• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年07月27日 イイね!

スズキ・ハスラー スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業から、スズキのハスラーです。





ケンウッドのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行いました。






まずドアの内張りを外して、防水シートも一度外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せるベーシック防振の施工を行ないます。





外した内張りの裏には粗目を付けて下処理をして、セメントコーティングを行ないました。



薄いプラスチックの質感が変わるのは自社でデモカーを持って実験しているからこそ、自信を持ってお勧め出来ます。


乾燥後の写真を撮り忘れたので、他の車種でイメージです。




防振後は内張りを組み付けて、ドアの作業は完了です。





今回のハスラーはダッシュにツイーターが付いていなくて、グリルの部分はフタでしたが、仮にあったとしてもここは使用しないので何の問題もありません。





スタンドを使って角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。





ドアスピーカーは純正のフルレンジの高音をピュアコンで抑えて、ツイーター音域とは重ならない様にしているので、トータルでフラットな音になります。





ピュアコンはハスラー専用設計の物をグローブボックス下に取り付けていて、今回はオプションを追加して6ピース構成としています。



ケンウッドのナビは少し音がツンと尖がっていて、イコライザーで抑え過ぎると抑圧感が出るので、ピュアコン側でコントロールしてイコライザーを動かす範囲を少なくして滑らかな音にしています。



全ての結線が終わって音が出る様になったら、ナビの音調整機能を使ってセッティングを行ないます。


最近のケンウッドは最初から106センチのディレイがかかるモデルがあるので、まずここをゼロにしてから調整に入ります。





使わないスピーカーの部分も含めてゼロにするのがコツです。





いろんな調整機能というか、音にメリハリを付ける機能があって、どれを入れても生の音から外れてしまうので、全てオフにしてイコライザー調整を行います。





お客様はあるアーティストさんのコンサートによく行かれておられる方で、自分なりにあれこれいじられたけれどどんどん深みにはまった感じでした。





ピュアコンと防振の効果もあり、ほとんどイコライザーを動かさなくても生音に近い音を表現出来る様になりました。





お客様が行かれたコンサートに自分も行っていて、その会場の感じをイメージして調整を行って、その空間を知った者でしか出来ないセッティングで、音の仕上がりには大変満足して頂きました。



サウンドピュアディオが他のカーオーディオ専門店と明らかに違う部分は、多くのデモカーを買って事前にあれこれと実験している部分と、多くのコンサート会場にに足を運んで会場の音を知っていて、スポンサー活動を通じて多くのアーティストさんにデモカーの音を聴いて頂いて、その音色の正確さを確認して頂いているという部分で、アーティストのファンクラブに入っておられる方にはたまらない音造りになっています。



追伸

宇部店に縦に2レーンある右側のピットはハスラーの前の車が先に出庫されたので、後ろから入庫して、そのまま前進して前から出庫出来ました。



まるで車検のレーンの様です。

Posted at 2017/07/27 11:14:56 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年07月26日 イイね!

『二階から目薬』ということわざがあるけれど


これから書き込むのは何てことはない世間話です。


2階から目薬ということわざがあって、その意味は「物事がなかなかうまく行かなくて、もどかしい様子。」と、「回りくどくて効果がない事。」の二つがあるそうです。


本当に二階から目薬をさしたらかなり確率が低くて、かなり無駄になると思いますけど・・



そんな二階から目薬的な出来事が先日福岡市内で西鉄電車に乗っていたらありました。


横に長いベンチシートに乗っていたら前に二人のおばあさんが座っておられて、その一人の方がおそらく今病院からもらって来たであろう目薬をさそうとしていて、もう一人の人が横からさしてあげようとしていました。


それがなかなか目に入らず、駅に停車中の短い時間でうまいこと入らなかったので電車が動き出し、もっと入れ難くなりました。


それを見ていた自分が、「これだと距離が近くても二階から目薬に近い状態だな。」と思っていたら!

電車の揺れでおばあさんの手がずれて、目薬の容器の先がもう一人のおばあさんの目をつくぐらいの勢いで下にずれました!


心の中で「危ない!」と叫びましたが、何とか目薬はさせて、目をつく事もありませんでした。


他人事ながらひやひやして、自分の中で『電車の中で目薬』という新ことわざが出来ました。
Posted at 2017/07/26 23:02:47 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2017年07月26日 イイね!

ノートeパワー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、日産のノートeパワーです。





新車に買え替えを期に新しく購入された物と、これまで持たれていた物の移設を含めてフルシステムの取り付けを行いました。






ドアはフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、以前からお使いだったピュアディオブランドのZSP-MIDを装着しました。







ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60を移設して取り付けて・・





ラゲッジには22リットルのエンクロージャーにピュアディオマーク付きの25センチウーファーを移設して取り付けました。





パワーアンプも以前のお車から移設して取り付けていますが、チャンネルディバイダーとイコライザー機能を持ったデジタルプロセッサーは最新の物を取り付けています。





先日分解してチューンしていたこのモデルです。





アンプやプロセッサーは上にボードを作ってカバーして・・





ウーファーの上にグリルを作ったらラゲッジ周りは完成です。






ナビにエージングCDを入れてしばらく鳴らしていなかったスピーカーをウォーミングアッツプして、イコライザーをフラットのままでパソコンをつないでリアのプロセッサーで音調整を行います。








同じフラットでもパッケージされたフラットとカスタム部分をフラットで使うのでは微妙に音質が違って・・





今回はカスタムをフラットにしてプロセッサーに送って、そこでフロントの中高音を取り出して、サブウーファーに低音のみを送って、フロントとサブウーファーに別々にイコライザーパターンを入れています。






チャンネルディバイダーやイコライザーの調整以外では、グローブボックス下のピュアコンのパーツを交換して、細かく音の表現を変えています。



イコライザーではレベルの上下が調整出来ても、インピーダンスが調整出来ず、明るい暗い、軽い重たいという音色にかかわる部分を調整しています。




全ての調整が終わってピットからカーポートに移動して、ホースでドアに水をかけて雨漏りチェックを行ないました。




以前はこの取り付けで大丈夫だったというのは近年のゲリラ豪雨で雨降りのレベルが変わって、これまで以上に使う水の量と時間を増やしてチェックしています。


全てのチェックが終わり、後はお客様が取りに来られるのを待っている状態です。
Posted at 2017/07/26 12:10:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年07月25日 イイね!

昨年よりも耳が良くなった


今年になってから去年よりも耳が良くなったと思う事が度々あります。


厳密に言えば4月以降明らかに耳が良くなっています。



その理由の一つが毎週FM福岡で放送している『音解(オトトキ)』の収録で月に何人かのボーカリストの方に会って、生の声を聞いた後に自分の車で音を確認しているので、お客様のお車の調整でツボを得た調整をこれまでよりも短時間で行えるという部分です。





具体的にはFM福岡のスタジオに入る前の部屋の火災報知機から出ている普通の人では聞こえない高音域の鳴りが確認出来て、この手の周波数は20代では聞こえていたのが30代・40代と聞こえなくなり、50代で再び聞こえるとは思ってもいませんでした。




ただ「それって耳鳴りじゃないですか?」という人もありますが、耳を塞げば聞こえなくなり、聞こえて来る方向が分かって「あそこにある!」と指をさせるので、普通の人が聞こえない周波数が聞こえているのでしょう。


ただし、生声をしょっちゅう聞いているだけで本人の声のトーンを確認出来ても可聴周波数が伸びるというのは自分でもおかしいな?と思っていたのですが・・

昨年は週に一度肩こりを治すために整体に通っていたのが、今年はかなりいい先生の針治療に替えていて、その効果もあって耳が良くなった様です。



自分は70歳まで働くつもりでいて、ただ耳が悪くなって音の判別に問題が出たら早めにリタイヤしようと思っていましたが、まさか57歳で40代で聞こえなくなった音域が復活するとは思ってもいませんでした。


若い時はどんなに高い周波数が聞こえても音を表現出来る腕が無かったので、長年の経験にプラスして生の声を月に何度も聞けて、それで聴感も20代並に戻り、これで当分は現役でバリバリ働けます。

Posted at 2017/07/25 21:33:51 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2017年07月25日 イイね!

BMW530eのシステムを改良




デモカーというか、自分の日頃使う車というか、カーオーディーオ以外の仕事で使っている黒塗りセダンというか、結構使う頻度の高いBMWの530eですが、先週システムを変更しました。







アウターバッフルを製作してJBLのGTO429の10センチスピーカーをスコーカー化して鳴らしていたのを・・






クラスを下げたJBLのGX402に変更しました。





ドアのスピーカー位置の関係で中音が濃すぎるので、ピュアコン(ネットワーク)側のコイルの巻き数を増やして抑えていたのが、一定以上巻き数を増やすと音が滑らかではないので、そこでスピーカーのランクを落として音を薄くした方がバランスが取れるという、ピュアディオでは良くある手法で、より生音に近くなりました。





ユニット変更だけでなく、アウターバッフルも一から作り直して、中音域の耳の入り方を改善しました。






仕事の合間に作業を進めているので、宇部店で作業したり福岡店で作業したりでなかなか進みませんが、次の改善点はダッシュのツイーターをATXー25からJU60に変更する事です。




最終的にパワーアンプとプロセッサーとサブウーファーの追加で完成ですが、年内までに出来ればいいな、と思っています。
Posted at 2017/07/25 08:00:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation