを行ないましたが、トータルでイコライザーの変更を行なわないといけないぐらいもわもわ感が無くなって、音がシャープになりました。




次の1台は昨日の宇部店の作業からトヨタのカローラ・ルミオンです。




先ほど紹介したスイフトの内容は全て施工してあり、今回は前後のフェンダー周りの防振を行ないました。


フェンダーにマスキングして鉄板の響くポイントを見つけて内側に防振メタルを貼り付けます。





フェンダーの内側のプラスチックを外して車内に響く部分にもメタルを貼ります。





外したフェンダーのプラスチックには響く中心にメタルを貼ってロードノイズを防ぎます。



以前はフェンダーの内側に樹脂やセメント系の物を吹き付けていましたが、ピンポイントで節を作って静かにする方が効果が高いので、現在はメタル防振が主流になっています。


この部分を以前メタル防振されたお客様は雨の日に水溜りを走って『ザザザザザ!』という音が静かになったと言われています。


オーディオのシステムが高い方の方がせっかくの良い音の妨げになると防振個所を増やされている様です。



今回のルミオンではフロントフェンダーだけでなくリアのフェンダーの内側の響きを確かめてメタル防振を行ないました。



フロントに比べればリアの面積は狭いですね。



多重構造のメタルでプラスチック部分に芯が出来て響かなくなります。





先月施工したヴォクシーもそうでしたが、左右が非対称でプラスチックの大きさが違います。



おそらく給油口の付いている側と反対側で大きさが違うのでしょう。



ルミオンは昨日納車していますから、今日の大雨でフェンダー内防振の効果がよく体感出来たのでは?と思っています。

Posted at 2015/06/08 16:24:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年06月07日 イイね!

フォルクスワーゲン・ゴルフⅦ スピーカー交換


今日ご紹介する1台は本日の福岡店の作業からVWのゴルフⅦです。





異形パネルの純正ナビオーディオを使って、フロンスピーカーの交換とドア防振の作業を行い音質アップを図りました。




このナビオーディオはCDやSDの挿入口がグローブボックス内にあって、パワーアンプはこの後ろに付いています。



後ろが狭いためにアンプからのケーブルはサイドまでひいて行ってグローブボックス下のピュアコンに送ります。





今回はドアスピーカーを交換するので同時にドアに通っているスピーカーコードをピュアディオブランドのPSTケーブルを通します。





ケーブルを通したら16センチの純正スピーカーの位置にインナーバッフルを製作して13センチサイズのJBLのP560のミッドを取り付けます。



スピーカーの上の方に銀色の金属部分が見えますが、これは上半分にスピーカーのマグネットが濡れない様に半円のドームが作ってあるからです。


音質アップは当然の事、スピーカーの使える年数を伸ばす工夫もしています。



ドアの鉄板裏とサービスホールのプラスチックとドアポケットの内側の3カ所にベーシック防振の施工がしてありますが、今回はそれにプラスして内貼り裏のプラスチック部分にセメントコーティングが施工してあります。



手作業で厚い部分と薄い部分を作り、更に規則性を持たせない事で振動が通過するのを防いでいます。


ツイーターはダッシュ上にJBLのP560のツイーターをスタンドを使って角度を付けてセットしています。



ドアスピーカーが純正の16センチからJBLの13センチにサイズを絞って中音域が濃くなったので通常よりはややツイーターの周波数レンジを狭く設定しています。



全ての組み立てが終ったらバス・ミッド・トレブルの3トーンで音を調整します。



フラットでも十分聴けるのですが、調整用CDを何枚か入れ替えてエージングを兼ねて1クリックだけですが何度も設定を変えて聴き比べながら音を整えました。



ゴルフⅦのお客様は福岡県のお隣の大分県からわざわざお越頂きました。



遠方からのご来店ありがとうございました。



追伸

先日あるメーカーの方と話す機会があって、その時に「ゴルフⅦのスピーカーをトレードインに交換したら前よりも音が悪くなりました。」と言われていました。


「ゴルフⅦのスピーカーはかなり音がいいですよね。」と言われましたが、純正にしてはかなりマグネットが大きな物が付いています。







ツイーター位置はグリルのヌケが悪く横を向いているのでここにツイーターを付ければ能率は悪く、ツイーターとミッドがバラバラに聴こえてまとまりが無かったそうです。




ネジ位置が合ってただマウントするだけではいい音が出ないというのを証明した様な話で、それなりのユニットとツボを押さえたパッシブネットワークが無いと音質アップ出来ないんだなと思いました。
Posted at 2015/06/07 17:20:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2015年06月07日 イイね!

あれっ?と思う写真


今日は最近「あれっ?」と思った写真をご紹介します。



九州某所の田舎道で見つけた古い電気店です。

alt

今やパナソニックとなったナショナルショップ店会のそのまた前の呼び方の『松下電器店会』の看板かと思ったら・・


松下電器という個人の家電店で、しかもそれが東芝のショップでした。

alt

一度通り過ぎたものの、Uターンしてわざわざ撮影しました。



最後にご紹介するのは九州某所の焼肉なべしまのとあるお店です。

alt



駐車場にEV車用の充電スペースがあります。

alt

焼肉を食べている間に電気自動車の充電とは凄い!と思ったのですが・・


alt

さっきは充電スタンドの左にジムニーがあったのが今度は右に??

ジムニーが移動した訳でも充電スタンドが移動した訳でもなく、充電スタンドが2台もある焼き肉屋なのでした。


あまりに時代を先取りしてしていて驚きました!


以上あれっ?と思った写真3連発でした。
Posted at 2015/06/07 10:59:19 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2015年06月05日 イイね!

三味線プレイヤー・上妻宏光さんと


昨日は福岡市中央区清川のFM福岡のスタジオで三味線プレイヤーの上妻宏光さんとお会いしました。




普通だと前日に福岡に滞在するところですが、宇部店の仕事が忙しかったので当日山口県を出発して、途中関門海峡で休憩した時は気持ちのいい晴天でした。




道中のBGMはもちろん上妻宏光さんの5月に発売されたニューアルバム『伝統と革新ー起ー』で、このCDはかなり録音の出来がいいです。





タイトルに伝統と革新とある様に古典の三味線演奏と和とロックテイストが融合した音楽の両方が収録されていて、自分のお気に入りは一曲目の『越天楽弦奏曲』と二曲目の尺八の藤原道山さんとの共演の『獅子の風』です。



5曲目のファーストアルバムとベストアルバムにも収録してある風は2015バージョンでアレンジが変わりいい感じです。




CDを聴きながら2時間ちょっとのドライブでFM福岡のスタジオに到着して、6階のスタジオの入り口を入ったら今日のゲストの一覧がありました。



前回の小曽根真さんの時はモーニング娘のメンバーが来社されていましたが、昨日はHKT48で、今年はサウンドピュアディオの収録日には必ずアイドルが来社している状態です。


ただ前回と違うのはHKT48のメンバーがスタジオに入るところを見たという事でしょうか。



HKT48の番組は6開のCスタジオで行なわれて・・


それから少し遅れて上妻宏光さんの番組の収録は隣の隣のAスタジオで行なわれました。




Aスタジオの中はこんな感じで、放送局用のジョグダイヤル付きのCDが3連結になっています。




番組内容は5月に発売されたニューアルバムの話と、7月17日に福岡市のあいれふホールで行なわれるPA無しの生演奏の『生一丁』のPRが主でした。


最近は市川海老蔵さんと交流があって舞台に楽曲提供されていて、中村獅童さんの結婚披露宴で海老蔵さんと会われたという話をしておられました。


上妻さんも段々メジャーになって来て、2020年のオリンピック招致のレセプションでは日本を代表して三味線演奏をされて、メジャーになってもサウンドピュアディオとは変わらず付き合ってくださいね、と思っています。



昨日収録した番組は6月20日の土曜日に放送されます。

FM福岡で正午から30分間の放送で、同じ内容の番組がFM山口でも放送されます。


こちらは午前11時からのカーオーディオトーキングの時間を変更して、更にその後を15分追加して11時30分までの30分放送します。


番組の進行役はFM福岡のパーソナリティー・香月千鶴さんで、井川もほんの少しだけ喋っています。



聞ける環境にある方は是非お聞き下さいね!





ここからは長い追伸です。

上妻宏光さんとの出会いについてお話しますと、元々自分は三味線演奏には全く興味がなくて、三味線のCDも買った事がありました。


2002年のある日いつもの様にお客様の車の音調整を行っていて、山下達郎さんのCDの後にお客様の車の中に入っているCDでも音をチェックしていたら??

今まで聴いた事の無い三味線とも琵琶とも琴とも分からない、ひょっとしたらエレキギターに和風のエフェクトをかけたのかと思う様な不思議な演奏の曲がありました。

それが上妻宏光さんの楽曲で、CD番号をメモして次の日にCD屋さんに界に行きました。


そのCDをB&Wの801型スピーカーで何度も聴いてイメージして音調整を行っていたのですが、2004年に上妻宏光さんの『ビヨンド』のアルバムツアーに行った帰りに自分の車でCDを聴いたら「あれっ?何か違う?」と感じました。


それから気にはなっていたものの、「カーオーディオの音とは違うから。」とか、「カーオーディオでは限界があるから。」とか自分に言い訳をして生演奏から目をそらす様にしていました。


2005年は生演奏は聴きに行かずに現実から目をそらしていたものの、2006年に我慢出来ずに早めにチケットを手に入れたら運良く最前列で、その時に数メートル先の生の音を聴いたら我慢出来なくなって、車の中と生演奏の音の違いを確かめるためにとにかく10会場は回ろうと心に決めました。


10回とはいわず5回目にはもう電源キャパシタやヘッドキャパシタの無理やりひねり上げる音が原因と分かりましたが、長年音が浮いてくるとかSN比が良くなるとかいう一般的な常識に流されていて、確かに入れればパッと聴きは良くなるけれど、一度生演奏を聴いてしまえば本物ではない作り物というのが分かってしまいます。


そこで上妻宏光さんにデモカーに乗って自身の音楽を聴いて頂いて、自分は助手席でイコライザーのコントローラーを持って、「どこの周波数が強いとか弱いがあったら教えて下さい。動かしますから。」と言ったら、上妻さんは「上げる下げるの問題では無いと思います。」と言われました。

「やはり!」と心の中で思いましたがその時はスポンサーでも何でもないただのファンで、次にお会いした時はスポンサーとして番組やコンサートの費用を払っている立場でデモカーを聴いて頂きました。


当然次は電源キャパシタもヘッドキャパシタも無い状態で、ネットワークのチューニングの一発勝負のセッティングで臨みました。


車・デッキ・アンプ・スピーカー・ケーブルは全く同じで、もう一度同じCDを聴いて頂きました。

上妻さんの感想は「こちらの方が本当に音に近いと思います。」という事で、心の中で「やった!」と感激しました。


それがサウンドピュアディオの『生の音に近い音』の根源で、コイル巻きをちまちま行ないながら簡単なシステムでも生の音に近いポイントを狙っています。


その後は色々な楽器のジャンルの方やボーカリストの方にデモカーを聴いて頂いて、CDに入れてある音に最も近い音色で再生出来る様にしています。
Posted at 2015/06/05 14:55:07 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  1 23 4 56
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation