• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年12月13日 イイね!

カーオーディオとは無関係な話しですが


毎週日曜日の夕方5時からJFN系のラジオで『日産・あっ!安部礼司』という番組があります。


その中で日清のどん兵衛をお湯を入れて5分の倍の10分待って柔らかくして食べる『10分どん兵衛』の話がよく出て来ます。


自分は10分待って食べた事はありませんが、だいたい6分から7分で食べます。



そんな10分どん兵衛ならぬ『2分日清焼きそば』というのを自分が考案しました。



その日清焼きそばはお湯入れタイプではなくて・・




袋麺の昔からあるタイプの物で、粉末ソースの香ばしさが魅力の商品です。





最近買って食べようと裏の説明書きを見てみたら、そこには・・



フライパンの水が沸騰したら中火にして30秒煮て裏返すと書いてあります。


しかし30秒でひっくり返すとかなりパリパリ麺になり、もっとしっとりした柔らか麺にしたいと説明書きに従わない独自の調理法を考案しました。




その参考にしたのがサッポロ一番の『縁日の焼きそば』で『もっちもち』と書いてあるぐらい日清焼きそばのパリパリとは差があります。






日清焼きそばの220ミリℓの水に対してサッポロ一番は270ミリℓで、サッポロ一番は太麺なのでそこを考慮して250ミリℓにして調理しました。



またひっくり返すまでの時間がサッポロ一番は2分で、日清焼きそばの30秒とは差があり過ぎるので、1分30秒で返しました。



ただこれは失敗で、何度も水の量とひっくり返すまでの時間を変えて、2日に一度の割合でもっちもちの日清焼きそばチャレンジしたら・・


220ミリℓの水を230ミリℓにして、ひっくり返すまでの時間は2分がちょうど良いという事が分かりました。


ただしフライパンは一人暮らし用の小さめな物で、もちもち度合いも自分の好みなので、全ての方にベストとは限りませが、日清焼きそばとサッポロ一番の縁日の焼きそばの良い所をミックスした『230ミリℓで2分で裏返し日清焼きそば』を5袋入りを2回買って実験して、この比率にたどり着きました。
Posted at 2016/12/13 07:39:54 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2016年12月12日 イイね!

トヨタ・ハリアーG’s JBLサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からハリアーのG’sです。





工場装着の大型画面のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。



この一体パネルのナビはJBLサウンドシステムとセットになっていて、デザインの良さから選択される方が多いのですが、「プレミアムサウンドという割には期待したほどの音質ではない。」と不満を持たれている方が多いのも現実です。




システムの主な特徴はラゲッジの右サイドにJBLのマーク付のサブウーファーが付いていて・・






ドアスピーカーは音響レンズとトヨタが呼んでいるプラスチックの穴が沢山空いたふたが付いていて、ここで中音域を抑えて低音のみの再生にしている様です。





ダッシュの上にはコアキシャルの中音と高音を鳴らすスピーカーが付いていて、これで前席からすると4WAYのスピーカー構成となっています。






これまで入庫されたお客様が皆さん不満に思われているのが高音のヌケの悪さで、デリケートな高音がこのグリルでおとがひかかり、更にガラスの反射で聴くと悪条件のために、ダッシュからは中音域のみの再生で、高音は別に再生させます。





ピュアディオブランドのATX-25ツイーターにスタンドで適切な角度を付けて、これまで向きと抜けと質感が悪かった部分が大幅に改善出来ます。





コアキシャルの状態からセパレートに変更させて、周波数レンジとインピーダンスとレベルを調整するのは、グローブボックスの下に仕込むハリアーJBL車専用チューンのピュアコンです。



合計12種類あるブラックボックスの中で最もインピーダンスが低くて、最もレンジが広いのがハリアーJBL用のユニットです。




今回はWパッケージの作業なのでドアの内貼りを外して、防水シートをはがして外板裏の何も貼ってない部分にベーシック防振の施工を行います。






図面を見ながら指定された場所に指定された材質を貼って行きます。





最初に指で軽くはじいて、ここが響きの中心であると確認してからマットとメタルを貼って行きます。





メタルは一見同じ材質の塊に見えますが、実は多重構造になっていて、材質の共振点の違いを利用して、少ない面積でも強い防振効果を持たせています。





防振作業は余分な残響が消えてスピーカーの音のキレが良くなったり音圧が増したりしますが、それ以外では外からのロードノイズの進入を防ぐというメリットもあります。


ハリアーの内貼り裏には白い防音材が貼ってありますが、その手前でベーシック防振でノイズレベルを下げているので、更に静粛性はアップします。






ドアの内貼りを組み付けたらWパッケージの作業は完了です。






ピュアディオ推奨のエージングCDを何枚か再生して新品のツイーターの音を慣らしてから、ナビオーディオの3トーンとフェダーを調整して音を整えます。






見た目はツイーターがダッシュに乗っただけですが、光沢があってゴージャスなJBLサウンド車のナビオーディオの音は格段に良くなりました。





個性的なハリアーG’sは、クリアーでパワフルなサウンドにグレードアップして、特別な一台となって出庫されました。



Posted at 2016/12/12 09:44:12 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年12月11日 イイね!

映画『海賊とよばれた男』を観に行きました


昨日は話題の映画の『海賊とよばれた男』の上映初日で、自分は福岡店にいたので、仕事が終わってそのままイオンモール福津の東宝シネマに観に行きました。



19時半にピュアディオ福岡店を出たらちょうどこれから始まる時間だったので、売店で食べ物を買って、夕食代わりに食べながら2時間半の映画を観ました。


『海賊とよばれた男』は以前本屋大賞を受賞した時に読んで、本屋に行ったら上下巻の上巻が売り切れていたので下巻から読んだという変な読み方で、一度読み終わった後にもう一度読み直しました。


ただ今回映画化された物は途中で時代が行ったり来たりしているので、下巻から読んだ自分には妙にリアルで、逆に本を読まないで行った人には訳が分からない部分もあったでしょう。


自分の近くに座っていた20代と見られるカップルの女性は帰りに、「若くなったり年を取ったりするから良くわからない。」とか、「メジャーが何か分からない。」と言っていました。

(ちなみにメジャーとは野球ではなくて、アメリカの大手石油元売り会社の事です)



元の話は出光興産の創業者の出光佐三さんがモデルになっていて、ピンチがあって、それがチャンスに変わって、またどうにもならないピンチがあっての繰り返しで、国村隼さん演じる石統会社社長の憎たらしいの何の。


やっぱり悪役が憎たらしくないと物語は盛り上がりませんよね。


その国村隼さんは2014年にされた音だけのオーディオドラマでは最初の頃に国岡商店に出資する良い人を演じていて、映画と声だけのドラマで真逆の役というのが面白いですね。




映画にはよくいく自分もパンフレットは買う事が無かったのですが、今回は買って帰って、中を見ながら「もう1度観に行きたいな。」と思っています。




映画を観てから本を読むか、本を読んでから映画を観るか、まずは手っ取り早く映画を観る事をお勧めします。
Posted at 2016/12/11 10:50:21 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2016年12月10日 イイね!

トヨタ・ヴィッツ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からトヨタのヴィッツです。





トヨタ純正のナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージとベーシック防振のW作業をさせて頂いていました。



今回は2度目の入庫で、ドアスピーカーの交換とドア防振を2面追加してフル防振へのシステムアップを行いました。




ツイーターはベーシックパッケージで取り付けたATX-25をそのまま使用します。





ドアの内貼りを開けてサービスホールを塞ぐ防振を追加します。






以前に施工したベーシック防振が写ったので細かく説明しますと、四角の防振マットで低音域の響きをガッツリ抑えて、横の丸い防振マットは各方向から均等に振動を集めるので主に中音域の振動を抑えて・・





カーン!という高音域の振動は固くて多重構造の防振メタルで抑えている、スピーカーの3WAYの様な防振でドア全体の響きをスムーズに落としています。



灰色の車両自体の防振材とも合わせて、合計4種類の材質でむらの無い詰まった感じの音になったり、ブチルゴムの音も乗っかって量が増える音とも違うスムーズな防振を行っています。


今回はサービスホールを塞ぐ事で密閉度が上がり、外からのロードノイズも更に入り難くなります。




外した内貼りは下処理後にセメントコーティングされて、ドアのもやもやした感じの響きを無くして、スカッとした小気味良い響きに変わります。



あっ、それとセメントコーティングは断熱効果があるので、冬のこの時期には足元が冷えにくいので助かります。



ドアにはインナーバッフルを製作して、スピーカーを取り付けたら完成です。






取り付けたスピーカーはピュアディオブランドのISP-130です。






ツイーターは同じですが、ドアスピーカーが変わったので、その特性の違いに合わせてグローブボックス下のピュアコンパーツの組み合わせを変えます。






スピーカーを交換してドアからの全ての音域が強くなったので、これまでのイコライジングとは変える必要が出て来ました。




本当は凄く音が良くなっているのですが、代車が足らなかったのでZSP-LTD15をインナーで取り付けている車を貸し出したために、「何だか代車の方が音が良かった様な・・」とお客様は言われていました。


スピーカーの価格が2万8千円と12万8千円の違いなので当然ですが、ボーナスシーズンの代車不足から、貸し出せる代車が1台しかなくてミスマッチになってしまいましたが、「あまり差を感じない。」と言われた方がそれ以上に問題なので、結果的には良かったと思う事にしました。

Posted at 2016/12/10 08:52:31 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年12月08日 イイね!

現在の宇部店


今日の宇部店は朝から工事業車さんの車が3台来ていました。





ピットを前に増設していて、今日はサッシのレールが付いて、後は前にサッシを入れて、後ろのサッシを外せばほぼ完成です。





宇部店のエアコン付きで作業するスペースは左がフルサイズミニバン1台分のスペースで、右側が縦詰2台でミニバンプラスコンパクトカーのサイズで、ミニバン2台でリアにウーファーやアンプの取り付けを行うと寸法が足らなくはないけれど、かなりギリギリでした。






今回は1・5メートル前に出すのでフルサイズミニバンが縦詰2台でも大丈夫になります。




他には何度も大風が来てサッシにもガタが出て来たので、新たに強度の強い物に換えます。




今日工事を見られたお客様から、「まだ裏の屋根を付けて何年も経ってないのに・・」と言われました。







宇部店の土地建物は全て自社物件なので、増改築は自由に出来ます。






Posted at 2016/12/08 20:48:09 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation