• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

なぜピュアディオはアンプ付きプロセッサーを販売しないのか


先日専務が「よその店はアンプ付きのプロセッサーを販売しているのに何故うちは販売しないのですか?」と聞いて来ました。


例えばマツダコネクトでデッキが交換出来ない場合はアンプ付きプロセッサーを付ければ一発で多バンドイコライジングが可能になり便利な事、この上ありません。


時代の流れに乗り遅れまいと専務からアンプ付きのプロセッサーのチューニングをしたら売れるのではないかとの話が出ました。


ただピュアディオでは既にプロセッサーを分解してチューン出来るかどうかのテストを行っていて、今のところ販売しないという方向で自分は考えています。



その販売しない理由は、純正のデッキだとスピーカー出力を一度ハイローコンバーターでRCAレベルまで下げてプロセッシングしないといけなくて、例えばオーディオテクニカのハイローコンバーターでは入力した信号を抵抗で1度レベルを下げて、その後にもう一度トランスでレベルを下げて、そこから更に可変抵抗で適切なレベルにするという3段構えでコイントロールしています。






一方パソコンをつないでイコライザー調整を行うプロセッサーのスピーカーレベルインプットの中は抵抗のみでレベル調整していて、ハイローコンバーターに比べると2段階少ないレベルコントロールで、どうしても一気にレベルを下げると音がスムーズとは言えない状態です。





ピュアディオでは3段構えのハイローコンバーターのパーツの一部を大型化して、4CHのスペースの真ん中2レーンを撤去して左右の干渉を無くしてセパレーションを上げているという、更に2段階の音質アップを図っていて、音の新鮮さが失われるのを防いでいます。




確かにパソコンをつないで細かい調整が出来ると便利そうですが、本来の音から外れた状態で細かな音設定が出来ても、自分には音が変化しているが、進化した様に聴こえないので、よほど優れた入力回路が入った物が出ない限り、アンプ付きのプロセッサーを販売するつもりはありません。


それとチューニングしたハイローコンバーターを使ってパワーアンプを追加する前に、純正のデッキのスピーカー出力をピュアコンにつないで周波数幅とインピーダンスとレベルをコントロールするだけでも十分に満足されている方も多いので、アンプ付きプロセッサーの必要性は特に感じません。
Posted at 2016/07/28 17:36:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年07月28日 イイね!

ダイハツ・ミラココア スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からダイハツのミラココアです。








ダイハツ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の『Wパッケージ』の装着を行ないました。





まずドアの内張りを外して、スピーカーと防水シートも一度外して、外板裏の響くポイントに防振メタルと防振マットを貼って響きを静めます。





こういう幅が広くて低い響きの部分は防振マットを貼って・・





こういった入り組んだ部分のカーン!という高い響きは防振メタルで静めます。





この様な入り組んだ部分にブジルゴムやアスファルト系を使ったマットを貼り付けると音が詰まってしまうので、独自の防振メタルという手法を考えました。





片ドア合計8枚のメタルとマットを貼ったら内張りを組み付けて、ドアの作業は完了です。





次にインパネを分解してナビを手前に引き出して、裏から音信号を取り出して・・





グローブボックス下のピュアコンに送って、周波数幅とインピーダンスとレベルをコントロールして、ドアスピーカーとダッシュ上の後付けツイーターに送ります。



何となく板に置いているようですが、実はこの板の材質にもこだわりがあり、解像度を上げるのに一役買っています。


また通常のベーシックのピュアコンは4ピース構成ですが、今回はオプションをプラスして6ピース構成になっています。



ミラココアのドアスピーカーは音がこもっていて、軽い感じで鳴っていたのですが、こもる周波数は最初から入らない様にして、インピーダンスをやや上昇させて音に重みを付けながらもレスポンスを良くするという改善をピュアコンで行なっています。





驚くほど質感の上がったドアスピーカーですが、高音域は再生させない様にしているので、その部分はダッシュ上に取り付けたピュアディオブランドのATX-25で再生しています。






全ての組み立てが終わったら次はナビの操作パネルを使っての音調整です。


リアスピーカーが付いていたお車だったのでフェダーを少しずつ前に動かして、コンサートホールで正面から音が聴こえて来て、後ろからは残響音がはね返って来る様な感じの鳴らし方にセットします。





このダイハツ純正ナビはパイオニア製らしく、見慣れたイコライザー表示を動かして更に音を追い込みます。



一般的なスピーカー交換は今付いている物を外して付け替えるのに対して、ベーシックパッケージは今ある物にアドオンするために無駄が無く、非常に費用対効果が高いパッケージになっています。


こもっているスピーカーを外すのではなく、こもっている部分を改善して、足りない音域はATX-25でカバーするという方法が、低価格ながら生音や生声に近い音を再生しています。

Posted at 2016/07/28 10:20:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年07月27日 イイね!

ランドクルーザー・プラド カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からトヨタのランドクルザー・プラドです。







トヨタ純正のナビオーディオとカロッツェリアのトレードインスピーカー付きの状態で入庫となって、今回は2度目のシステムアップの作業を行いました。





最初に入庫された時はダッシュの純正ツイーターの位置にトレードインのツイーターが入っていて、特に高音域に不満があるという事で入庫して頂きました。





グリル内のカロッツェリアツイーターを取り外して、グリルの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。





ドアスピーカーは純正の楕円を取り外して、カロッツェリアのトレードインに交換されていたものを・・









再び純正に戻して、フレームも弱くてマグネットも小さいのに、ピュアコンとベーシック防振の効果で何故かトレードインよりも素朴ながら自然な良い音に変わるから不思議なものです。






それから約5ヶ月間ベーシックパッケージの状態で音楽を楽しまれていましたが、更なる音質アップのためにドア防振を外板うらのみから内側のサービスホールを塞ぐ作業を追加して・・





ドアの内張り裏のセメントコーティングも追加して、片ドア3面のフル防振の状態にアップしました。





それと同時にドアスピーカーを純正からインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのISP-130を取り付けて、中級グレードのシステムとしては完成の域に入っていました。





しかし今回更なるシステムアップで、ドアスピーカーを同じ13センチサイズのZSP-LTD15に交換しました。



ISP-130とZSP-LTD15はネジ位置が埋め込む穴のサイズが共通なので、ドアの内張りを開ければ直ぐに交換する事が出来ます。



高級なケブラーコーンを使用しているのと、マグネットの強さを強くし過ぎない様にギリギリの見際目をしているため、音の雑味が無くなってスムーズで、今までよりも更に透き通った音が再生出来る様になりました。




それにプラスして、ツイーターをATX-25からJU60に交換しました。



こちらはワンオフでワイドスタンドを製作しないといけないのと、表面に植毛塗装で毛羽立たせているので、数日間の製作期間がかかりました。


ツイーターから出てくる高音の量はそんなに変わりませんが、ユニットのコストの違いからかなり高音に安定感が出ています。



ドアの表面の見た目は純正のままですが・・





全体を見渡すとJU60のワイドスタンドが特別な仕様だという雰意気を漂わせています。





見えない部分ではベーシックパッケージの時のピュアコンから・・





ブラックボックス4連の複雑な回路にアップしてあります。





最後にトヨタ純正の7バンドイコライザーを調整して音を整えて納車致しました。



ZSP-LTD15はかなりエージング期間が長いので、ある程度時間をかけて鳴らし込んでから納車していますが、それでも一定期間が経過したらもう一度お店に持って来て頂いて、スピーカーが慣れた状態での再調整が必要になります。


そんな理由からピュアディオ製品は通信販売や持ち帰り販売を行っておらず、取り付け後のコンディションの管理も含めての販売価格の設定となっております。




追伸

今回取り付けしたプラドはエアサスが付いているお車でした。



プラドでエアサス付だとかなり便利ですね。
Posted at 2016/07/27 10:19:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年07月26日 イイね!

今日はサラ・オレインさんと


昨日は福岡市のソラリア西鉄ホテルの8階の彩雲の間で、バイオリニストでボーカリストのサラ・オレインさんのプレミアムコンサートが行なわれました。





その翌日の今日は、福岡市中央区清川のFM福岡のスタジオで、サラ・オレインさんのアルバム『 F 』のPRのための番組収録が行なわれました。



もちろんスポンサーはサウンドピュアディオで、今日収録された番組は8月13日の土曜日の昼の12時から12時25分までFM福岡で放送されます。


なお同じ内容の放送がFM山口では1時間早い朝11時から11時25分まで放送されます。



以前にこのブログで今気になっている女性ボーカル2人のうちのお1人のサラ・オレインさんの番組の提供に付けた事を嬉しく思っています。




そしてスタジオ内ではサラ・オレインさんにお会い出来て、生の声を聞く事が出来て、更に記念撮影もして頂きました。



CDのジャケットではいつも見ている人が、直ぐ横におられると緊張していますね。



収録後はもちろん車の中でサラ・オレインさんのCDを聴きながら帰りました。
Posted at 2016/07/26 21:15:03 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2016年07月26日 イイね!

カローラ・フィルダーのハイマウント・ストップランプ


暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?


最近道路を走っていてふと思ったのが、信号待ちでカローラフィルダーの後ろに付いた時に、車内にハイマウントストップランプとは別な赤い光が見えました。




最初は「中に別な光る物があるのかな?」と思ったら、ハイマウントがガラスに反射して写っているのでした。


でもこの光はハイマウントが消えても見えていて、どうも太陽光線が赤の端を通してガラスに反射しているのでした。


この現象を見るのはほぼ12時台で、「これは太陽が真上の時間じゃないと起きない現象かな?」と思いました。
Posted at 2016/07/26 13:15:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation