• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

粕屋郡新宮町の店舗の営業を終了しました


福岡県粕屋郡新宮町のサウンドピュアディオ福岡店は本日を持って営業を終了しました。






自分は宇部店にいて,監視カメラで画像を見ていましたが、午後に最後の車両を納車した後にディスプレイの分解を始めました。




明日は朝から引っ越し業者が来て、福岡市東区箱崎7丁目の新店舗に荷物を移動します。



次の店舗は今の時点では全くの空で、明日から搬入を始めて、1月6日のオープンまでにきちんとした店舗に仕上げます。



壁のあちこちにコンセントが付いていて、ちょうどピットと間の角が自分が物を作るスペースになります。



ピットの方は横に3台並ぶ方式で、200Vのエアコンが2台付いて1年中室温を25度に保ちます。




これまでの福岡店は宇部店みたいに夏の暑い時に一度車体を冷ますスペースがありませんでしたが、ここ数年の劇的な暑さやゲリラ豪雨などで福岡店のエアコンが壊れるというトラブルがありました。


今度の店舗では車体を冷ましたり雨をはらスペースを用意しているので、エアコンにも社員にも負担が少なくて作業が出来る、近年の大幅な気候の変化への対応のピットとなります。


それと電気自動車用の充電設備も今回用意します。



福岡店に引っ越しに際しては、通常よりも長い休暇を頂き、お客様にはご迷惑をおかけ致しますが、新店舗ではこれまで以上のサービスが出来る様に心がけますので、よろしくお願いいたします。


Posted at 2016/12/26 19:51:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年12月26日 イイね!

VW・ゴルフヴァリアント カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのゴルフ・ヴァリアントです。





富士通テンイクリプスのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。






この年式のヴァリアントはフロントスピーカーが3WAY構成になっていて、下から低音・中音・高音と段々上がって来ていますが、ツイーターが指向性の向きが重要な割にはそれているので、ここは鳴らさずに、別なツイーターをダッシュに付けて、他のスピーカーをあれこれとコントロールして、全体の音のバランスを整えます。





ドア下のウーファーは口径も大きく、低音は出すぎぐらいなので、ピュアコンでローエンドの一番下の音と、不要な中高音に制限をかけます。





そしてドア中央の中音用スコーカーは高い周波数までフリーで鳴っているので、ツイーターの下限の手前まで鳴らして、ツイーターとのつながりを良くします。





ダッシュにはピュアディオブランドのATX-25ツイーターをスタンドで角度を付けて取り付けて、スピーカーとスピーカーの何も無い所にステレオ効果で音を浮かび上がらせます。





ツイーターの手前にまでは、おなじみのピュアディオブランドのPSTケーブルで音をひいて来ています。





次にイクリプスのナビを一度取り外し、裏から音信号を取って、グローブボックス下のピュアコンへ送ります。





標準のピュアコンは4ピース構成ですが、今回はフロント3WAYのためにパーツが多く、6ピース構成になっています。





12種類あるピュコンのブラックボックスをあれこれと交換して、音が一番合うユニットを探します。





イコライザーは一度フラットにして、入庫時に入っていたラウドネスも切ってナビ側の音調整を行います。





最初はかなり極端なイコライジングになっていましたが、これでも物足りないぐらいの音のこもり方でした。



その理由はスピーカー同士の音が重なり合っていて、それが反発してキャンセリングの様な状態になっていて、そこをピュアコンで音の交通整理を行なって、向きがそれて聴きにくかったツイーターを変更した事で細かい音の表現が可能になり、それでウーファーとスコーカーは同じ物を使用しても驚くほど音が改善されているのです。



フラットの状態から数箇所1クリックイコライザーを動かして、音が整ったらパターンをメモリーして、全ての作業は完了しました。






ピットから出庫された時はクリアーなサウンドに改善されていて、お客様も「こんなに音が変わるんですね!」と驚いておられました。




実際には最初にラウドネスと極端なイコライジングで、純正スピーカーにクセが付いていて、そのクセを取るのに時間がかかって、納車時間が予定よりも遅くなってしまいましたが、その分ユニットの限界まで気持ち良く鳴らす事が出来ました。

Posted at 2016/12/26 11:30:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年12月25日 イイね!

ピコ太郎と弘法大師


今年8月に購入したBMW3シリーズのデモカーですが・・






BMWの純正ナビオーディオにプラスして、ナカミチのCD-500のピュアディオチューンのデッキも付いています。





CD-500のラジオを鳴らすためにアマチュア無線の144MHz用のアンテナを付けてラジオを聴いていました。



しかし144MHzの4分の1波長の50センチのアンテナでは80MHzの4分の1波長の90センチには足らず、感度不足を感じていましたが、かといって純正ラジオのアンテナを2分配するのも感度が落ちそうで、「どうにかならないかな?」と考えていました。


ある日テレビでピコ太郎さんの「アッ!アポーペン!」という手には何も持っていないのに、まるでりんごにペンが刺さった様に思わせる芸を見た時にふと思いつきました!



144MHzの4分の1波長アンテナに430MHzの4分の1+8分の5波長アンテナをぶった切って継いで、FM帯で感度が良好なアンテナを作りました。



これで九州道の古賀のサービスエリアを過ぎて、FM局が福岡局から北九州局の中間ぐらいで聞けなくなる事がなくなりました。


これもピコ太郎さんのギャグのおかげです。




せっかくBMWのラジオの感度が上がったのに、宇部店からNV200に乗って帰って来てくれと言われたので、NV200に乗って九州道を走って帰りましたが、こちらは車高が高い割には長いエレメントのアンテナが付いているので、そこそこ感度が良くてFMは良く聞えます。





ただエレメントを起こせばここまで立てる事が出来て、この状態だと更に感度は上がります。



小野田インターを降りるまではこの状態で走って、近道で線路の下の低い所を走った時にはさすがにエレメントは傾けました。



それから宇部店に到着して直ぐに裏の製作室でデジタルプロセッサーのチューニングを始めて、その時にハンダ小手の小手先がペンに見えて来ました。



小手先が痛んだ時に直ぐに交換出来る様に目の前には予備の小手先があるのですが、何となくピコ太郎さんのギャグを思い出して小手先同士を向かい合わせてみました。



ハンダ小手は用途に合わせて複数台持っているので、その用途違いの予備の小手先を並べてみたら結構な数がありました。



使う頻度が高い物は複数個持っていますが、これを並べた時に『弘法筆を選ばず』ということわざを思い出しました。


1個の小手先でやれと言われれば出来ない事は無いのですが、作業のスピードが上がらないのと、合わない小手先で無理に仕事をすると肩がこってしまうので、その作業にピッタリな小手先を使っています。

Posted at 2016/12/25 18:29:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年12月22日 イイね!

宇部店の工事が終わって


宇部店のピットの拡張工事が終わりました。





1レーンが1・5メートル伸びただけに見えますが・・





実はこれまで開口部が左右に3枚3枚に分かれてこれだけだったのが・・





6枚のガラスが片側にまとめて収うので・・





車を入れる時に余裕が出来ました。





たまたま新福岡店のピットの開口部をどうするかとあれこれ考えていて、片側6枚収納が広さを稼げると分かって、その仕様を参考にして改良しました。



何度もの台風でサッシにガタが出ていて、そろそろ交換しないと危ないと思っていたところだったので、3つの対策が同時に出来ました。

Posted at 2016/12/22 16:40:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年12月22日 イイね!

VW・ゴルフⅦ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からフォルクスワーゲンのゴルフⅦです。





熊本県のどちらかというと鹿児島県よりからお越し頂いて、朝10時に作業を始めて、夕方6時納車の日帰りで出来る作業で、出来るだけ音質を上げたいというご要望で来店されました。



事前にご連絡を頂いていたので、ベーシックパッケージと防振とスピーカー交換で、プランを2つ考えていて、当日の朝にどちらにするかを決めて頂きました。



ナビオーディオはフォルクスワーゲン純正をベースに音質アップの作業を行います。





ゴルフⅦのユーザーの方で不満に思われるのがこのツイーター位置で、せっかくの外ドームツイーターも指向性の良い位置からかなりそれたゾーンで聴いているので、長時間聴いていると疲れてしまいます。





スタンドで仰角と振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターの指向性の美味しい部分で聴ける様にセットしました。





ツイーターの根元まではピュアディオブランドのPSTケーブルで音をひいて来ています。



銅の純度・編み線のより方・被覆の締め付け方の3つにこだわっていて、市販で似た様な太さのケーブルは半額以下で発売されていますが、スムーズで色付けの無いサウンドはPST独自の材質と製造工程から生まれています。




ゴルフⅦはアンプがグローブボックス内のプレイヤーの裏側に付いていて、プレイヤーを一度取り外して裏から音信号を取り出して、PSTケーブルでグローブボックス下のピュアコンにつなぎます。



ゴルフⅦの見積書には延長ケーブルという項目があって、見た目上ではピュアコンとアンプが近くなっていますが、実際にはナビの位置よりも複雑な道のりがあって、50センチほど余分にケーブルが必要になります。



次にドアの内張りを外して防振作業を行います。



純正スピーカーとサービスホールのプレートを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、プラスチックのプレートにも防振施工をしてから組み付けます。



またゴルフⅦはこれまでのゴルフよりもドアのプラスチックが軽く、ドアポケットの中の空間に鳴りが出るので、内側に防振メタルを貼って響きを抑えています。





今回はドアスピーカーの交換があるので、車内からドア内までPSTケーブルをはわして行きます。



ここの作業が時間がかかり、量販店では嫌われていて、でもピュアディオではかなりやりなれた作業なので他店に比べれば短い時間で行なう事が出来ます。



インナーバッフルを製作して、シール材を周りに貼って、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。



これまではZSPシリーズはアウター専用設計でしたが、車の買い替えが早い方やドアの見た目を変えたくないという方のご要望にお応えしてLTD15を製作しました。



内張りを組み付けたらドアの作業は終了です。






結線が終わり音が出る様になったら、ピュアコンのユニットをあれこれと交換して、ツイーターとミッドの周波数幅とインピーダンスとレベルの調整を行います。



「レベルとインピーダンスは同じじゃないの?」と思われる方もあるかも知れませんが、インピーダンスは抵抗ですが鳴らす周波数ごとに上下していて、同じ周波数幅でもコイルとコンデンサの比率を変える事で音をスパッ!と切れる様にしたり、ゆったりと鳴らしたりする事が出来て、本来の楽器の音やボーカルの声に合わせる様な調整を行っています。



最後にバス・ミッド・トレブルの3トーンの調整を行って、全ての作業は終了しました。






見た目は純正の状態にダッシュにツイーターが乗っただけですが、音楽の表現は大幅にアップしたゴルフⅦが完成しました。




お客様は音の仕上がりにはとても満足して頂いて、熊本県へと帰られました。


遠方よりのご来店ありがとうございました。

Posted at 2016/12/22 10:25:27 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation