• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年09月06日 イイね!

映画『ゴーストバスターズ』を観て


今日は仕事が休みだったので昼前まで寝ようと思っていたら、いつも電車通勤の娘が職場まで車で送って行けと言うので早起きして、職場の近くには映画館があったので、そのまま車を駐車場に止めて映画を観に行きました。


上映まで時間があったので、タブレットで朝のブログを書き込んで、それから『ゴーストバスターズ』の最新を観ました。

ストーリーはこれまでの作品と全く別な設定のストーリーで、最初はこれまでの作品の先入観があって、今ひとつゴーストバスターズという気がしませんでした。


ただ前作は最初からお化け退治をしようというメンバーだったのが、職を失って仕方なくお化け退治という所がストーリーの流れが違います。


途中からはこれまでの作品の事は完全に頭から消えて完全にはまって、コンサート会場のシーンでは声を出して笑ってしまいした。

「まずい!」と思いましたが、映画の中の会場でも笑いが起こっていたので助かりました。


個人的には映画の最初の頃にNV200のタクシーに乗るシーンが印象的で、「アメリカではNV200のタクシーがポピュラーなんだ。」と思って、そういえば福岡市天神をNV200で走っている時に2度ほど外国人の人からタクシーと間違えて手を上げられた事があります。


その時の状態がこれで・・





今は前よりは地味になったので手は上がらなくなりました。




ゴーストバスターズの話が途中でNV200にそれてしまいましたが、なかなか面白い映画です。
Posted at 2016/09/06 15:25:09 | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

横断歩道の歩行者用信号


前にも一度出た話題ですが、福岡市天神で信号待ちをしている時に歩行者用の信号が青から青の点滅に変わると人は早歩きになるけど、それを過ぎて赤の点灯に変わると何故か点滅時よりも危険なのに多くの人はゆっくりと歩いてしまうという、『点滅=急かす』という心理の事を書き込みました。


先日たまたま天神の不動産屋さんに書類を持って行く用事があって、少し離れた所に車を止めて歩いていたら、ちょうど横断歩道が青から青の点滅に変わりました。


自分を含めて10人ぐらいが早歩きになって、後4分の1ぐらいの所で赤になったので自分は早歩きから走りに変えたら・・

何と自分以外の周りは全て歩く速度が遅くなり、自分一人が前に抜きん出て、まるでウサインボルトみたいな感じになりました。


信号待ちしていた車の運転手は、「もうこっちは青なのに!」と迷惑そうな顔をしていて、「これってどうにかならないのかな?」と他人事ながら見ていました。   



おそらく青の点滅の後に赤の点灯を三回して、それから赤ならかなり危機感があって、まさか歩く速度が遅くなるなんてないのでしょうが、今の歩行者信号の点滅パターンだと、もう車側が青になっているのにゆっくりと歩いているという人は減らないでしょうね。
Posted at 2016/09/06 09:41:44 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月05日 イイね!

ベンツCクラス(W205) カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業からベンツのCクラスです。





以前デモカーで持っていたW204型の後のW205型で、デッキの方式もスピーカーの方式もまるで変わっていて、全くデーターの無いところから1週間お預かりしてパッケージの開発を行ないます。





お客様のご希望はベーシックパッケージの取り付けと、フロントスピーカーの交換とドア配線の引き替え、そしてフロントとリアのドアのベーシック防振の5つの作業です。



Cクラスのドアスピーカーは前モデルのドア下16センチからドア上の8・7センチに変わって、低音はグローブボックス下の16センチのモノラルウーファーで再生しています。





ドアスピーカーは内張り側に付いていて、インナーパネルとの狭い空間の間のスペースの容量で鳴っています。



スピーカー交換は出来ない事はないのですが、止め方が特殊なのと、この後ろの容積では換えるのが吉か換えないのが吉か試してみないとよく分かりません。



またスピーカーには下限周波数を決めるフィルターが付いていて、トヨタやスバルのスコーカーでは3・3マイクロから6・8マイクロなのが、この車では100マイクロが付いていました。



ビックリです!


これまでの概念を捨ててパッケージ開発を行ないます。



それからスピーカー配線の交換も後のメンテナンスを考えると、通すか通さないか検討中です。




ベーシック防振はインナーパネルのプラスチックを指ではじいて響きの中心を見つけて、防振メタルを貼って音質と静粛性を高めます。





リアドアも全く同じ構造で、こちらも響きを調べて防振メタルを貼って行きます。




これまでのベンツと色んな所で全く方式が変わっていて、本来ならこちらでデモカーを買って実験するのが筋ですが、運良く一週間預けて頂いて、土曜日の夕方にはパッケージが完成するつもりで作業を進めています。


W205のお客様はあまりに純正システムの音が悪くて、自分の車を開発に使ってもらって、早く205ユーザーの方に良い音を届けて欲しいという思いからご協力して頂きました。


期待に応えられる様に頑張っています!
Posted at 2016/09/05 11:51:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年09月05日 イイね!

福岡市香椎浜の花火大会が中止に


毎年9月の第1土曜日に行われる福岡市東区の香椎浜大花火大会が台風のために中止になりました。



土曜日が雨なら次の日に延期されるのですがそれもなく、延期されるのかそのまま中止なのかまだ決まっていません。



台風の移動速度が遅く、土曜の時点では雨も風も無かったので花火を打ち上げても問題は無かったのかな?と思いました。






そういえば自分が福岡に滞在している時に使っているマンションのエレベーターの中にこんな貼り紙がしてありました。



なんか変な日付けです。

9月4日は日曜じゃないかな?


それ以上に9日2日と書いた後に後に書き変えていて、おそらく慌てて書いたのでしょうね。






追伸

宇部店は長年ワンボックスが無かったので大きい台風が来る時はレンタカーを借りてピットのガラスの前に置いていましたが、今回から自前のNV200を置いています。

Posted at 2016/09/05 10:05:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月04日 イイね!

こち亀は自分にとって教科書だった


昨日こち亀こと『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が終了というニュースが入って来ました。


40年続いたこち亀を初めて読んだのは高校生の時で、その時はただ面白いとかハチャメチャというイメージだったのですが、成人して小売業を何件か転々として自分が自営業を始める前後にはある意味教科書的な役割を果たす様になりました。




この物語の中で主人公の両津勘吉は、知り合いから商売が傾いたのでどうにかならないかという相談を受ける回が結構あって、その傾いた商売が両津のアイデアで大ヒットするという内容のものがかなりの確率であります。


そのヒットにつながる要素が実に的を得ていて、「どこからこの発想が浮かぶのだろう?」と思う事が度々ありました。


ただそこはマンガなので最後に欲をかきすぎて在庫が大量にあまるとかの結末で笑いを取る様になっていますが、この欲をかきすぎるという行為を実際の商売でやる人がいて、自分が何店かの業種を転々としている時にそんな経営者に出会いました。



物は最初に売れない『トレンド未満』の時期があって、その後やや売れ出す『スタートトレンド』の時期があって、その後どんどん売れて『ピークトレンド』があって、その時にわきが甘いと『ダウントレンド』が起こって、ダウントレンドに突入するともうどうにも止まらなくなって、結局その業種が下火もしくは無くなるという流れがあります。


ビジネスの流れが短時間で明確に描いてあって、いつも読みながら「この発想はすごい!」とか、「ここで欲をかかなければ売れ続けたのに!」と熱くなって読んでいました。



そんなこち亀の中で両津勘吉の後輩で中川という財閥の息子が別に派出所で働かなくても生活に困らないのに何故か働いていて、たまに中川財閥のお金を使ってとんでもない事をやったりしています。

両津のせいで中川財閥もかなり損をしているのではないかと思いますが、そこはマンガですから、実際にそんな事があったら大損でしょう。



まあ自分は販売業をしているのでそういう部分に敏感なのですが、そういえば以前ナカミチという会社に中川ほどではありませんが、家がマンション経営をしていて、都内に何棟もマンションを持っていて生活に困っていないのに働いている人がいました。


その人は取締役とかではなくて普通の社員だったのですが、お金に困っていない人なので普通とは違う発想で凡人とはかけ離れていて、そんなお金に困っていない人の発想ならではのナカミチの黄金期があったと思います。


ただナカミチも途中で外部から営業部長を引っ張って来て、その部長が暴走して、タイヤ屋やエンジンチューンの店にどんどん商品を卸して行き、高額商品が無調整で販売されて、結局一時的に売れたものの、「高いばかりで音が良くない!」という悪い評判が立ち売れなくなりました。


そこで一発逆転で、今度は安い商品を大量に作ってオートバックス専用モデルとして卸して、商品は中途半端で売れなくて、専門店からは総スカンでもっと売れなくなって、ダウントレンドに歯止めがかからないという、まるでこち亀の様な状態になりました。


その後、原因を作った部長がやめてもダウントレンドは止まらず、日本の営業部が閉鎖するという結末になりました。


ピークトレンドの時にいい加減な事をしていたらダウントレンドに突入したら歯止めがきかないというのは、自分が小売店を何軒か短期間で転々としたのと、こち亀のマンガの影響で知って、それをやらなかったからこうやってサウンドピュアディオは今も商売を続けておられるのでしょう。



秋本治先生のあのビジネスの根底や顧客心理の描写は、部分的に編集すればビジネス書として十分に実践として使えると自分は思っていて、たまに笑いながら読んでいながらも、「こういう事はしてはいけない!」と、自分への戒めとして心に刻んでいます。





Posted at 2016/09/04 09:19:22 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation