• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

アルファード JBLサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からトヨタのアルファードです。





トヨタ純正の大画面ナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。





こちらのお車はJBLサウンドシステムのお車で、ハリアーのJBL車と同じオレンジのふちのコアキシャルスピーカーがダッシュに付いています。





ただドアのウーファーは楕円で大き目の物で・・





外寸が25センチあるから、内寸は22センチぐらいで、口径が大きい分中音域は最初からレベルが低いので、音響レンズで抑え込んではありません。





もう一つハリアーのJBLと違うのは、コアキシャルスピーカーがダッシュの真ん中に付いている部分です。



ベーシックパッケージを取り付けると、左右のステレオ効果が増して、スピーカーとスピーカーの間に音が浮いて来るので、センタースピーカーの部分に手を入れてバランスを取らないといけません。



左右のコアキシャルスピーカーの前にはピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、デリケートな高音域の改善をしています。





アルファードは防水シートにゴムが貼ってあって、外からのロードノイズを防いでいますが・・





外板裏は何も貼ってない状態で響きが多く、スピーカーの音もパワーを入れた割には体感出来ず、ここを処理してスピーカーのレスポンスと音圧を上げて、外からのロードノイズも防音ゴムの手前で一段落とします。





入り組んだ部分のカーン!という高い響きは防振メタルで落として・・





広い低い響きの部分は防振マットを貼って行き、響きの種類で合計3種類の材質を貼り合わせて、響きを整えています。





防振作業の後にドアの内張りを組み付けて、車両アンプから取り出した音信号をグローブボックス下のピュアコンに送って、ツイーターとスコーカー化したコアキシャルスピーカーに送ったら作業は完了です。





最後にトヨタ純正ナビの3トーンとフェダーを調整して、アルファード・ヴェルファイアJBLサウンド車用のベーシックのWパッケージの作業は終わりました。





プレミアムサウンドだから音が良いと思われがちですが、その音質に満足出来ず、サウンドピュアディオに作業に出される方が毎月何人もおられます。



本来の演奏や歌声に近くなったサウンドにお客様は大変満足されて、サウンドピュアディオを後にされました。



Posted at 2016/12/21 11:53:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年12月20日 イイね!

ポテンザS001はプレミアムタイヤか?


自分はブリヂストンのレグノが好きで、仕事で使っている車でサイズのある場合は,履き替えで付ける事が多いです。


最近3万5千キロを超えてタイヤ交換する必要が出た車があって,いつもの様にレグノを履かせようとホームページを見たらサイズが無く、ブリヂストンではポテンザのS001しか設定がありませんでした。





サイズはフロント255・35・19と・・






リアは285・30・19で、レグノでは無いサイズです。






S001はポテンザを名乗りながらも『快適なクルージングのための静粛性と乗り心地』と書いてあり,レグノに採用されている『サイレントACブロック』を新たに採用とホームケージに書かれていました。





今回タイヤ交換する車は2年半乗ったベンツCLS550・4マチック・シューティングブレイクで、デモカーとしては公開してない、自称不動産取引専用車です。






注文していたタイヤが届いて、宇部店の隣のカタヤマタイヤさんで交換しました。





交換後に国道190号を走ってみたら、これまでと違ってやたらマフラー音がうるさく聞こえました。

いやマフラー音がうるさくなったのではなく、タイヤのロードノイズが純正のピレリータイヤよりも静かになっていて、ポテンザのグリップ力とレグノの静粛性の両方の良い所を併せ持ったというのが直ぐに分かりました。


最初にホームページを見た時は「そんな上手い話はないだろう。どっちつかずの中途半端な物かもしれない?」と半信半疑でしたが、乗り心地もやや柔らかく、レグノのグリップ力を上げたという様なイメージでした。



日常の足として使っているBMW340ツーリングは最初のタイヤが固くて、買って1週間でレグノに履き替えさせましたが、ポテンザS001の方が車の特性を考えたらマッチングが良かったかな?と思っています。





自分はポテンザはグリッツプは強いがうるさいタイヤというイメージを持っていましたが、S001の登場で見事に打ち砕かれました。





追伸

普通のカーオーディオ専門店では持てない様な車を何台も持っているので、よくあくどいとか書かれているみたいなので、日頃どんな取引をしているかを机の周りにあった書類をチラッと・・





この写真をストックした時に野田くんが札幌のパソコンで見て、「10億ってすごいですね!」と言って来たので、「丸が一つ間違っている。」と答えました。

野田くんは「日頃見る事のない桁の数字なので・・」と言っていましたけど。
Posted at 2016/12/20 15:19:30 | トラックバック(0) | タイヤについて | 日記
2016年12月20日 イイね!

日産e-NV200のモニターに応募


先日日産の電気自動車・e-NV200のモニターに応募しました。



対象は個人ではなく法人で、三年間無償で借りる事が出来ます。


会社概要の他にe-NV200をどう使うかを書き込む欄があって、「現在eパワーのノートとガソリン車のノートを持っていて、電気で走る車のオーディオの音質の優位性をPRしており、イベントの搬入用のNV200を既に所有しているので、e-NV200との比較試聴が可能です。」と書いて送っています。

販売会社の推薦ももらって申し込んでいるのですが、これは抽選ではなく、どの会社に貸し出すかは日産で審査して決めるそうです。


台数は全国でかなりの数を貸し出すそうで、「出来ればうちに貸して欲しいな。」と願っています。


あっ! よく考えたら電気自動車の走りの良い所に関する事を全く書いていなかった! まずい!



追伸

うちのNV200を買った後にe-NV200とすれ違った時に妻が、「あっちの方がかっこいいのに、何故あれを買わなかったの?」と聞いてきたので、「あれは値段が倍するし、福岡店モーターショーまでの納期に間に合わないから。」と答えました。




それとこの前貨物車のe-NV200をディーラーで 見かけたら、なんと1ナンバーでした。

何故1ナンバー?と思ったら横幅がガソリン車より広く、170センチ以上で4ナンバー枠を超えていたからでした。
Posted at 2016/12/20 07:08:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年12月19日 イイね!

ホンダ・フィット スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からフィット3です。






ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。





まずはドアの内貼りを外して、防水シートをはがして外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。





サイドインパクトビームなどのある位置は外板と柱が所々つながっていて、あまり低い音の響きはありませんが、カーン!という高い響きがあるので、防振メタルを響きの中心に貼って静かにします。





逆に面積の広いボン!という低い響きの場所には四角いマットを貼っていて、その下に丸いマットが貼ってある場所は中音域の響きのある場所です。



四角と丸は形だけでなく、材質の固さも変えてあって、材質の形と固さで低・中・高の三段階でドアの響きを鎮めています。



防振作業が終わったらドアの内貼りを組み付けます。






次にインパネを分解して、ナビを一度取り外して、裏から音信号を取り出します。



この作業は手間がかかるので一般的には純正スピーカーの裏から音信号を取り出している店が多く、真裏から太いPSTケーブルで音をひいて来る事でベーシックパッケージは高音質になっています。



取り出した信号はグローブボックス下に取り付けるフィット3専用チューンのピュアコンにつないで、今回はオプションのSSFを追加して、合計6ピース構成になっています。






ピュアコンからの出力はドアの純正スピーカーとダッシュに取り付けたATX-25ツイーターに分配されて、フィット3用に周波数幅とインピーダンスとレベルが完全に合わせてあるので、あれこれパーツを交換していいポイントを探り出すという工程が今回はありません。






ツイーターは新品で音が固いので、あれこれジャンルの違うCDを再生して、最後に調整用のCDを再生してイコライザー調整を行います。





ホンダ純正でもこの画面はパナソニックみたいですね。






今回はSSFのオプションを追加していているので、あらかじめ音がかなり整っているのでイコライザーの調整幅は少なくて済みます。



大きくイコライザーを動かせば同じレベルには合わせられますが、1クリック程度の少ない動かし方の方が音が滑らかです。



青いフィット3は完成して、代車はうちの白いフィット3だったので、あらかじめベーシックのWパッケージの音を体感して頂いています。




音が悪いと言われているホンダ純正の16センチスピーカーは、Wパッケージの装着で「これが同じスピーカー??」と皆さん驚かれる音に変身します。


Posted at 2016/12/19 10:26:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年12月18日 イイね!

日産・エルグランド カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から日産のエルグランドです。



以前にデモカーとして持っていたのと同じ型式のお車です。



山口県の隣の隣の岡山県からお越し頂いて、兵庫県のカーオーディオ専門店で取り付けられたシステムの一部変更と、防振やアウターバッフルの作り直しの作業を行いました。





元々セパレートタイプのサイバーナビが取り付けられていたシステムの、デッキ部分を取り外して1DIN+1DINのサイバーナビを取り付けました。






防振とアウターは全面的にやり直しで、入庫した時には右と左の音に差があって、音がピッタリとまとまらないので、左右の施工の差などを調べていました。





アウターバッフルは表側は綺麗に作ってありますが・・





裏は柔らかい材質でペコペコで、まるで安いミニコンポのプラスチックのスピーカーの様な鳴りでした。





裏に分厚いバッフルが作ってあるものの、レインガードか車体とのつなぎは薄いアルミテープで、手間がかかっている部分と手抜きしている部分が混在していて、結果的には良い音になっていません。





厚い木を組み合わせたバッフルを製作して内張りに組み付けて・・





アウターバッフルとドアは金属リングでつないで、その内側はセメントコーティングを行なっているので、同じアウターでもかなり音が重みがありクリアーになりました。



(セメントコーティング部分の写真は取り忘れたために、他の車種から引用しています)



やや斜め上で、やや手前に角度が付いたバッフルにはピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・





ツイーターはこれまでお使いだったJBLの508型に、ピュアディオ製のスタンドを取り付けてセットしました。






グローブボックス下に付いていた前のショップのオリジナルネットワークを取り外し、ピュアコンに付け替えて作業は終了しました。




ショップオリジナルのネットワークはコンデンサのペアリングがしてなくて、左右にかなりの差があったのと、ドアの左右の鳴りが完全に合っていなかった部分などで右と左の音が完全に合っていないと感じていたらしく、全てピュアディオ仕様に交換したら、僅かなイコライザー調整でスパッと音がまとまりました。






音の仕上がりにはお客様には大変満足して頂いて、追加でダッシュボードの上に防振メタルを貼って頂きました。






取り付けの細かい部分については、「こんなひどい仕事をする店があるというのをブログに是非載せて下さい。」というお客様からのご希望もあって、日ごろ写さない部分まで掲載しています。



お客様はお車を預けられて2週間後に取りに来られて、納車日はあいにくの天気で、雨の中岡山県まで運転して帰られました。



遠方よりのご来店ありがとうございました。
Posted at 2016/12/18 10:47:50 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation