• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

ホンダ・Nワゴン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、ホンダのNワゴンです。





福岡県のお隣の熊本県からお越し頂きました。





サイバーナビをメインユニットにしたフルシステムの取り付けを行いました。





ドアの内張りを外して、防水シートを剥がして、何も貼ってない外板裏にベーシック防振の施工を行ないます。





入り組んだ部分でカーン!という高い響きの部分はメタルを使い・・





ボン!という低い響きの部分にはマットを使い、ドア全体でスムーズに響きが静まる様にします。





リアドアからはロードノイズが入りやすいので、音質アップというよりは、静粛性アップを目的にベーシック防振を行ないました。





フロントドアはフル防振なので、サービスホールを塞ぐ防振を行い、内張り裏に下処理を行なってセメントコーティングを行ないました。





乾いた後に吸音用のフェルトを戻して、ドアに組み付けます。



そういえばセメントコーティングは塗って直ぐと、乾いた後で色が全然違いますね。



ドアにはアウタースラントのバッフルを製作して、金属リングでバッフルとドアの鉄板をつないだ後に、内側をセメントコーティングして音を拡散させて、剛性もアップさせます。



口が斜め上を向いているので、ゲリラ豪雨にも耐えられます。



以前に乗られていたお車から移設して来たZSP-MIDを取り付けました。





ツイーターはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けています。





Nワゴンはダッシュが薄くて下からエンジン音が上がって来る感じがするので、防振メタルを貼って響きを抑えました。



マイナー前よりはややダッシュは固くなっているので、マイナー後用に貼り方を変えています。



サイバーナビからはRCA信号をSKYのラインケーブルで運転席下までひいて来て、30バンドのアナログイコライザーにつないで音域別のレベルをコントロールして・・




助手席下に取り付けたナカミチのPAー1002Nでフロントスピーカーを駆動します。





30バンドイコライザーがあるのでサイバーナビのイコライザーはフラットで使用しますが・・





同じフラットでもパッケージされたフラットとカスタムの所でフラットで鳴らすのは少し聴こえ方が違います。



この年式のサイバーナビではカスタム部分でフラットにした方が音に抑圧感が無かったので、こちらを選択しました。



自分の調整用CDの他にお客様がハードディスクに録音された音源も聴いて、色んな楽曲でどう聴こえるか試していますが、ハードディスクの中には自分が直接会って生の声で聴いた事のあるアーティストさんの楽曲がありました。




色々な人の声や、色々な楽器の音が正確に聴こえる様にセッティングして仕上がり、音の仕上がりにお客様は大変満足されて、熊本に向けて帰られました。
Posted at 2017/03/24 10:45:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年03月23日 イイね!

個人タクシーに乗ると得する?


自分はタクシーに乗る時に、出来れば中型か大型の個人タクシーに乗る様にしています。


その理由は個人タクシーの運転手さんは個人事業主で、わざわざ高いハイオクガソリンを使って、それでいてタイヤも高い物を使って元が取れている訳でしから、それなりの営業努力をされていて、小型車料金に何割かプラスで商売の工夫の話が聞けたらこちらとしては完全に元が取れます。


あっ、運転手さんと何も話さずに、ただ乗っているだけなら乗り心地が良いだけですが、乗り心地が良くてビジネスのネタになる話が聞けたらこんな良い事はありません。


先日乗ったクラウンのロイヤルでは、タイヤがレグノとビューロの違いを聞きました。



タイヤの話だけでなく、10万キロ走ったらどこが壊れてどのぐらい修理代がかかったなどの興味深い話が聞けるから個人タクシーを選んで乗る様になります。




直近で乗った個人タクシーはこれです!





こんな所にエアコンの吹き出し口が付いているトヨタのセンチュリーです。



福岡空港から香椎まで乗って、以前に乗ったセンチュリーのタクシーかと思ったら違う車で、中古車を買って1年ぐらい前にタクシーにされたそうです。



ドアにリフレッシュと書いたマッサージ機能のスイッチが有ったので、ついつい押してしまいました。





車内にはこんな札がかかっていて・・





後部座席用のDVDプレイヤーもありました。





大型車なので初乗り料金は600円で、センチュリーもクラウンも同じ料金なのでセンチュリーに乗った方がお得感がありますが、それを知る前は「あれに乗ったらいくら取られるんだろう?」とか、「近距離だと断れるのではないだろうか?」とか不安がありました。



福岡空港から香椎まで3000円ちょっとで、普通の小型車の2000円ちょっとと比べれば1000円程度の差なので、車内であれこれと聞いた話の内容を考えたらかなりお得でした。




Posted at 2017/03/23 21:43:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月22日 イイね!

カムリ・ハイブリット カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業から、トヨタのカムリ・ハイブリットです。





純正スピーカーにダイヤトーンのサウンドナビ200プレミアムを購入された状態で来店されて、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業をさせて頂きました。





まずドアの内張りを外して、以前同じ車種に取り付けた時の図面を元に響きの中心を探って、どこに何の材質を貼るかをマーキングしてから防振メタルと防振マットを貼り合せます。





狭くて防振マットが貼れない位置には半分に切って、分割して貼っています。



よくお客様から「ドアが重くなるのが嫌だ。」と言われる事があるのですが、ベーシック防振は響きの中心にピンポイントで貼ってドア全体の響きを抑えているので、重たくならない割に効果が高く、貼り過ぎて音がブーミーになったり、詰まった音になる様な事が無い、ツボを押さえた防振です。



ドアの内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。





次にダッシュの中高音を鳴らすスコーカーの横にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、スコーカーを中音のみの再生にして、ツイーター高音⇒スコーカー中音⇒ドアスピーカー低音のフロント3WAY構成にします。





スコーカーにはピュアコンのローパスフィルターで高音域をカットして、低音域をカットしている付属のハイパス用のコンデンサは取り外して別の物に交換します。





ニッパーでリードを切り取って撤去して・・





黄色いコンデンサを2個取り付けます。





そしてインパネやグローブボックスを外して、ナビ裏から音信号を取り出して、足元の見えない部分にカムリ・ハイブリット専用のピュアコンを組み込みます。






全ての結線が終わり音が鳴る様になったら、サウンドナビの音調整機能をあれこれとオフにして行きます。



サウンドナビは調整機能が充実していて音がいいと一般的に言われていますが、調整機能を使って音を造作している様な聴こえ方で、自分は多くのボーカリストの方に直接会って生声を聴いているので、本来の声と違って聴こえる機能は全てオフにしました。



ある程度音が整った状態でエージングCDを何枚か再生して、スピーカーの音を慣らした後にもう一度音調整を行ないました。







サウンドセッティングを押して調整画面に入ってから音を合わせるのですが、調整画面で音が良いと思って普通画面に戻すと微妙に音が違うので、何度もセッティングから入って調整して戻してを繰り返しながら音を追い込みました。





せっかくのサウンドナビの200プレミアムなのに3分の1も調整機能を使わず、お客様には申し訳ないのですが、一度音を確認して頂いて、「これでいいですか?」と訪ねたところ、「思っていたいた音よりも良かったです。大満足です!」と言われたので、これで出庫する事にしました。





お客様は先日の連休を利用して四国から来店して頂いていて、サウンドピュアディオの『アーティストに直接会って生の声や生の音を参考に音造り』という方針に共感して遠くから足を運んで頂いていました。




音に納得されて帰路に付かれたので、こちらとしても安心しました。
Posted at 2017/03/22 10:31:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年03月21日 イイね!

レインガードの重要性


サウンドピュアディオでは純正スピーカーをそのまま使用するベーシックパッケージの取り付けが多いので、他店に比べるとインナーバッフルを作る比率は少ないのですが・・





インナーバッフルを製作する時は金属にラミネート加工して、撥水する様にしたレインガードを作ってマグネットやターミナルが濡れないようにしています。





特に近年は日本でも気候の変化でゲリラ豪雨が増えて来て、過去にこのやり方で良かったが通用しなくなっています。


昨日他店でインナーバッフルを製作してスピーカーを取り付けた車が入庫して来て、レインガードが全く付いていない状態だったので、その画像をお見せします。

w

完全に水が浸みてネジが錆びています。


スピーカーを外そうとネジを回したら、そのうちの1本は錆が酷くてドライバーで回せなくなっていました





ドリルでネジを壊してスピーカーを外したら、ネジが全て錆びていました。





それだけでなく、スピーカーケーブルをつなぐターミナルの場所が悪く錆びていて、音は最悪でした。




現在の気候ではレインガード無しのドアスピーカーの取り付けはこの様な状態になるので、価格だけで店を選ぶと結果的に損な買い物になります。



ちなみに取り付けて1年半で水が浸みてエッジがめくれたこのスピーカーも、上の写真の同じ店で付けた物です。





Posted at 2017/03/21 13:22:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月21日 イイね!

イース ディーラー・オブ・ザ・イヤー2016


昨日イースコーポレーションの方がディーラー・オブ・ザ・イヤーの盾を持って来られました。



あるカテゴリーで仕入れ額が日本一だったからだそうです。


しかも仕入れた商品は1種類だけで、買う時には「倉庫にある数を全て下さい。」という仕入れを年に3・4回行って、全てバラバラにしてチューニングして販売しています。



そういえば以前ロックフォードのEPX2というプロセッサーをメインで販売した時はトータルで150台ぐらい販売して、確かワールドチャンピオンになったと思います。

その後はアルパインのPXA−H900も150台ぐらいの販売でワールドチャンピオンでした。


サウンドピュアディオの販売方法がお勧めの銘柄を見つけてそれを集中的に販売するという方式なので、こういった成績になります。


一般的なオーディオ販売では、多くの種類を用意してその中から選ぶというというのが良い方法だと思われていますが、ビジネスの常識で『ジャム理論』というのがあって、20数種のジャムを並べている売り場と、1桁の種類のジャムしか置いていない売り場で、1桁の選択肢しか無い売り場の方が売り上げが高いので、多く種類を並べるのは間違いという話があります。


しかも1桁のしか並べなかった方が売り上げが10倍という話もあって、サウンドピュアディオの販売方法はまさに『ジャム理論』の見本みたいな例です。


ただし、その少ない選択肢が他に比べて良い物であるという事が前提ですが・・
Posted at 2017/03/21 07:55:33 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation