• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

ダイハツ・タント カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ダイハツのタントです。

alt




オーディオレスの状態で入庫となって、ケンウッドのナビオーディオとフロントスピーカーとサブウーファーの取付を行いました。

alt




ドアの内貼りを取り外して、セメントコーティングを行い、ドアの鉄板側にはベーシック防振とサービスホールを塞ぐ防振を行って、方ドア3面のフル防振の状態にしました。

alt





スピーカーはインナー取り付けでピュアディオブランドのZSP-LTD15を取付けています。

alt




ツイーターはダッシュ上にスタンドを使ってATX-25を取付けていて、ここまではよくある組み合わせですが・・

alt




今回はラゲッジに25センチウーファー用のエンクロージャーを製作して取付けて、JBLのサブウーファーと合わせて、車全体で3WAYの構成としています。

alt




運転席の下にはJBLのウーファー用モノラルアンプを取付けています。

alt




全ての結線が終わって音が出る様になったら、まず各スピーカーの音が重ならない様にクロスオーバー調整を行います。

alt


リアの純正スピーカーはレベルを下げた状態でナビ側で下限周波数を決めて、ウーファー側はアンプ内蔵のクロスオーバーではなくて、ナビ側のクロスオーバーで調整しています。



フロントスピーカーはグローブボックス下のピュアコンでツイーターの下限周波数とミッドの上限周波数、そしてミッドの下限周波数もピュアコンでコントロールして、より滑らかな音を表現しています。

alt


ちなみにナビ側のクロスオーバーで下限周波数を決めた音も聴いた上でピュアコン側を選んでいます。



パーツの組み合わせをあれこれと変えて聴いてみて、最も生音に近いクロスポイントを見つけました。

alt




タントのドアスピーカーの位置はかなり高い位置に付いているので、インナー取付けの割には中高域が耳に入りやすく、アウター取付に近いいつもよりは巻き数の多いコイルを使ってバランスを取りました。

alt




ケンウッドのナビオーディオには音を強調する調整機能が沢山付いていて、純正のかったるい状態では有効な機能もスピーカー側を改善するとこれ見よがしな音になってしまい、ほとんどの機能をオフにしてセッティングを行いました。

alt




最後にほんの少しだけイコライザーを動かして、タントのセッティングは終わりました。

alt




タントの調整を行った日は、FM福岡のスタジオで斉藤和義さんにお会いした日で、先程生の声を聞いたばかりの斉藤和義さんのアルバム『斉藤』を使ってセッティングして、「もうこのシステムではここが限界!」というぐらいのボーカル音の追い込みを行っていたので、仕上がった音を聴かれたお客様はとても満足して頂きました。

alt




Posted at 2018/02/19 09:43:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年02月18日 イイね!

マルセイバターサンドみたいな


金曜日の夜21時からTBSで『金曜日のスマイルたちへ』という番組があります。
その中でモニターテレビを隠しているのか、模様が入ったボックスが司会者やゲストの前に置いてあります。

alt


この模様が北海道土産の『マルセイバターサンド』の模様に見えて、調べたら・・

alt

あれっ?あまり似ていない様な??
alt

ところがマルセイに『マルセイバターケーキ』という商品があって、こちらの方がかなりイメージが近いです。
alt


Posted at 2018/02/18 19:56:20 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2018年02月17日 イイね!

「この車凄い!」と言われた


先日の事ですが、アウトランダーPHEVの電気はあるものの、ガソリンの方があまりなかったので、「このままでは危ない。」と思ってガソリンスタンドに行きました。


alt


電気が満充電でも自分の走り方だと35キロから40キロしか走らないので、この状態ではそのうちガス欠しそうです。




それでとあるセルフで無いガソリンスタンドに行って、左側を給油機に寄せて止めようとしたら、若い店員が「車の向きが反対です。」と言って来たのですが、別なベテラン店員が左側から給油を始めたら、「この車両方に給油口がある!凄い!」と若い店員が言っていました。


alt




しらない人が見ると給油口に見える右側は充電口で・・


alt




左にあるのが給油口で、アウトランダーPHEVがどういう車か知らなかったのか、両方に給油口が付いている車に見えたみたいです。


alt





そんなアウトランダーPHEVも前から一か所気になっている所があって、それはヘッドライトのロービームがLEDなのに、ハイビームがハロゲン球で、ハイビームで走る時に青い光と赤っぽい光が混じって見にくいという部分です。


alt





前々から変えようと思っていたハロゲン球を、今日カーメイトの極・4200Kに交換しました。


alt




外側と内側の見た目の色の差はわずかとなりました。


alt




コンクリートブロックに光を当てると、ノーマルがこの色の差で・・


alt




カーメイトの極に替えてかなり白くなりました。


alt


ハイビームは山の中の対向車がいない道ぐらいで、そんなに使う訳ではないのですが、まあ気持ちの問題ですね。





Posted at 2018/02/17 19:29:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月16日 イイね!

今日は斉藤和義さんと


今日は午後から福岡市中央区のFM福岡のスタジオにサウンドピュアディオ提供の『音解(オトトキ)』の番組収録に行って来ました。


alt






本日の来社ゲストはご覧の5方で、音解の出演は斉藤和義さんでした。


alt




自分がFM福岡に車で向かっている時は生放送で喋られていて、それが終ってからの収録でした。




1階のスタジオの観覧スペースは満員で、入り口から眺めている人もいたぐらいです。


alt




裏の駐車場は出待ちのファンが沢山で、写っていない部分に5倍ぐらいの人がおられました。


alt



それでも斉藤和義さんの福岡入りは前日の情報公開で、自分に話が来たのが2日前でしたから、かなり緊急なのか極秘だったのか、音解の放送日も今日いつにするか決めたぐらいの話です。



生放送が終って上の方の階のスタジオに斉藤和義さんは上がって来られて、それからCスタジオで収録を行いました。


alt


音解の中ではレコーディングの時の機材の話などが出て来て、よく聞いていないと何の話か分からない部分もありますが、最後まで聞けば略称の正式な名前も出て来るので、「あー、そういう事なのか。」と機材に詳しくない方でもおおよそ分かるはずです。



斉藤さんは3月14日にニューアルバムを発売されて、そのツアーで5月の3日と4日に福岡のサンパレスにコンサートに来られます。


その辺りの事も詳しく話されますので、放送日の3月31日の午前11時30分からの音解を是非お聞き下さい。



肖像権の関係で斉藤和義さんと一緒に写っている写真はSNS上では公開出来ませんが、店頭に飾るのはいいそうなので、後日お店に飾らさせて頂きます。




今日は朝は山口をアウトランダーPHEV出て、道中は斉藤和義さんの楽曲を聴いていました。


alt


1993-2007のベストでは『歩いて帰ろう』とか、『歌うたいのバラッド』を聴いて・・



斉藤では『やさしくなりたい』をメインに聴いて、本人の声を聞いた後に再びアウトランダーで聴きました。


alt




アルバム斉藤の方が録音が新しいので帰りはそちらを聴いて、『やさしくなりたい』を3回リピートした後にアルバム全体を聴きました。


alt





4曲目の『メトロに乗って』は語りかける様な歌い方だったので、ご本人の生声に最も近い感じがしました。


alt


アウトランダーの音は昨年の11月の終わりにMISIAさんと田島貴男さんにお会いした後に再調整を行って、これ以上触るとバランスを崩すというギリギリのセッティングがしてあり、ご本人の生声を聞いた後のCD再生は至福の時間と言っていいぐらいのリアルさです。




そして福岡店に着いたらお客様のお車が完成していたので、アルバム斉藤を使って音調整を行いました。


alt


本人の声を聴いて30分後に調整とは、業界的には完全に反則の調整です。



何度調整してもこれ以上生声に近づかないシステムの限界まで調整を行って、今日の仕事は終わりました。


Posted at 2018/02/16 19:27:52 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2018年02月15日 イイね!

気になる


以前から福岡市内博多区を移動していたら『しまばら 具雑煮』という看板を見つけました。

alt


雑炊じゃなくて雑煮というところがかなり気になっていますが、交差点沿いの小さなお店で、どこか遠くに車を止めて歩いていかないといけません。



そのうちそのうちと、見つけてから半年ぐらいが経っています。




他に気になったのが、某商業施設の駐車場で見つけた新免マークの3個付けです。

alt


注意を引きたいからなのか? それとも運転に自信がないからなのか? もし前を走っていたら距離を開けそうです。



更に最近気になるのが、黄色い四角のステッカーを貼ったタイムズのレンタカーで、営業車が足らないからと急遽借りた車だと普段から運転しているから運転は上手いのですが、たまにペーパードライバーじゃないかな?というぐらいな下手な車もいます。


alt


このノートに対して自分が車間距離を取っていないようですが、黄色から赤に変わりそうな時に行くかと思ったら急停車して停止線を越えて、後ろの自分は急ブレーキを踏んで車間距離が無くなりました。



レンタカーのマークが付いている車を見かけたら、ひょっとしたらペーパードライバーが乗っているかも知れないと思って用心した方がいいでしょう。




続いて前半とは関係無い話題ですが、他店の防振を剥がす時の画像で、よく見たら手作業で押しているか叩いているかで、本来の模様とは別なへこみになっています。


alt




とんでもない数のへこみで、「どれだけ時間をかけたらこんなにへこみが付けれるんだろう?」と気になりました。

alt


その店のホームページには、押し付ける事によって熱が発生して、それで密着度が上がるみたいな事が書いてありましたが・・




簡単にべらべらと剥げて来て、アルミも簡単に剥離して、あっという間に剥がせました。

alt



押し付けるか叩くかしたら逆に弱くなってないか? と思いながら作業して、ピュアディオの防振に全てやり変えました。

Posted at 2018/02/15 19:13:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation