• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年07月14日 イイね!

レガシィ・アウトバック スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業からスバルのレガシィ・アウトバックです。






カロッツェリアのサイバーナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行ないました。





まずドアの内張りを外すと防水シートには一面ゴムが貼ってあり、外からのロードノイズの進入を防ぎ、スピーカーの音圧が上がる様にしてあります。



今回はこの状態から外板裏のベーシック防振と、内張り裏にセメントコーティングの2面の防振を加えて、音質アップと静粛性アップを図ります。



外板裏の何も貼ってない部分のカーン!という高い響きの部分には防振メタルを貼って響きを静めて・・





ボン!という低い響きには四角いマットを貼って振動を抑えます。



右上に丸いマットが見えますが、こちらは中低音から中音域の振動を下げるための材質で、ドアの響きの周波数に合わせてピンポイントで振動を抑えて、トータルでドア全体の響きが下がる様にしてあります。



続いて外した内張りの裏側に粗目を付けて、セメントコーティングが剥がれない様に処理します。





手作業でコーティング材を塗って行き、規則性を持たない様に厚い薄いを意図的に作ります。



こうするとドアが重たくならない割に振動が消えやすくなるからです。



全体に塗ったら時間をかけて乾燥させます。



最初は青紫に近い灰色が乾燥して来ると茶色ぽい灰色に変わって来ます。



乾けば波枠ほど青紫が消えて来て、どんどん茶色ぽくなります。



実はこの色の変化が良い音や静粛性につながっています。




完全に乾燥したら内張りを組み付けて、ドアの作業は完了です。






続いてインパネを分解して、ナビの裏から音信号を取り出して、PSTケーブルにつなぎます。






グローブボックス下まで引いたら、先代のレガシィ専用チューンのピュアコンにつないで、ドアスピーカーとダッシュのスコーカーと後付けツイーターの合計6個のスピーカーに分配します。





ピーラーの裏まではPSTの高音域重視のモデルを使って音をひいて来ていて、ここの24金メッキギボシとPSTケーブルは圧着後表面がハンダ付けしてあるので、少々引っ張っても抜けない様になっています。





スコーカーのグリルの上にATX-25ツイーターを取り付けて、フロント3WAYスピーカー化して音質をアップさせました。






これまでスコーカーは高音域は制限なく鳴らしてありましたが、ピュアコンで高音域に制限をかけて、下限周波数を決める黒いコンデンサが音質アップの妨げになっているのでニッパーで切り離し・・





別な大型のコンデンサを取り付けて音質アップを図るのと、値を変えて中音域のレンジを広げています。





全ての作業が終わってスピーカーにあれこれとジャンルの違う音源を入れてエージングを行なった後は、サイバーナビのイコライザー調整を行って音を整えます。



サイバーナビでも年式によって微妙に音の傾向が違って、それを踏まえた上で生音に近くなる様にイコライジングしてメモリーします。




ベーシックパッケージとベーシック防振の定番のWパッケージの作業にプラスして、セメントコーティングをプラスした事で音質以外にドアの質感も上がり、ヨーロッパの高級車的な響きに変わりました。

Posted at 2017/07/14 14:51:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年07月14日 イイね!

山陽小野田市の七福屋


以前に一度紹介した事があるのですが、山陽小野田市の植生インターチェンジの近くに七福屋といううどん屋さんがあります。





朝9時半から午後4時までの短い営業時間ですが、美祢市の小さな製麺所で作っている麺を使っているので気に入っていて、移動時間が合う時は食べに行っています。




昨日は12時前に植生インター付近を通るので、うどんを食べに行きました。


するとこれまでと店内の雰囲気がどこか違います・・


何が違うのか?


BGMがFM山口からクロスFMに変わっていました。


うどん屋なのにちょっとお洒落です。


植生インターチェンジの辺りはFM山口が宇部局と下関局と美祢局の全ての電波が入るというか、どの局の電波も微妙で、北九州市の皿倉山からのクロスFMの電波は運良く受信出来る様です。


ただクロスFMのリスナーが増えた一方でFM山口のリスナーが減っている訳で、両方と付き合いがある自分としては微妙な気持ちです。



でも最近小野田駅前通りのかすうどんで有名なビリケンさんが、地元のコミニティーFMからFM山口にBGMが変わっていたので、プラスマイナスゼロというところでしょうか。



そういえば自分が20代の頃はまだコミニティーFMが日本では認可されていなくて、当時は電波を管理していたのが今の総務省と違って郵政省で、「日本でもアメリカの様に小型のFM局の認可を!」と嘆願していました。


当時は通常の民放のスポンサーが出来ない様な小さな商売をしていて、今考えたら「聴衆率を食われるコミニティーFMの嘆願をなぜしたのだろう?」と、ちょっと後悔しています。


ただ日本は災害が多いので、いざという時はコミニティーFMが必要なのかも知れません。
Posted at 2017/07/14 10:18:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月13日 イイね!

プリウスPHV カーオーディオの音質アップ 続き


1週間ほど前にベーシックパッケージの取り付けを行ったプリウスPHVのJBLサウンド車ですが、ドアとダッシュのスピーカーを交換して更に音質アップを図る事になり、再び入庫しました。






ドアはインピーダンスが4Ωではない16センチスピーカーと・・





ダッシュにはコアキシャルのスコーカーサイズの2WAYスピーカーが付いていました。





このサイズは現行のハリアーのJBL仕様と同じで・・





スコーカーはサイズ内容共に同じで・・





ドアのウーファーはサイズが同じでも音響レンズと呼ばれる穴の空いたカバーが付いていて、プリウスとは特性も違います。






しかし同じJBL仕様だからハリアー用の交換パッケージが合うであろうから、まずドアスピーカーを外して・・





インナーバッフルとレインガードを取り付けて、JBLのP660のミッドに交換しました。





ダッシュのコアキシャルユニットも取り外して・・





ハリアーJBL用のISP-70のスコーカーに交換しました。





そしてJBLの25ミリ外ドームツイーターをつないで、ハリアーJBLのアップバージョン用のピュアコンの値にして鳴らしてみたら・・





いつも聴いている楽曲を聴いても、ハリアーの時とは同じ音にはなりません。





ドアの16センチウーファーがハリアーと特性が違い、インピーダンスの変換回路の値が合っておらず、独自の値を探して取り付けました。




それでもダッシュのスコーカーと上手く交わらず、車両アンプの特性が違うと思って、ダッシュのスコーカーを違う物に交換する事にしました。



サイズ的にはやや大きめですが、BMWでよく使うJBLのGX302をツイーターカットしてスコーカー化しました。





サイズ的にはギリギリプリウスのダッシュに合いました。





しかしダッシュに上向きで通常は使う事がなく、同じスピーカーでもスコーカーの上限周波数をコントロールするコイルの値も違って、ピットの棚からあれこれとコイルを持って来て、聴いては交換してを繰り返しています。



お客様には2日間お預かりしたいと伝えてあって、合う値が見つかるまで交換し続けて、もし棚のストックで無いなら合う値を新たに巻いて適合させます。


ピタッと合えば次からは同じ組み合わせの同じ値をお勧め出来て、良いパターンを見つけるまでは苦労しても、後は短時間で最高の音が出せる様になるので、苦労も苦労と思いません。
Posted at 2017/07/13 08:43:27 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年07月12日 イイね!

博多祇園山笠



現在福岡市では博多祇園山笠が行なわれていて、街のあちこちに山車が飾ってあります。



昨日は通常は火曜日が定休日の川端ぜんざいが山笠期間中で開いているので、久しぶりに行ってみたら回りには変り種の山車が飾ってありました。



まずはNHKの大河ドラマの『おんな城主直虎』をテーマにした山車を目にしました。





次に牛が2頭いる山車があって、「今年の干支は牛だったっけ?」と思いましたが、どう考えても牛ではなく、外国人観光客が沢山訪れて止まってじっと見れる状態ではなかったので、なぜ牛がテーマなのか分からないまま立ち去りました。





続いては毎年恒例の子供向けの山車です。



著作権の関係なのか、特定のキャラクターではなくなっていました。


以前はドラえもんとかのびた君とかジャイアンとかいた様な気がしますが・・




こちらは著作権料を払ったのか、完全なスターウォーズです。




ここは外国人観光客がやたら多くて、何とか1枚撮影して、後は人の流れに身を任せて川端商店街のアーケードを通り抜けました。


目的の川端ぜんざいは火曜日でも開いていたのですが・・



完全な満席状態で、川端商店街を出てキャナルシティに行くエスカレーターに乗る手前を右に曲がって、何件か向こうの中洲ぜんざいでアイスクリーム入りの冷やしぜんざいを食べて帰りました。








現在は山口県にいいて、明日はラジオ番組の収録でFM福岡のスタジオへ行かないといけなくて、山笠危難中でいつも以上に道が混んでいるので、車移動か天神まで地下鉄で行ってそれからタクシーに乗るか考え中です。
Posted at 2017/07/12 17:53:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月11日 イイね!

おばちゃんがやっているお好み焼き屋さんはなぜ美味しいのか?


自分はたまに無性にお好み焼きが食べたくなって、宇部店と福岡店への移動の途中でナビで探してお好み焼き屋さんに行きます。


ナビだと小さいお好み焼き屋さんが出ない事があって、多店舗のチェーン店で食べる事があります。


ただなぜかチェーン店のお好み焼きって、おばちゃんが一人でやっている小さなお好み焼き屋の味とどこかが違うんですよ。



小麦粉とキャベツと山芋をすり下ろした物など、どこの店でも原材料にはそんなに差は無いと思うのですが・・




ある日チェーン店のお好み焼き屋で、自分で焼き方にこだわったのにどうしても焼き上がりに納得出来なくて、その反動で二日後におばちゃんがやっている店に行きました。


おばちゃんが一人でやっている店は昼の営業がメインの場合が多く、夜は早く閉まるのでなかなか行けなくて、その日は「今日は何が何でも小さなお好み焼きの店に行く!」と出かけました。


そしてチェーン店とおそらく原材料はあまり変わらないであろう金属の器に入った食材を混ぜて、鉄板にジューとおろして焼いていたら・・

「あーっ!ここが違う!」という部分がわかりました。


それはチェーン店で出たキャベツは機械で均等に切ってあって、しかもそのサイズが小さく、おばちゃんの店は手作業でキャベツを切っていて、形が少しランダムで更に大きさもチェーン店で機械切りした物よりも大きくて、それで熱の通り方が違ってふっくら焼けていたんです。


そういえばチェーン店で出てくる解いた小麦粉の中に入っている細かく同じ形に機械でカットしたキャベツはどこかで見た様な気がする・・


そういえばこれはコールスローサラダに入っているキャベツの大きさと形ではないかと!



時間短縮するためにコールスローを作るための機械を使えば、当然焼き方を工夫しても熱が必要以上に通って美味しくないのも当然かと・・


漠然と美味しさが違うと思っていたお好み焼きも、食べ比べ(いや焼き比べかな)によって、その違いを知る事が出来ました。
Posted at 2017/07/11 21:50:35 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation