• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

スズキ・ハスラー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は福岡店で現在進行中のスズキのハスラーです。



(ただし、福岡店は火曜・水曜休みのために本日は営業していません)



元々他店でフルダイヤトーンでシステムを組まれていたのを、車の買い替えを期に当店で移設する事になりました。



サウンドナビはあまり気に召さなかったみたいなので、パナソニックのストラーダのブルーレイ対応のナビオーディオに交換されていて・・






ダイヤトーンのスピーカーは移設して取り付ける事になりました。






ツイーターは以前はピラー加工して取り付けてあった物を・・





ダッシュに付けるためのハウジングに入れて、仰角はそのままだとやや上を仰いでいたので、下にスラントのスペーサーを取り付けて、適正な角度に合わせました。



スバル純正の同じタイプのツイーターのダッシュ取り付けを希望された方が以前ありましたが、ハウジングの関係でこのモデルでないとダッシュ取り付けは出来ません。



元々のピラー取り付けの時に後ろ側がフリーになっていたので、裏に容量制限をかけた今回の取り付けで音質アップしています。






次にドアの内張りと防水シートを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。






カーン!という高い響きの部分にメタルで、ボン!という低い響きの部分にマットで、他にもう1種類中音域用のマットの合計3種類の材質で響きを抑えていて、ベーシック防振は別名『3WAY防振』とも呼んでいます。






スピーカーの取り付け位置にはインナーバッフルを製作して、ラミネート加工した金属シートでレインガードを作ってマグネットやターミナルが濡れるのを防ぎます。






以前の取り付けではマグネットに濡れた後があり、ターミナルも酸化していたので・・





レインガードにプラスして、ターミナル側を銀入りハンダでコーティングして、酸化しない様にしてあります。





以前のインナーバッフルには木には防水加工がしてあり、車体とつなぐネジにはステンレス製が使われていましたが、スピーカーを止めているネジにはサビが出ていました。






福岡県はゲリラ豪雨と呼ばれる大雨が多く、防水処理したといっても本当に水が浸みないか一度外に出して水をかけて、スピーカーに影響が無いかを調べています。






防水テストが終わったら、スピーカーを取り付けた後に、内張りとの間に隙間が出来ない様にシール材を貼ります。



一般的に波状のシール材が音が良くなると言われていますが、波状の物は低音の量がアップするので『音が良くなった!』と勘違いしやすいのですが、実際には本来の音とは離れて来るので、現在は平凡なシール材を使用しています。



そしてドアの内張りを組み付けたら音を鳴らして音調整に入ります。





以前にダイヤトーンのG20を他店で取り付けられた方が宇部店に来られて、その時にG20用のピュアコンを探り出す基盤を作っていたのですが、途中で「代車に付いているツイーターの音が気に入ったので、それに換えて下さい。」という話になって、G20用の開発基盤がそのままお蔵入りになっていたのが、今回再び日の目を見る事が出来ました。



パーツをあれこれと交換して、一番音が生音に近い組み合わせを見つけて、今日宇部店で通常のケースに入れてパッケージ化します。



ただしG20のツイーターは内ドームと外ドームの両方の構造を兼ね備えているので、100%外ドームの音とは同じにはならないので、デモカーの音とは少し違います。



ピュアコン側のパーツの交換で音を追い込み、ナビのイコライザーはフラットでも良い音になる様にセッティングしています。



テスト用の基盤ではパーツが完全に固定されている訳ではないので、ケースに接着剤で固定される事で、やや解像度が上がった状態で、週末に納車されます。

Posted at 2017/02/08 09:46:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年02月07日 イイね!

ブラックサンダーは若い女性に大ヒット中!と書いてあるが


サウンドピュアディオの3店舗は店のテーブルにお菓子の皿が置いてあります。



宇部店は以前自分が盛り付けしていましたが、現在は家業見習いの井川家長男が並べています。


景気良くドバッと盛ることを常としていますが、同じ種類が3品入っていると自分が小言を言って種類を増やします。


数年前は全種類違うお菓子で同じ物は置かないという目標で盛っていたら、専務から「1つ種類が減っただけで誰が食べたか分かるから、手を付けにくいからやめて欲しい。」と言われて、それから同じ種類が複数個並ぶ様になりました。


こもピュアディオ名物の菓子盛りはお子さんに評判が良く、「お菓子の店に行こう。」と催促されるお子さんもおられるそうです。


そんなお菓子の中でもユーラクのブラックサンダーが宇部店では人気で、極力切らさない様に心がけています。





先日裏のストックが切れていたので、お店で買って来て補充しようと思ったら・・



『若い女性に大ヒット中』と書いてありましたが、自分が知る限り若い女性が好んで食べておられる所を見た記憶がありません。


自分は「怪しいキャッチコピーだ。」と思っていましたが、最近そのコピーは事実だという事が分かりました。


それは自分が食べるために買うのではなく、バレンタインデーに会社で配る義理チョコの30円という価格の割にズッシリしているから自分の懐が痛まないからだそうで、確かに人気といえば人気です。


1年か2年前は若い女性に人気と書いてあった様な気がしますが、自分の記憶違いでしょうか?




追伸

そういえば昭和の終わりの2月14日にあるメーカーの女性の名前で、その会社の事務封筒でチョコレートが送られて来た事があり、こんなんだったら送らない方がいいのにと思った事があります。


AUのコマーシャルでホームメイドチョコと本命チョコを間違えて喜んでいるシーンがありますが、事務封筒で送られて勘違いする人はまずいないでしょう。
Posted at 2017/02/07 11:24:12 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2017年02月07日 イイね!

新型ワゴンRのリア


最近スズキディーラーで新型ワゴンRのカタログをもらって来て、「どう見ても下のデザインはヴェルファイアに似ている。」と思っていました。



上下2段に分かれたヘッドライトや、リアのガラスの前の斜めなどどう見てもベルファイアです。




そんな事を思いながら中を読んでいたら、あれっ?と思う写真が!



このテールランプは初代ワゴンRのイメージですね。


新型アルトが発売された時は、初代セルボとKeIをミックスした懐かしいデザインと思いました。


最初は懐かしいと思うデザインも、そのうちに沢山走る様になると当たり前になるのでしょうけど・・
Posted at 2017/02/07 07:32:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年02月06日 イイね!

トヨタ・クラウン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からトヨタの210系のクラウンです。





トヨタ純正の大画面ナビ付きの状態で入庫になって、これまでベーシックパッケージとドア防振の施工を行なっていました。






ツイーターはピュアディオブランドのATX-25を使い、ドアは外板裏と内側の鉄板の片ドア2面の施工を行なっていました。





これまでは2度ほど日帰りの作業を行っていましたが、ドアのセメントコーティングを行なうと一昼夜かけて乾燥させないといけないので、今回は数日お預かりしての作業となりました。





ドアにはアウター・スラントのバッフルも製作して、内側に金属リングを使ってドアとつないでいます。





金属リングの表面もセメントコーティングを行なって、こちらも一晩かけて乾燥させた後に・・





一度お車を外に出して水をかけて防水テストを行いました。




近年ゲリラ豪雨と言われるひどい雨の降り方をする事があるので、使う水の量や時間は増やしてテストしています。



防水テストにパスしたらもう一度ピット内に入れて、ピュアディオブランドのISP-130のミッドを取り付けて、音出しテストを行います。





210系のクラウンは昨年の初めまではデモカーとして所有していましたが、その時はフル防振は行なっていたものの、アウターバッフルの施工までは行なっていなかったので、ピュアコンの値は一から探り出しになりました。





現在の福岡店は棚にずらりとピュアコンのブラックボックスやコイルが並んでいて・・





L型にかなり広い範囲に並んで、一目で全ての在庫が見れる様になっています。



先月はATX-25だけで12種類のブラックボックスがあると書いていましたが、その中から選んだ後に蓋を開けてカスタマイズする事も多く、良く使うカスタマイズ後の値を2種類標準在庫として増やしたので、今は14種類の中から最も合う物を選んで、たまにはその中からカスタマイズして細かく合わせる事もあります。



クラウンの音調整機能はバス・ミッド・トレブルの3つで、ミッドとトレブルは動かすと音のニュアンスが変わってしまうので動かさない様にして、バスのみ動かして、後はピュアコン側のパーツの交換で音色を変えて調整しています。




最近はパワーアンプ内蔵のイコライザーが発売されていて、簡単に純正オーディオを多バンドイコライジング出来る様に出来ますが、昨日他店で取り付けられた車を聴いたら、スピーカーアウトを内蔵のハイローコンバーターでレベルダウンさせた後にイコライジングさせているので、ハイロー部分で明らかに音の新鮮さが失われていて、『各周波数のレベルは合っているが、音色は完全に元の音からズレている』という状態だったので、少ないバンド数でもロスが少なくて、インピーダンスのコントロールも出来るピュアコン方式の方が有利だと思いました。


半日以上あれこれとユニットを交換して音を追い込んで、最後に純正のセンタースピーカーの音を調整して、やっと最適なピュアコンの値が決まりました。





最後に外に出して保護シートを外したら完成ですが、自分が以前乗っていたのと同じ車種なのに、アウターとインナーでこんなに条件が違うんだと感じて、納期に余裕を頂いていたので、納得出来るまで音を追い込めて良かったと安心しました。



Posted at 2017/02/06 10:14:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年02月05日 イイね!

清水の舞台から飛び降りる様な買い物


よく何か思い切った事をする時の喩に『清水の舞台から飛び降りる』という表現がされますが、最近清水の舞台から飛び降りた様なお金の使い方をしました。


タイトルには買い物となっていますが、実際には時間を買っているので、物という表現は正しくないですね。


その買った時間は『放送時間』で、これまで一年に何回かFM福岡の放送時間を買って、自分とお付き合いのあるアーティストさんがコンサートかプロモーションで福岡に来られた時に25分の特別番組を一時的に放送枠を買って、音楽について語って頂くというスポンサー活動を行っていましたが、一時的に放送枠を買うというのは何かの番組を飛ばして放送しなくてはいけなく、なかなか大変な作業でした。


何年か前から、「25分間の放送枠を年間契約で買ったらどうだろうか?」と考えていましたが、昨年はデモカーと代車の購入にかなりの予算を使って、音楽関係の支援活動が疎かになっていたので、今年は土曜日の毎週の放送枠を買おうという目標を立てていました。



実際には土曜日の昼前後の時間が1年という買い方が出来なくて、とりあえず半年契約で25分番組を合計27回放送します。


ただこれが決まったのが先週の火曜日で、放送開始は4月の頭からで、当然最初の方の番組は3月のうちに収録しないといけなくて、自分の親しいアーティストさんが3月に福岡に来られる方がいないという状態で、親しいレコード会社のプロモーション担当者やマネージャーさんに電話をかけて、現在お付き合いのあるアーティストさんじゃなくてもいいから出演する人はいませんか?と探している状態です。


5月以降はコンスタントに出演者はあるのですが、4月のスタートにはFM福岡にプロモーションで来社されるアーティストさんに放送時間を提供する形になるでしょう。


FM福岡では現在日曜日の13時55分から『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音研』が放送されていて、こちらは5分のPR番組ですが、4月以降の25分番組は基本的に音楽番組で、自称『初期のミシュランのレストランガイド』です。



自分がこれまでスポンサードして来た音楽番組は、初期の頃のミシュランが作ったガイドブックの、「美味しいレストランを紹介する本を作ったら遠くまで車で移動する人が増えるだろう。 そうするとタイヤがすり減ってミシュランのタイヤも売り上げが上がるだろう。」という気の長い発想からで、サウンドピュアディオも、「音楽についてアーティストが語る番組を放送すれば、深く音楽を知りたいという人が増えるだろう。 するともっ深く知りたいとサウンドピュアディオに来店する人も増えるだろう。」と、初期のミシュランガイドの発想を継承しています。


今ではミシュランガイドがタイヤメーカーがタイヤの販売促進のために作った事さくえ知らない人が多いと思いますが、もう一つピュアディオが初期のミシュランガイドを参考にしているのが3星の意味で、星1つが『行く価値のあるお店』で、星2つが『遠くても行く価値のあるお店』で、三ツ星は『どんなに遠くても行く価値のあるお店』で、サウンドピュアディオの「歌ったり演奏したりしている人の意見を取り入れた音作り』という価値を求めて2県・3県超えて来店されたり、時には5・6県離れた場所から来店される方もあるという、『どんなに遠くても行く価値のあるお店』を目指していて、徐々に遠くからのお客様も増えて来ています。


これまでは地上波でしか聞けなかったFM放送がラジコなどで県外でも聞けて、タイムフリー機能で聞き逃しても1週間以内だと聞く事が出来るという今だからこそ、サウンドピュアディオが提供する音楽番組を毎週放送という思い切った決断をする事が出来ました。



まだ番組名も決まっていない状態ですが、4月以降のFM福岡のサウンドピュアディオ・プレゼンツの25分番組にご期待下さい。
Posted at 2017/02/05 09:22:23 | トラックバック(0) | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1 234
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 2425
26 27 28    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation