• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

日産・ノート スピーカーの音質アップ

今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から日産のノートです。





日産純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ツイーターとピュアコンをプラスするベーシックパッケージの取り付けを行いました。





まず純正ナビを引き出して、カプラー裏に圧着ペンチを当てて音信号を取り出す作業を行います。





取り出した信号はグローブボックス下のピュアコンに送り、周波数幅とインピーダンスとレベルを決定した後に後付けツイーターと純正ドアスピーカーに分配して送ります。





現行ノートはデモカーとして実車を購入してデーター取りをしているので、ピュアコンの値は前もって決められた物を装着したら、そこがピーク値になっています。






ノーマル状態では何もスピーカーが付いていないダッシュに・・






Aピラーのプラスチックを外して下からPSTケーブルで高音信号を引いて来て・・




ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けたらピラーを組み立てます。






ドアスピーカーは純正の16センチをそのまま使いますが、これがピュアコンを通してこもる周波数をカッとして、締まりの無い低音をインピーダンスを上昇させて重みを付けて、足りない周波数をATX-25に任せれば驚くほど良い音に変身するから不思議です。





全ての結線が終わったら純正ナビの音調整を行います。





このナビはバス・トレブルとは別にイコライザー機能があって、イコライザーの数字が63・152・367とかなり細かいからこれはパナソニック製の物かな?と思いました。



自分は納車に立ち会っていないのでお客様の感想は直接聞いていないのですが、「高音が綺麗で聴きやすくなって、低音も締まった様な気がする。」と言われていたそうです。



一般的に純正スピーカーは音が悪いから交換しないといけないというショップがほとんどですが、ピュアディオでは純正ならではの中音と低音の間の濃い音域を活かした上で、不満に思われる高音域と低音の締まりを見事にカバーした、音楽を正確に伝えられるパッケージを完成させています。

Posted at 2016/07/18 10:53:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年07月16日 イイね!

今夜は下関のライブハウス・ビリーへ


今日は朝から福岡店で仕事をしていて、16時ぐらいに仕事を早引きして、3連休の渋滞の中を山口県下関市のライブハウス・ビリーへ向かいました。





今夜のライブはピュアディオの数ある調整用CDの最後にかけている三味線プレイヤー・上妻宏光さんと、ゲストボーカルに佐藤竹善さんという、一度は近くで聴いてみたい組合せの歌と演奏です。



会場に入ったら顔見知りのレコード会社の担当者が見当たらなかったので携帯に電話したら直ぐにつながり、少し話す事が出来ました。


ライブ終了後にバックヤードに入れる事を確約出来たのですが、上妻さんの他に佐藤竹善さんにも会えたら嬉しいな、と思って今からワクワクしています。


月曜日の福岡のイムズホールのチケットも持っているので、そちらにも顔を出す予定です。
Posted at 2016/07/16 18:13:27 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2016年07月16日 イイね!

やる気があるのか?と思う様な・・


先日某メーカーのある製品をチューニングしていたら・・


あれっ?真ん中のコードが刺さる穴にコードが入っていません。



でも分解前のテストでは音は鳴っていました。



横にずらしたら底にハンダ厚塗りで付いていて、これではRCA端子とコードの間に厚い幕が出来て、導電率の低い物を間に挟んでいるから高音質にはならないでしょう。





反対側のでは横にハンダしてあって、「なんで真っ直ぐ刺せないの?」と思いました。



中に入れた方がハンダの量が多くいるから節約なのか、中国製の製品はやる気があるのか無いのか分からない物が多いです。



結局このままお客様に販売する訳にはいかないので、一台一台中を開けてハンダ付けをやり直しています。


ただ年々製品の定価が安くなる分、質は落ちてきているので、安く売るだけがお客様のためとは考えにくいですね。




そんなやる気のない商品に手を入れて、本来設計した人が理想としていたであろう音で販売している自分に、最近ある来店客から「やる気が無い!」と言われた事がありました。


それは量販店回りをしてきて、「少しでも安くナビを買いたい。」という人が来たので、「オートバックスかイエローハットで買って下さい。」と言ったら、「お前はやる気が無い!」と言ってきて、次に量販店でもらったカタログの後ろの『○月○日までキャンペーン価格に付きこの値段で販売します。』という部分を見せて来ました。


そして「お前もこのぐらい喰らいついて来い!」と言って店を出て行きました。


その時に、「世の中ボーナスシーズンで大変だな。」と思いましたが、5・6万のナビはとんでもない価格競争なので、そこは安売りのプロの量販大手2社のうちのどちらかで買うのが常識だと思って、あえてそこには参加しません。




たた自分がやる気が無いとか、仕事に喰らいついていない訳ではなく、最近自分で「これは仕事に喰らいついている!」と思っているのが、BMWの3シリーズのベーシックパッケージやそれにウーファーをプラスしたパッケージの開発です。



このカテゴリーはかなり需要があるにも関わらず、BMWのデモカーを持っていないという泣き所がピュアディオにはありました。


お客様のお車を少し長めにお預かりしてパッケージのマッチングを取っていて、スピーカーが6スピーカーと9スピーカーで少しマッチングが違って、仕様がスポーツかラグジェアリーではシートの下の構造が違って床下ウーファーの鳴り方が違います。


実際にはF30・31で微妙に違う4種類のパッケージを用意する事になります。


他にはE90・91で使えていた床下のウーファーはF30・31になってからは音が詰まって聴こえてしまい、ウーファーの選択そのものを変えないといけなくて、既に数社のウーファーを1セットずつ仕入れてお客様のお車でテストしましたが、価格の割に納得出来る物は僅かでした。





最近ではピュアディオが推奨する様なクセの少ないユニットは直ぐに販売中止になってしまい、また次のユニットを探して再びマッチングを取らないといけないので、BMWに関してはかなり苦戦をしている状態です。


常に一台一台食らいついて来たつもりですが、もし次に今の推奨ユニットが生産中止になったらどうしようとか、お客様からは「もっと高いユニットで推奨品はないですか?」という問いも頂いていて、「もう気合と根性では限界!」という所まで来ました。



ここまで読まれた方で多くの方は予想されていると思いますが、BMW3シリーズをデモカーで導入します。



写真はお客様のお車ですが、このグリルと同じBMWの3シリーズのツーリングをデモカーとして導入する予定です。




自分の所の車ならレギュラーのユニットも高級なユニットも好きにどんどん交換して聴けて、高級なユニットについては自社開発もする事が出来ます。


また9センチから10センチのユニットが付いている別な車種へのノウハウの転換も考えていて、「もっと音を良くしたいけどピュアディオの推奨ユニットが無い。」と思われている方のご要望にもお応えしたいと思っています。



今でも多くのメーカーから高いユニットを3穴で装着出来るキットが出ていますが、大きいマグネットの物を安意に付ければ音が詰まって聴こえるというのがこの手の車の難しい所で、ついに実車を買ってアップグレードのパッケージの開発を行う事にしました。



先日来店客から「やる気が無い!」とか、「もっと喰らいついて来い!」とか言われたばかりですが、量販店とは全く違うベクトルでガッツリと喰らいついて仕事をしているつもりです。
Posted at 2016/07/16 09:23:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年07月15日 イイね!

ホンダ・フィット カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からホンダのフィットRSです。





ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、スピーカー一式を取り付けて頂いていました。





フロントドアはフル防振の施工を行なった後にアウタースラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのISPー130を取り付けていました。





今回はシステムアップで同じくピュアディオブランドのZSP-LTD15に交換しています。





ツイーターはピュアディオブランドのATX-25をお使いだったのを・・





ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けました。





スピーカー以外では2DINスペースのかなり下に1DINスペースを新たに造作して、ナカミチのCD-700Ⅱを取り付けています。




700Ⅱはアンプレスのために、助手席シート下にピュアディオチューンのパワーアンプを取り付けています。






スピーカーはミッドとツイーターの両方が一度に変わったので、ピュアコンのブラックボックスとコイルの合計4ピースのパーツを交換しました。



音を鳴らしてはコイルを交換して、また聴いて交換してを繰り返して音を追い込みました。


コイルの巻き数がここが最適という値が見つかったら、あれこれとジャンルを変えて音楽を鳴らして、新品の固いユニットを慣らして行きます。



最後に純正ナビオーディオの音をCD-700Ⅱに送って再生して、各ソースで音のレベルが合う様にして・・





同じCDをナビと70Ⅱで交互に再生して、両方の周波数バランスが近くなる様にナビ側のイコライザーを調整しました。





またお客様が代車の軽自動車に乗られている間にダッシュに貼ってあった防振メタルが気になって、防振メタルを貼る事になって、響きの中心に貼って表面の震えや、下からエンジン音が上がって来るのを防いでいます。




デザインを気にするか音を気にするかで好みは分かれますが、ダッシュの震えやエンジンのうなり音など気になる方にはお勧めのアイテムです。


ATX-25とISP-130の組み合わせでも十分良い音なのですが、ピュアディオのラインナップの中で最高の物を取り付けたいという事で、今回のシステムアップを行なわれました。
Posted at 2016/07/15 10:45:50 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年07月14日 イイね!

ここのところコンサート三昧で


年に10回以上はコンサート会場に足を運んでいる井川ですが、ここのところは月2・3回のペースでコンサートに行っています。


明後日の7月16日は下関市のビリーで上妻宏光さんと佐藤竹善さんのライブは、当日は福岡店にいて渋滞の中19時まで着けるか今から心配です。



7月18日の月曜日のイムズホールは大丈夫でしょう。



その一週間後の7月24日は宇部店は早めに閉店して、宇部店のメンバーで下関市のビリーに社員研修として6人でピアノジャックさんのライブに参加します。



コンサート終了後に宇部店のメンバーはピアノジャックのお二人に会える予定です。

自分は福岡店から向います。




もう既に聴きに行ったコンサートでは、これは音楽好きなら絶対に聴きに行っておかないとという公演がアクロス福岡で行なわれた・・





チック・コリアさんと小曽根真さんのピアノデュオのコンサートでした。



小曽根さんと自分は面識があって、イベンターさんが気を使って前から15列目の真ん中の一番音の良い席を用意して下さいました。


生音が耳の高さで聴けてとても良かったです。



もう一公演は電気ビル・みらいホールで行なわれた・・





尺八・藤原道山さんとマリンバのSINSKEさんの『世界最小オーケストラ』と呼んでいる演奏のデュオ結成5周年記念コンサートです。





コンサート終了後に楽屋におじゃまして記念撮影を行ないました。





その前の下関の公園でも記念撮影をさせて頂きましたが、こちらとは衣装が違っていますね。



この時は実際にマリンバをマレットでたたいてみて、目の前からはね返って来るリアルなサウンドを体感させて頂きました。


この様に音楽を作っている人との交流を通して、サウンドピュアディオのカーオーディオの音は日々進化を続けています。

Posted at 2016/07/14 19:07:28 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation