• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

スバル・レヴォーグの本


お盆休みにスバルディーラーが開いていたらレヴォーグの試乗に行こうと思っていたら、福岡県も山口県でも休みだったので、仕方なくモーターファン別冊の『新型レヴォーグのすべて』を買って読みました。





知りたいのはどのモデルが一番乗り心地が良いかという部分で、1・6が車高を1センチ上げて乗り心地を良くしたのと、輸入車意識したSTIスポーツと比べた時にどちらが長時間乗っていて疲れないかという所が知りたかったのです。



でもやはり両方試乗車を乗ってみないと解らない内容で、お盆休みが終わるとなかなか試乗に行く暇もありません。


そこでヤフー知恵袋を見たら同じ様な質問をしている人がいて、その答えが「STIですから、当然そちらの方が足回りが硬いです。」みたいな事が書いてあって、「この人は乗っていなくて、勝手にイメージだけで知ったかぶりの答えをしている。」と思いました。


この手の答えはカーオーディオでもかなりあって、「サウンドピュアディオのピュアコンというクロスオーバーにはつまみが付いていませんが、どうやって周波数を変えるのですか?」という質問には全くピントはずれな答えがしてあって、「福岡でデッキのチューニングをしているお店はありますか?」という質問には、全くそんな事をしていないショップの名前を2店挙げているなど、全く答えになっておらず、ただ自分の頭の中の情報を適当に繋ぎ合わせて知ったかぶりの情報を載せているだけです。


そんなヤフー知恵袋は全くあてにならないので、どこかで時間を作ってレヴォーグの1・6とSTIの乗り比べをしないといけないと思っていますが、ディーラー1店に1台しか通常置いていないので、どの試乗車が置いてあるか確認して、2店をめぐる必要があります。


今までスバル車を買っているディーラーで一台試乗して、それとは違う乗りたい車があるディーラーに行ってもう一台乗ればそれぞれの違いが分かりますが、そこまですれば顔が割れているだけに買わない訳にはいかないので、「どうしようかな?」と悩み中です。





Posted at 2017/08/18 10:37:28 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月17日 イイね!

アルファロメオ159 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、アルファロメオの159です。



以前にベーシックパッケージを取付けて頂いていて、その後一度システムアップで入庫されて、今回は3回目の入庫となりました。


これまでアルファロメオの純正CDプレイヤーを活かしたシステムアップをおこなっており・・





既にフロントドアはベーシック防振とセメントコーティングが施工してあります。





フロントドアスピーカーは前回インナー取付でZSP-LTDが取付けてあるので、今回は何もしません。





リアドアはノーマルのままだったので、静粛性をアップさせるために防振作業を行いました。




外板裏とインナーの金属パネルの響きを確かめて、響きの中心に防振メタルを貼って静かにします。




外した内張りには下処理を行って、セメントコーティングを施します。





セメントコーティングは最初は青白いのが、段々茶色を帯びてくるから不思議です。




ほとんど乾いている様でも少し青い部分が残っていて、完全に乾燥してからドアに組み付けます。





今回のもう1つの作業はダッシュをマスキングして、パテを使って型取りを行い・・





JU60ツイーターを入れるワイドスタンドを形成しました。



型が取れたら一度宇部店に送って、植毛塗装の機械にかけます。



するとこんな感じで、どんな複雑な形でも布を貼った様な仕上がりになります。





元々ATX-25ツイーターとZSP-LTD15でピュアコンのマッチグを取っていたのでJU60用のブラックボックスに交換して、そのボックスも何種類もあるので、取付けて聴いて、交換して聴いてを繰り返していましたが、コイルや他のパーツの交換も必要で、ツイーターを交換しただけなのに、半日がかりで音を追い込んでいました。





ツイーターの周波数レンジが広くなり、更にドアスピーカーの高い音が耳に入り易い位置にあるので、ミッド用のコイルの巻き数はいつもより多めにして、ミッド側のハイエンドの音を抑えて対応しました。




アルファロメオの純正デッキはかったるいスピーカーに勢いを付けて押している様な感じで鳴っていたので、スピーカーのヌケが良くなった分ほどバスとトレブルをマイナスにして音のバランスを取り、生声や生演奏に最も近い音になったので調整を終了しました。









アルファロメオ159の作業が終わって、お客様が取りに来られるまではエアコンが効いたピットの中に置いていました。





車の温度計は夏でも25度を示していて、いかに快適な環境で取付をしているかお分かり頂けるでしょう。




お客様からは「従業員を甘やかし過ぎじゃないの。」と言われますが、良い音を出すには良い環境が大切で、20数年前に空調付でないピットの時は、夏の暑い時期と冬の寒い時期と、梅雨のジメジメした時期に取付けた車は季節の良い時期に付けた車と微妙な差があって、実際にハンダ付けに空洞が出来たり、防振材のくっつきが悪かったりと、腕だけではどうにも出来ない部分がありました。


今では1年を通して理想的な取付が出来る様になっています。
Posted at 2017/08/17 16:02:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年08月17日 イイね!

新型リーフのCMで



3日間の盆休も終わって、今日からサウンドピュアディオの3店舗は通常営業になりました。


休みと言っても車で移動しているか、家でボーッとテレビを観ているかのどちらかで、今年は一度も映画館に行っていません。


そういえば現在矢沢永吉さんが出演されている日産の新型リーフの予告CMですが、雨で濡れた橋の上で撮影されているというのが分かります。



これは北九州市の人工島の北九州空港につながっている橋の上で撮影されいるそうで、自分の知人はたまたま通行止めにひかかって、矢沢永吉さんが歩く場面を見たそうです。


その日は大雨で大変だったのを、ほんの少し雨が止んだ一瞬に撮影したそうです。


たまたまに運が良かった様ですが、自分のみん友のてるぞうとうさんはもっと運が良くて、出川哲郎さんが番組でバイクで走っている所にバッタリ会って、道案内をされたそうです。


『充電させてもらえませんか?』という番組で、9月に放送されるそうなので、その回は是非録画しておきたいです。


番組のタイトルからしたら電動バイクに普通の家庭で充電させてもらって旅をするという内容なのでしょうか?


今から楽しみです。
Posted at 2017/08/17 11:31:04 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月16日 イイね!

ホンダ・N‐WGN カーオーディオの音質アップ


皆さん暑い中いかがお過ごしでしょうか?

サウンドピュアディオは今日8月16日までお盆休みを頂いております。

明日17日より通常営業致しますので、よろしくお願い致します。




さて今日ご紹介する1台は、お盆前の宇部店の作業から、ホンダのN‐WGNです。




お盆の少し前にオーディオレスの状態で納車されて、休みの間にドライブ出来る様に頑張って作業を行ないました。





まずドアの内張りを外して、防水シートも外して、防振の作業を行いました。





外板裏の何も貼ってない部分に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、その後にサービスホールを塞ぐ防振も行ないます。





外した内張りの裏に下処理を行なって、セメントコーティングを施したら、片ドア3面のフル防振の状態になります。





後ろのドアの内張りも外して、同じ様にフル防振の状態にします。



N‐WGNのお客様は前のお車を10年以上乗っておられて、買い替えサイクルが長いので4つのドア全てにフル防振をされたのでした。



オーディオレスのスペースにはナカミチのCD-700KKを取り付けて、これも10以上使われていて、一度メンテナンスに出して現在も健常に使えています。





CD-700KKはアンプレスなので、リアのラゲッジ下のスペースにこれも10年以上使われているパワーアンプを取り付けて、フロントのみをデッキからダイレクトに青いPSTケーブルで接続して鳴らしています。





スピーカーの方は前のそのまた前のお車からお使いだったので、今回は新しく購入されて、ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて・・





ドアの中にインナーでZSPーLTD15を取り付けました。





インナーなので、外から見たら見た目はそのままです。






全ての結線が終わって音が鳴る様になったらグローブボックス下に取り付けたピュアコンのパーツの値を変えて音を追い込みました。



N‐WGNのドアスピーカーの位置はかなり下なので、ミッドの一番上の音が聴こえ難く、上限周波数を決めるコイルはかなり少なめな物を選びました。


段々巻き数の少ない物に交換して、これがいいという値が見つかってもそこで止めず、更に巻きの少ないコイルを入れて、それで一番いい値を通り過ぎたという事を確認して、また巻き数を増やしてちょうど良い値で組み付けています。



13日の19時前にN‐WGNは仕上がって、これでお盆休みに良い音でドライブ出来たと思います。







追伸

うちにもN‐WGNのデモカー兼代車がありますが、マイナーチェンジでUSBの充電口が2つも付いていました。



ETCも頼んでもいないのに最初から付いていたそうです。

Posted at 2017/08/16 11:41:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年08月15日 イイね!

お盆休みのドライブ


14日から16日までのお盆休みの間にかなりの距離をドライブしました。


まず以前から仕事で前を通りながら、なかなか食べに行けなかった山口市のおいはぎ峠に昼食を食べに行きました。



雨が降っていたのに店内は満席で、席に付けるまで10分待って、それから注文した物が来るまで20分以上かかりました。





入店から30分以上待って、目的のおいはぎ定食を食べる事が出来ました。



鳥の足の丸焼きとうどんと三色の具が入ったおにぎりの3点セットで、価格は1080円です。


甘辛い鳥の足をたまに無性に食べたくなります。


以前火曜日の定休日に、自分が食べに行っていたら、井川家の長男も食べに行っていました。



それから山陽小野田市に妻が用事があるというので移動して、そこでスズキのバレーノの中古車を見つけました。



バレーノ自体が発売されてからあまり経っていないので比較的新しい車でしょう。


ホイルキャップでなくてアルミホイルだから中間グレードで、ディスチャージヘッドランプと左右シートヒータ付きで、レーダークルーズまで標準装備なので、代車にあったらいいなと思っていました。



用事が済んで妻が山陽小野田市から福岡に向かいたいと言い出したので、毎日福岡に行ったり来たりしているので疲れ気味なので運転を代わって欲しいと行って、自分は助手席に乗って福岡市に向かいました。


すると王司のサービスエリアと下関インターの中間ぐらいのカーブが多い所でマークXがスピンしていました。



2車線を1車線に規制していたのが、この場所から2車線になって、妻が急に加速したのでピンボケになってしまいました。


この場所で以前200系クラウンの白黒のパトカーがスピンしていたので、雨の日のこの場所でのFR車の走行は気を付けないと行けません。


大雨の時に山から大量に水が長れて来るので、それに前輪が滑ってスピンするのでしょう。


王司のサービスエリアを過ぎて上り坂を登り切って、そこから下りになって左コーナーにになった所が鬼門なので、ここを通る方は気を付けて下さいね。
Posted at 2017/08/15 22:35:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation