• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年02月21日 イイね!

サーカスの影響か?


日曜日の福岡店は一時的に駐車場が一杯になったので、近くの貝塚公園の駐車場に一時的に自分の車を止めました。




日曜日とあって車も多く、やっと1台止めて店に戻って、しばらくしたら店の前の道路が渋滞して進まなくなり、「普段はこんなに混まないのに?」と思い、再び車を取りに行ったら・・


通路にも車を止めていて、入と出の車が詰まって動かない状態になっていました。



これでは車が出せません。


いくら何でもこんなに混んだ事はこれまでにありませんでした。


どうも筥崎宮の外苑でやっているシルクドソレイユのトーテムというサーカスが始まったそうで、その周りに駐車場が無く、貝塚公園の駐車場に車を止めて地下鉄で筥崎宮に向かう人が多く、それで福岡店の前の道が一時的に渋滞したみたいです。


ただ貝塚公園の駐車場は5時に門が閉まり、車が出せなくなるので、中には車が出せなくなった人もいるのでは?と、他人事ながら心配しました。

Posted at 2017/02/21 08:01:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年02月20日 イイね!

ノートeパワー・NISMO カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、日産のノートeパワーです。





後から追加発売されたNISMOバージョンで、斜め前にあるうちのeパワーに比べたらかなり存在感があります。





日産純正のブルーレイが再生可能なナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、フル防振の施工と、ドアのスピーカーの交換を行ないました。





まず内張りを取り外して、防水シートを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、その後にサービスホールを塞ぐ防振を行ないます。



NISMO仕様では防水シートにゴムが付いていて、ノーマルモデルよりは静粛性が上げてありますが、その手前に2段階防振してあるので更に静粛性が上がっています。



それにプラスして内張り裏にはセメントコーティングを施して、プラスチックの鈍い響きを止めています。



これで音質と静粛性と断熱性の3つをアップさせました。



ドアスピーカーは純正の16センチを外して、13センチのインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。



アウター専用設計を謳っていたZSPシリーズも、インナー取り付けでというご要望にお応えした初めてのインナー・アウター両用モデルです。



ドアの作業が一度終わったところで一度ピットの外に出して、水をかけてゲリラ豪雨に見舞われても雨漏りしないかどうか確認を行ないます。





再び車をピット内に入れて、純正ナビ裏から音信号を取り出して、グローブボックス下に取り付けるピュアコンに送り・・





ダッシュに取り付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターと、ドアスピーカーに分配します。






全ての結線が終わり、音が鳴る様になったらあれこれとジャンルの違うCDを再生して、スピーカーを慣らしてから音調整に入ります。





調整画面を見ればパナソニック製と分かり・・





なれたイコライザー画面を操作して、数ヶ所1クリックを動かして、自分が生演奏や生声で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って音を追い込みます。





ただ散々動かして最終的にユーザーモードのフラットが一番生音に近くて、お客様に納車する時に、「別に手を抜いている訳ではありませんが、なぜかフラットが一番バランスが取れているんです。」とご説明しました。





作業中にお客様に代車として貸し出していたのは当社のガソリン車のノートで、システムは今回取り付けた内容と全く同じ物が付いています。



当然ピュアコンの値は全く同じで、違いはナビの特性とドアの制振材が多い部分と、eパワーで電源が安定している部分です。



最初に来店されて試聴された時には運良くノーマルとeパワーの両方のノートがあって、その時はまだ納車前だったので3台並べる事が出来ず、今回は微妙なタイミングで3台並べて撮影する事が出来ず、2台が写った所が2枚になりました。



本当は同じシステムを組んでガソリンとeパワーの差を比べるというのが目的でしたが、ガソリン車のLTD15付が評判が良くて、eパワーの方は「ベーシックパッケージでこんな良い音が出るんだ!」という使い方で、どちらにしてもノートのユーザーの方には「確実にこの音が出る。」という基準になり、安心してお車を預けて頂いています。
Posted at 2017/02/20 11:58:43 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年02月19日 イイね!

関門橋めかりパーキングエリアが


今日は福岡店から代車のモコに乗って、宇部店へと向かいました。



見た目は可愛くてもエンジンはターボの64馬力で、タイヤは35000キロ走ったところでルマン4に履き替えています。


すでにルマンVが発売されていて、そちらの方が静粛性がアップしていますが、ルマン4でも高速道路でかなり静かなので、ルマンVだとどこまで静かか気になります。


ルマンV付きの代車は常に貸し出されていて、まだ高速走行をしていませんが、3月にもう一台ルマンV付きが増えるので、そのうち高速体験出来るでしょう。



本題に入って、自分はいつも福岡⇨宇部間の移動で喜志のパーキングで一度休憩するのですが、今日はなぜか関門橋の下のめかりで休憩したくなって、止まったら・・



あれっ? パーキングがガラガラです!




よく見ると閉鎖中とあちらと書いた看板があって・・






営業時間の看板はバツだらけです。





第二売店の小さい方のみの営業で、レストランは美東を使えって、普通は下関ジャンクションで山陽道に入る人が多いから、ほぼあっちには行かないでしょう。





第二売店も日曜日の夕方なのに人がまばらで、これだから手前の喜志が混むはずです。




自分は週に2・3回は九州道を利用していながら、12月からめかりのレストランとその下の売店が閉まっていると知らないとは、いかに喜志しか利用していないか分かりました。


まあほぼめかりを利用する時は、何かブログのネタ欲しさで行っているので、2ヶ月間知らないというのも自分で納得してしまいました。



ご存知の方がほとんどかも知れませんが、めかりのメインの売店とレストランは建て替えのために閉まっていますので、お気をつけ下さい。



Posted at 2017/02/19 19:29:16 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年02月19日 イイね!

ベンツ・Cクラスクーペ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、ベンツのCクラスのクーペです。




全車異型パネルの専用ナビオーディオ付きのお車で、今回のモデルからドアスピーカーのサイズが小さくなり、音に不満を持たれている方が多い車種です。



今回はベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換のトリプルパッケージの装着を行いました。



まずドアの内張りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。



そして車内側からピュアディオブランドのPSTケーブルをはわして来て・・



ドアの内張り側の9センチスピーカーをJBLのGX302に交換した部分につなぎます。



見てお分かりの様に、この取付位置に10センチサイズの口径やマグネットの大きなスピーカーを取り付けると、逆に音が詰まって聴こえて、価格の高いスピーカーを取り付けた方が不利になるため、8・7センチでマグネットサイズの小さいGX302を使用しています。


そしてドアポケットの内側に防振メタルを2枚貼り付けて、プラスチックの鳴きを止めて、内張りを組付けたらドアの作業は完了です。





デッキ部分が付いているインパネは一度分解して、裏から音信号を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送ります。





ピュアコンで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して信号は、ダッシュに取り付けたATX-25ツイ―タ―と、ドアのGX302に分配して送られます。





グローブボックス下には一度Cクラスのセダン用のピュアコンを取り付けて、それで音を鳴らしてみましたが、ドアの構造と大きさの違いから中低音が出過ぎてブーミーに聴こえました。





Cクラスクーペの取付は初めてなので、きちんとマッチングが取れるまで何度もユニットの組み合わせを変えて音を追い込みました。






結局ドアの構造上同じGX302でもローエンドが必要以上に伸びてししまい、その結果ブーミーに聴こえるというのが分かり、ローエンドの周波数を決めるコンデンサの容量の小さい物を探して、左右のペアリングを行いました。



同じ数字が表記されたコンデンサも丁度の値の物と、5%程度上の物と、5%ほど下の物など+-で10%値が違って来るのが普通で、低い値の物を左右2個選ぶ事により、ドアの容量の多いCクラスクーペで最適な音が鳴る様にセッティングしました。



ピット内で音が決まったら一度外に出して、エンジンをかけて視聴します。





お客様が運転席に乗られて、自分が助手席に乗ってご説明して、Cクラスのセダン同様に3バンドのイコライザーの中高音は1クリック動かしただけでボーカルイメージが変わるというのをお客様に体感して頂きました。




普通は高いユニットを付ければ音が良くなると思われがちですが、あえて口径とマグネットサイズを絞る事で、音質とコストパフォーマンスの両方を得る事が出来て、Cクラスクーペのお客様はとても満足して帰られました。
Posted at 2017/02/19 12:27:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年02月18日 イイね!

フォルクスワーゲン・ゴルフⅦ


今日の午前中にゴルフⅦに関するブログを書き込んだら、1時間以内に赤いゴルフⅦに乗られた方が来店されました。





サウンドピュアディオはゴルフⅦのデモカーは持ってはいませんが、最初の開発の時は放送関係者の方のゴルフⅦを借りてデーター取りをしていて、放送局から店までの約1時間は自分が運転して移動して、純正オーディオの音質と、どこからロードノイズが進入するかを事前に調べた上でWパッケージの開発を行っています。



その甲斐あってサウンドピュアディオはゴルフⅦに強い店として、多くの方に取付に入庫して頂いています。
Posted at 2017/02/18 18:51:50 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1 234
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 2425
26 27 28    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation