• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

山下達郎 カム・アロング3について その2


今月発売された山下達郎さんのノンストップDJミックスのアルバム『カム・アロング3』について書き込んでいたら、急用が出来たので途中で一度アップして、また再び書き込んでいます。




ノリの良いドライビングミュージックとしてはオススメで、1980年代にカム・アロングというレコード店の店頭デモ用として作った音源が評判が良かったから発売したという経緯があり、その後カム・アロング2も発売されました。


当時はアメリカのラジオ局のDJスタイルを真似たCDが他のアーティストの人も発売していて、空前のアメリカンDJブームでした。


またブリヂストンのタイヤを4本買ったらアメリカンDJ入りのノンストップミュージックのカセットテープがもらえるというキャンペーンが当時あって、自分はブリヂストンのお店でタイヤを4本買ってミュージック・カセットテープを1本もらいました。


今考えたらタイヤ4本買って1本カセットをもらうって、あまり効率がいいプレゼントとは思えませんが、それ欲しさにちびていないかったタイヤをインチアップして交換して、更にブリジストンブランドのアルミホイールまで4本買っているから完全ブリヂストンの鴨の見本の様な買い方でした。


当時のホリデーオートかカートップだったかの白黒の記事の所で、アメリカのFM局をカセットテープに録音して販売している会社が東京にあると書かれていたので早速電話して、お金を振り込んで本場のアメリカンDJのテープを送ってもった事がありました。


今考えたらそれは著作権法に触れて直ぐに手に入らなくなって、「どうしてもアメリカンDJが聞きたい。」と、短波放送の受信機を買って、屋外に大きな短波受信のアンテナを立てて、AMで音は悪いながらもダイレクトにアメリカンDJを聞いていました。



それプラステレビの深夜に放送されていた小林克也さんのベストヒットUSAを観て、アメリカンDJにあこがれていたのですが、昭和から平成に移った時にはもうブームは過ぎていました。



当時自分は20代前半で、34年ぐらい前ですから、今テレビに出ている小林克也さんも歳を取っているはずです。






そんなアメリカンDJ世代の自分がカム・アロング3を聴くと、「ちょっとDJが多すぎない?」と思って、1曲目の達郎さんの楽曲でない部分はスキップして、8曲目の『ドーナッツ・ソング』も、「これはアルバムのキャラに合わないだろう・・」とスキップして、自分なりの勝手なコンプリート盤で聴いています。




車の中でしょっちゅう聴いていたら、80年代の音源をリマスターした『カム・アロング』と、『カム・アロング2』の再発盤も気になって来て、そちらも近日中に手に入れて、当時よりも録音が良くなった状態で車の中で聴いてみたいと思っています。
Posted at 2017/08/15 14:04:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月15日 イイね!

山下達郎 カム・アロング3について その1



今月発売された山下達郎さんのDJミックスアルバム『カム・アロング3』はドライブのお供に最適な1枚と言えるCDです。




日曜日の午後2時からJFNのラジオ番組『山下達郎・サンデーソングブック』では、「これはレコード会社の企画で、自分は関わっていない。」と何度も言われていましたが、確かに聴いてみると小林克也さんのDJ部分が半分でもいいぐらいの長さで、1曲めは毎回スキップしていて、それでちょうど良いぐらいの時間です。


あっ!ちなみに自分は小林克也さんのファンで、彼に憧れて二十代の時にFMで音楽番組を持っていたぐらいですから、ひいき目な自分からしても長いと感じるぐらいです。



先日BSでベストヒットUSAを放送していて、アメリカンDJブームが30数年前ですから、小林克也さんも歳を取られたな、と思いながら観ていました。






この続きはまたその2で・・
Posted at 2017/08/15 11:35:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月14日 イイね!

アウトランダーSエディションの足回りが欲しい


自分がアウトランダーPHEVを買ってから1年と4ヶ月が経ち、現在走行距離が2万5千キロを超えて、自分の2ヶ月後に同じ白のPHEVを買われたお客様も2万キロを超えられました。




ただ1年以上乗って思うのが、「買った時はもっと乗り心地が良かったのに。」という事で、後から出たSエディションのビルシュタインの足回りで、お客様がディーラーに問い合わせたら35万円ぐらいで交換出来るのではないかという事でした。


でも一度Sエディションの試乗車に乗ってみないと、付けたら固いだけだったではシャレにならないのですが、ディーラーにはSエディションの試乗車が無いのでかなりの冒険です。


最近やっと妻が付けてもいいみたいな感じになって来たのですが、新車時の乗り心地が無くなったのはタイヤが固くなっからではないかと思い始めました。


最近の新車装着タイヤはやたらチビなくて、2万5千キロ走ったタイヤの山を見ると4万キロは持ちそうなぐらいチビていません。


そういえばフィットに乗っておられるお客様が一年以内で乗り心地が悪くなったからとタイヤを交換されて、うちの代車も2万8千キロでタイヤの山が全然有るのに固くて乗り心地が悪いので履き替えたりしました。


とりあえず後5千キロ走ったらタイヤを交換して、その間にSエディションの試乗でも出来て乗り心地が良いと確認出来れば、その時にビルシュタインは考えればいいなと思っています。


他にはスプーンというメーカーのリジカラというパーツが気になっていますが、もし付けたら事があるお客様がおられましたら、その効果のほどをお聞かせ願いたいです。
Posted at 2017/08/14 23:04:14 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月13日 イイね!

今日は事故渋滞に巻き込まれて


今日は朝から福岡店にいたら、山下達郎さんの番組を聞いている途中で専務から電話がかかって来て、今日納車する車の調整で急遽帰る事になりました。


いつもの様に東警察署入り口の交差点を右に曲がり、それから都市高速の下の交差点を左に曲がり、次の信号をユーターンすれば最短距離で都市高速にのれて、それからスイスイと福岡インターに向けてアウトランダーPHEVを走らせました。


お盆休みで渋滞する時はBMWはやめてアウトランダーでのんびりと良い音を楽しもうと思ってセレクトしていたのですが・・


福岡インターにのる前に既に渋滞で、なかなかETCを通過出来ません。





福岡ー古賀事故渋滞10Kmと表示が出ていて、これまでは福岡店が新宮だったから古賀インターからのっていて、「そういえば古賀インターで福岡ー古賀事故渋滞の表示をよく見ていた。」と、このエリアは事故多発だという事を忘れていました。



ETCを通り抜けてもなかなか前に進まず、古賀方面を諦めて大宰府インター方向に、目的地と逆方向に走り出しました。



福岡インターと大宰府インターの間には須恵のパーキングエリアがあって、そこはETC車の小型車のみ出入りが可能で、そこで下りて下道を走る事にしました。



ちなみに須恵で下りる時点で九州道上りは全く動いていませんでした。




そして九州道とほぼ平行している道を古賀方面にひた走り、「この調子で古賀インターでのろう。」と思っていたら・・





急に車が渋滞して進まなくなりました。



本来だったら古賀インターで下りてイケアに行くはずだった車が福岡インターで下りて、それでこの道を走っていたから渋滞している様です。



ただそんな車も途中で新宮方面に曲がり、再び流れはスムーズになりました。




ただ古賀インターにのる方がやはり渋滞で、古賀インターの入り口を通り過ぎて福津方面に向かい、昼食とトイレ休憩をしてから、古賀の先の若宮インターに向いました。


国道から若宮へ向う道に入ると、『なまずの郷公園入り口』という交差点があって、「こんな場所があったんだ。」と思いながら通り過ぎて・・





一度は九州道から離れた道も再び近づいて来て、おそらく入れない車が高速道に渋滞するであろう古賀サービスエリアをナビの画面でチラッと見ながら・・




若宮インターから九州道にのるために山道をひた走りました。



途中で福岡県なのに山口という地名がありました。



若宮インターからは普通よりは流れが悪いものの、レーダークルーズを使ってスイスイと進み、このままスムーズに小野田インターまで行けるかと思ったら・・


関門海峡の手前のトンネルの中で流れが完全に止まってしまいました。





運悪く今日は関門花火大会の日で、めかりのパーキングエリアが閉鎖されて入れず、その先の橋の上は3車線が2車線に規制されていて、それで流れが止まっていたのでした。




そこを過ぎればまたスイスイと進み出し、無事宇部店に着いて、19時前には納車する事が出来ました。


そんなこんなのピュアディオのお盆休み前のお仕事でしたが、明日14日から16日までの3日間は3店舗全てお休みいたしますので、よろしくお願い致します。


次の営業日は8月17日の木曜日からとなります。



ちなみにみんカラブログは休み中も書き込もうと思っています。

Posted at 2017/08/13 19:48:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月13日 イイね!

トヨタ・シエンタ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのシエンタです。





トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付を行いました。





まずはナビオーディオを一度取り外して、裏から音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで取り出します。



カー用品店では手間がかかるので純正スピーカーケーブルの末端から音を取り出して、根元から太くて純度の高いケーブルを使うのとはかなりの音質の差が出ます。



取り出した信号はグローブボックス下の足元の発砲スチロールを切り取って、スターウッドのMDF板を敷いて、その上に現行シエンタ専用チューンのピュアコンを貼り付けます。



地味な部分ですが、この板の材質でも音に差が出て、開発初期では時下付けやべニア板などを使っていましたが、音の細かい表現に差が出たのでMDF板を使用しています。



ピュアコンからはツイーター音域を重視した別モデルのPSTケーブルでピラーの根元まで音をひいて行き・・


(撮影し忘れの為、別な車種よりイメージとして転用)



ピュアディオブランドのATX-025ツイーターを取り付けました。



見た目は小さくてもかなり存在感があるツイーターで、音域の広さが感じられます。



あらかじめピュアコンで音が整えてあるので、ナビのイコライザーはあまり動かさなくても良い音が楽しめます。




ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのまま使用していますが、音が悪いと言われている純正スピーカーの苦手な音域をカットして、得意な音域のみの再生にして、更にインピーダンス特性もコントロールしてスカッとした音に変換しているので、まるでスピーカーを交換したかの様な鳴りになっています。



逆に市販のトレードインスピーカーでは、意図的に強い音域と弱い音域を作ってメリハリを付けているので、わざとらしい音になって生音から離れえてしまうので、ピュアディオではあえて音は悪いがクセの無い純正スピーカーを使って、その悪い部分を改善してツイーターの高音をプラスするのがベーシックパッケージです。


シエンタはお盆前に仕上がって納車されました。



これで休日のドライブも快適になりましたね。
Posted at 2017/08/13 11:31:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation