• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年05月18日 イイね!

昨日の休日は


昨日の宇部店は火曜日で定休日だったので、アウトランダーPHEVにフル充電して遠出しようとチャージしていて、その間ACCでテレビを見ていたら、やたら三菱の燃費偽装の話題を報道していて、その中でアウトランダーPHEVも実際よりも軽くして燃費を良く見せていたと言っていました。





なんだか気分がブルーになったので出かける車をベンツE550に替えて出かけたら・・



「なんだか今日はオーディオの音が悪い様な?」と思ったら電圧が11・6Vで、仕方なくレーダークルーズの使用をやめても0・1Vづつ下がって11・4Vになり、オーディオをオフにして電気を貯める事にしました。


でも改善されず、「これならアウトランダーで出かけた方が気分が良かった。」と思い、引き返して乗り換えるにもかなり進んでいたので、とりあえずすけさんうどんに入って食事をして気分転換しました。





そこからはもう電圧の事は気にせずにレータークルーズ使いまくりの、オーディオは音がそれなりでも付けっぱなして走っていたら、車が『もう燃費の事は考えない様にしないとバッテリーが上がる』と感知したのか、電圧が14・3Vに上がりました。





とりあえず音質は改善されたのですが、こんなに電圧が上下していたら安心して乗っておれず、近日中にCD-700KKを取り外して、サイバーナビだけにして使う様にします。





そんな昨日のベンツE550の燃費は平均速度86キロで166キロの道程を走って12・2キロでした。



4700CCのツインターボで408馬力の、最大トルクが61・2キロでこの燃費は素晴らしく、この前に乗っていたE350の273馬力の車でも11キロぐらいしか走りませんでしたから、『馬力が増えて燃費が良くなった』という良い事だらけの車になります。


ただ馬力と燃費のために発電にものすごく制約があって、E350の時やそのまた前のCLS550の時はPA2004を付けていても全くバッテリーの心配をした事がありませんでした。


世の中燃費燃費と言いますが、車種によっては充電制御という名の恐ろしく発電制御がかかっていて、例えば高速道路で事故渋滞になった時にトロトロと走っているとほぼ発電しておらず、そのくせすぐアイドリングストップがかかり次にセルが回るを繰り返すとバッテリーが危ない状態になって、それから暗い時に止まって運悪くオートライトがオンになっていると・・

ライトがついた状態でセルを回そうとしてエンジンがかかりません。


気が付いてライトを消してセルを回せばエンジンがかかりますが、女性で車に詳しくなくてそのままエンジンをかけようと何度もセルを回そうとしたら『カチッ』という音もしなくなった、という話がありました。


確かに燃費も大事ですが、それと引き換えに余裕の無い電源状態で便利なエレクトロニクスの製品があれこれ付いている車って本当に親切なんでしょうか?



燃費が0・5キロ悪くなっても電源が安定している車が自分はいいと思うけど、どこかに燃費重視じゃなくて発電を増やすスイッチが付いている訳でもなく、やはりテレビでたたかれていてもアウトランダーPHEVを日常使いにしようと思います。



本当はPHEVは災害時に役立つ車だから、いい意味で今注目されないといけなかったのですが・・  

残念です。






追伸

サウンドピュアディオでパワーアンプの取り付けを行った後にノイズチェックを行なっていて、回転数を4000回転ぐらいに上げてオルタネーターノイズが入らないか調べていますが、最近の車では高回転時は無発電なので意味はないと思いますが、以前からの習慣なのでまだ続けています。


そのうち「昔はカーオーディオに外付けアンプという物があって、高回転時にオルタネーターノイズが入っていてね・・」と完全に昔話になりそうです。



Posted at 2016/05/18 11:05:10 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月17日 イイね!

何かに似ているテールランプ


火曜日名物の不定期の世間話です。


先日西鉄香椎駅で上り列車を待っていたら下の列車が止まっていて、そのテールランプにどこか懐かしさを感じました。





小学生の頃にプラモデルで作ったり、写真で見た様な・・・


その西鉄貝塚線の電車を見て懐かしいと思った元のテールランプが先日BSのテレビで映っていました。



トヨタ2000GTの赤と無色のテールランプです。



でもよく見たら無色と赤の位置が逆で、トヨタ2000GTはランプの大きさが同じでした。




自分はお客様と世間話をしている時に、「トヨタ2000GTが欲しい。」とよく言っていますが、昭和63年頃に750万円で買われたお客様がおられて、今でも大切に持っておられるそうで、「維持費がかなりかかるだろうな?」と思いながらも羨ましく思っています。


そのトヨタ2000GTの復刻版をロッキーオートという所が作っていて、価格は次のNSXとほぼ同じで、納期は4年待ちだそうです。


もし宝くじが当たってロッキーオートの2000GTか新NSXが買える金額を手にしたらどっちを買うだろうか?


一度2002年に前の型のNSXを買って、車高が低くて横幅あったので日常使いですごく乗りにくかったから、やはり幅の狭い2000GTの復刻版を選ぶかな?
Posted at 2016/05/17 12:19:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月16日 イイね!

トヨタ・プリウスアルファ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は本日の完成車からプリウス・アルファです。





ダイアトーンのサウンドナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工を行ないました。





プリウス・アルファのフロントスピーカーは縦に楕円のウーファーと・・






ダッシュに中高音用のスコーカーの2WAY構成です。






スコーカーはスピーカー裏に小さいフィルターが付いていて、ここで再生する周波数幅を決めています。





しかし小型で音質が悪いのと、3WAYにした時必要な周波数幅と違うために、他のフルターに交換しました。



高性能の海外パーツで、大きさから見ても音質が上がりそうな感じです。




純正スコーカーは中音用として使い、ダッシュ上にピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、グリルにひかからなくてガラスの反射の影響も受けない上質な高音を再生します。





ドア内の縦に楕円のスピーカーは低音が出すぎるぐらい出ていて、安いパワードのウーファーの装着が必要無いストロークがありますが、ドアの外板は震えてエネルギーが漏れていて、音のキレも悪かったので、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せるベーシック防振で音をスッキリさせます。





これは素のドアですが、何も貼ってない外板裏にメタル1種類とマット2種類の3種の共振点の違う材質を貼り合せて、スムーズに振動を取り除きます。





ドアの作業が終わったら、インパネを分解してサウンドナビを取り外し、裏から音信号を取り出してグローブボックス下のピュアコンに送ります。






プリウス・アルファ専用チューンのパーツを取り付けたら作業は完了です。






最後にサウンドナビの音調整を行いますが、当店はクラブダイアトーンの音の良いと言われている認定店ではありません。




タイムアライメントは使わず、他の機能も必要最小限のものしか使わずに、素の音に近いサウンドをセッティングします。



お客様の承認を得てSDカードを使ってプレミアム認証を一度解除して、こてこてのデジタルサウンドではなく、シンプルな生の音に近いセッティングで出庫しました。




デジタルの調整機能は必要最小限しか使わない事で、生音に近い音を再生するという手法がピュアディオ流です。
Posted at 2016/05/16 18:28:19 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年05月16日 イイね!

今日の宇部店のピットは

今日の宇部店のピットはプリウスアルファの作業が2台です。



このピットは軒下とは別な業務用の200Vのエアコンが2台付いている部分で、白い方が入っている位置は1台詰めですが、青い方の位置は後ろからと前からと車を入れる事が出来て、縦に2台詰めで作業が出来ます。



そして青いプリウスアルファの前にはこれから青いプリウスアルファが入ります。




何と3台入るピットの全てがプリウスアルファです!

Posted at 2016/05/16 11:35:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年05月14日 イイね!

6月11・12日はきららドームモーターフェスティバル


今年も6月に山口市阿知須のきららドームでモーターフェスティバルが開催されます。





昨年はサウンドピュアディオはマツダ・デミオ、スバルXV、ホンダ・Nボックス、スズキ・ハスラーの4台を展示してベーシックパッケージとベーシック防振のWパッケージのデモンストレーションを行いました。





毎回恒例のモデルさんの撮影タイムもありました。







そんなきららドームモーターフェスティバル2016が、今年は6月11日・12日の二日間にわたって開催されます。






今日からサウンドピュアディオ宇部店の店頭ではお客様用の招待券を、お一人様5枚を上限に配布しております。





枚数はかなりの数をご用意しておりますので、お気軽にお声がけ下さい。




なお福岡店にも数十枚は置いてありますので、山口までドライブを兼ねて見に行きたいという方がありましたらお声がけ下さい。




会場での展示は昨年は4台並べたのはよかったのですが、視聴されたお客様がそのまま宇部店に来られて入庫したいということで、代車が足らなくなってしまったという反省から、実車3台プラスもう1台分は福岡モーターショーで使ったディスプレイを展示します。





イベントの搬入用のNV200で会場に入って、中からディスプレイを取り出して1台で2台分のデモが行います。





NV200はアウターバッフルにしていましたが、ノーマルの内貼りをディーラーで買っていて、ベーシックパッケージに一度戻してデモします。





他にはアウトランダーPHEVはこの日のためにベーシックのままでシステムアップしておらず、三菱の燃費偽装問題があるからこの時期に三菱車を展示するのはどうか?という意見もありましたが、逆に車目当てでオーディオに興味のない人が来る確率が減るから試聴に集中しやすいと、自分はプラスの方向に考えています。



まだベーシックですが、「これで本当にベーシックなの?」と疑いたくなる様な良い音で鳴っています。



そして毎回人気の高い軽自動車は、まだ一度も展示した事がないホンダのNワゴンを並べます。



アーティストさんや放送関係者の方が試聴で絶賛されているデモカーで、小さな室内を上手く利用してプロ用の機材ぽい音を再生していると好評です。



以上3台プラス1台分ディスプレイの全てでベーシックパッケージ+ベーシック防振のWパッケージのデモンストレーションを行います。



会場はフリー試聴で、こちらが用意した音源が流れていますが、お声がけいただければご自分の音源で聴く事も可能です。



まだサウンドピュアディオのベーシックパッケージを体験された事がない方は、ぜひ6月11・12日のきららドームモーターフェスティバル2016で試聴してみて下さい。

Posted at 2016/05/14 09:21:33 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123456 7
89 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation