• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

トヨタ・ヴェルファイア スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業からトヨタのヴェルファイアです。





アルパインのヴェルファイア・ゴールデンアイ専用のビッグⅩと、カロッツェリアのパワードのウーファーが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行ないました。





まずはドアの内張りを外して、防振作業を行います。



ヴェルファイアは防水シートにゴムが貼ってあって、外からのロードノイズの進入を抑えています。



外板裏には何も貼って無い状態なので、スピーカーの背圧で残響が起り、外からのロードノイズも進入します。



響きの中心を見つけてマーキングして、防振メタルと防振マットを貼り合わせて残響を無くして、スピーカーの音質アップと、内側のゴムの手前で一段ノイズレベルを落とす事で静粛性も高めています。


今回はモデルチェンジごとに薄くなって鈍い響きが残る内張りのプラスチック裏に下処理を施して・・





最近人気が高まっているというか、需要が増えて来ているセメントコーティングで固めて、スカッと気持ち良い響きにして、外からのロードノイズの軽減と、断熱性をアップしました。





ドアスピーカーは純正をそのまま使用して、サイズを測ると16センチ以上あり、実効で17センチですから、一般的な表示だと18センチと表現される大きさで、元々低音は十分出ているのが残響などでエネルギーが逃げていて、片ドア2面の防振施工で音量も音のキレも改善されました。





純正ではダッシュの先端に中高音を再生するスコーカーとで2WAY構成でしたが、ダッシュにピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、高音域を独立して再生させて、フロント3WAY構成として高音のハイエンドの音域を伸ばして、音の輪郭もハッキリさせました。



高音域の改善ではありますが、ドラムの音にもツイーターの音域が含まれていて、ツイーターの追加でドラムの音の輪郭もきちんと聴こえる様になるから不思議です。



ビックⅩは一度取り外して、裏から音信号を取り出して、PSTケーブルでグローブボックス下に送ります。





グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に現行ヴェルファイア・アルファード専用のピュアコンを取り付けました。






全ての結線が終わって音が出る様になったら、あれこれとジャンルの違うCDを再生して、スピーカーを慣らしてからイコライザー調整に入ります。


アルパインの車種別のセッティングでは運転席に合わせてタイムコレクションがかかっていて、これは運転席と助手席で同じ様に音楽が聴けないのと、音色が本人の声と違って聴こえるので、ピュアディオでは全てゼロにしてから調整を始めます。



SDカードの中には自分が直接お会いして生声を聞いた事があるアーティストさんの楽曲が入っていて、それでもタイムコレクションの有り無しで音色が変わる事が確認出来ました。



車種別専用のイコライザーパターンは純正のかったるい状態に勢いを付けるセッティングなので、ベーシックパッケージと防振の作業を行った後ではどぎつく聴こえて、更に1キロと2キロ間のボーカルの中心音付近は下げてあるというドンシャリ状態だったので、滑らかに本物ぽく聴こえる様に調整しかえました。





サードシートの下にカロッツエリアのパワードのサブウーファーが付いていて、その低音はドアの防振で完全にその音域までカバー出来る様になったので、どちらかというとセカンドシートとサードシートの人用的なセッティングにしていました。






調整後は福岡店で2台調整が入っていたので直ぐに出発して、到着した頃に専務から、「パワードのバスの音量が小さい。」と電話がありました。


サードシート下にこの大きさだと低音を上げると他の音域に影響するので、あまり上げていなかったのですが、お客様は音のクオリティーが上がればいいから、みたいに言われたそうで、ここを上げる事を望まれていない様だったと聞いています。




そのぐらいピュアディオのドア防振は低音の量と質感が上がって、一般的に言われている「純正のドアスピーカーは音が悪いから使えない。」という話は、「本当かな?」と疑ってしまいます。


よく「純正スピーカーはマグネットが小さいから低音が出ない。」と言われていますが、逆から物を見ると『マグネットが小さいから後ろへの空気のヌケが良くて、前後に動きやすいから低音が出る』という現実があります。


マグネットを大きくし過ぎたために実際に車に取り付けると後ろへの空気の流れが悪く、詰まった感がする鳴り方をする場合があるので、ベーシックパッケージの純正のドアスピーカーをそのまま使うという考えは、低コストで良い音が出せる、ツボを押さえた方法です。
Posted at 2017/12/06 10:25:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年12月05日 イイね!

いいネーミング!


自分は1ヶ月のうちに3回か4回は福岡市中央区清川のFM福岡の本社スタジオに行っています。



12月分の『音解(オトトキ)』の収録は11月のうちに終えていて、4アーティストさん分の収録を行なっているので、4回足を運んだ事になります。



今日は収録の話ではなくて、FM福岡の道路をはさんだ向かいのビルにある看板が前から気になっていて、以前の8倍ズームのデジカメでは看板の文字がハッキリ写らなかったのが、11月に買ったソニーのカメラの20倍ズームでやっと綺麗に撮れたので、ご紹介します。





『はり きゅう 直進堂』という鍼灸院で、針治療って痛いというイメージがあってなかなか行けないのですが、自分は北九州市の鍼灸院をお客様から紹介されて通っていて、その前に行っていた所よりはズバッと真っ直ぐ入る気がして、あまり痛くありません。



ここがそんな感じかどうかは分かりませんが、名前からすると真っ直ぐに針が入って痛くないというイメージを持ち、「これはいいネーミングだ!」と思いました。




他にいいネーミングといえば、フラワーカンパニーズさんの『ハイエース』という楽曲で、多くのバンドの人がハイエースでメンバーと全国を回られているという話はよく聞きますが、その移動で使うハイエースを楽曲にした例はあったかな?とふと考えると、歌詞の中にワンボックスとかバンとかいう表現はあっても、これだけダイレクトにハイエースというのは無かった様な気がします。





フラワーカンパニーズさんは11月にサウンドピュアディオ提供の『音解(オトトキ)』に出演して頂きましたが、この出演がきっかけで間接的ではありますが、どうも某トヨタディーラーのテレビコマーシャルに『ハイエース』の楽曲が使われるらしいという話を耳にしました。



もしこれが本当に実現したら、番組のスポンサーとしては嬉しい限りです。
Posted at 2017/12/05 14:06:05 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2017年12月05日 イイね!

九州道上り直方パーキングで見つけた


先日、九州道の上りの直方パーキングエリアで、チロルチョコのきなこもち味のドリンクを見つけたので、早速買って飲んでみました。



喉が渇いていたので何も考えずに一気に飲んだら・・ 想像していたよりドロッとしていて、デザートドリンク的に味わいながらじっくりと飲まないといけない飲み物でした。

味はチロルチョコのきなこもちの味そのままでした。



元々チロルチョコは福岡の生まれがから、どこの工場で作っているのかな?と見てみたら・・



静岡県の工場で作っているのでした。

今はチロルチョコの本社は東京に移って、もう全国区の商品になっているんですね。



そう言えば九州道の上りの直方パーキングエリアの数百メートル斜め後ろにある下りのパーキングエリアは名前が違って、鞍手パーキングエリアなんですよね。


上りと下りで名前が違うパーキングってここぐらいでしょうか?
Posted at 2017/12/05 09:11:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年12月04日 イイね!

ホンダ・NーWGN カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、ホンダのNーWGNです。






オーディオレスの状態で入庫となって、ナビオーディオの取り付けと、スピーカーとアンプの取り付けを行いました。





取り付けたのはカロッツェリアの楽ナビです。






まずフロントドアの内張りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振を行なって、その後にサービスホールを塞ぐ防振を行ないました。





外した内張りの裏にはセメントコーティングを行って、薄いプラスチックの響きを抑えています。





リアドアは外板裏に何も貼ってなくてロードノイズが進入しやすいので、静粛性アップのためにベーシック防振の施工を行なっています。





フロントドアの表面にはアウター・スラントのバッフルを製作して、以前乗られていたお車からピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。





ツイーターは現在は販売されていないJBLの508GTIの物で、ワイドスタンドを製作して取り付けました。






助手席下は平面ではないの床の凹凸に合わせたアンプボードを製作して、水平にした後にピュアディオチューンのパワーアンプを取り付けました。





楽ナビはLRのRCAの出力が付いていないので、スピーカー出力をピュアディオチューンのハイローコンバーターを使ってRCA化しています。



4CH用の内側2レーンのパーツを撤去して左右のセパレーションを上げて、空いたスペースを活かしてパーツを大きな物に交換しています。


中から出ているスピーカーケーブルは太いPSTケーブルに交換して、プリント基板からでなく、パーツの足に直接取り付けるという手法で、超低ロスで変換しています。



全ての結線が終わって音が出る様になったら、あれこれとジャンルの違うCDを再生してスピーカーを慣らして、楽ナビの音調整を行います。


ピュアディオでは最初からタイムアライメントは0にしてからセッティングを始めますが、ちなみに最近合って生声を聴いた事があるアーティストさん2名の楽曲を聴いてみたら、やはりタイムアライメントを効かせると声が違って聴こえました。





イコライザー調整の前にグローブボックス下のピュアコンの値を変えて音をかなり追い込んで、それでも微妙に違う部分をイコライザーで2カ所1クリックづつ動かして整えました。





CDだけでなく他の音源も聴いて、バランス良く鳴る事を確認した上で納車の準備に入りました。




Posted at 2017/12/04 15:20:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年12月04日 イイね!

昨日は福岡国際マラソン


昨日は福岡国際マラソンが行なわれて、ピュアディオ福岡店の周辺でも交通規制がありました。



国道から福岡東警察署の横を通って三差路に当たると北九州方面は右と書いてありますが、普通こちらに回ると北九州方向から外れる気がしますが、どういうルートで行くのか不思議に思いました。



本来の北九州方向の左に行くと、貝塚公園と貝塚駅には行けますが、直ぐに行き止まりになりす。





マラソン走者が大量に国道を走っている時は、福岡店と東警察署の間も通れなくなり、この時間に来店される方には近くまで来ていても店にたどり着けない状態になりました。



今の福岡店は今年の1月に引っ越して来ているので、福岡国際マラソンでこんな交通規制がある事を知らなくて、事前に告知をしていなくて、お客様には大変なご迷惑をおかけ致しました。


貝塚駅の裏口の方からアンダーパスを使えば、規制中も福岡店にたどり着く事が出来るので、来年は告知を徹底したいと思います。




追伸

そういえば、福岡店の前にある九州大学のグランドにある大きな木が、冬になると葉っぱを落して西日が差す様になって、夏場よりも冬場の方が暑くなるという、不思議な現象になります。


Posted at 2017/12/04 10:50:38 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation