• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年02月05日 イイね!

レインガードは重要です


井川ブログでは度々登場する金属シートにラミネート加工して撥水させているレインガードですが、今日これは重要だと思う事がありました。

talt



それは他店で取り付けたスピカーの交換作業で、ケーブルのターミナルが雨に濡れて錆びていたからです。

alt


ピュアディオでは濡れない様にしているのに加えて、ケーブルの末端をハンダで固めて水分が中に浸透しないようにしてあります。



スピーカー自体の端子も濡れて錆びていて、スピーカーはもう交換しないと本来の性能は出ません。

alt


レインガードで工夫しないとスピーカーやケーブルの寿命が短くなると次の物が売れるという事もあるかも知れませんが、今ある物を長持ちさせる事で信頼してもらえる方が長いお付き合いが出来ると、自分は考えています。

Posted at 2018/02/05 21:19:56 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2018年02月05日 イイね!

日産エクストレイル カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、日産のエクストレイルです。


alt



日産純正のパネル一体型ナビを装着した状態で入庫となって、スピーカーの取り付けと、ベーシック防振の施工を行ないました。


alt





まずドアの内張りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。


alt


四角い低音域よりの振動を抑えるタイプと、ゴールドに輝く高音域用のメタルと、下の方に少し写っている丸型は中音域から中低音にかけての効果があり、それぞれの響きの中心を見つけてピンポイントで貼り、ドアの重さが増えない割りに全体の振動が鎮まる様にしています。




ドアスピーカーは2台前のお車から移設し続けているJBLのP550のミッドで、1台前のお車とメーカーとスピーカーサイズが同じだったために、インナーバッフルは作り変えずにそのまま取り付け出来ました。


alt




内張りを取り付けたら、グリルにメッキのロングを取り付けて、JBLのエンブレムを取り付けて、お洒落に仕上げています。


alt




ツイーターはJBL製の物をお使いでしたが、2台にわたって使われてレベルが下がって来たので、前のお車を下取りに出される時にそのまま付けて出されたので、今回新たにピュアディオブランドのATX-25を取り付けました。


alt




全ての結線が終わって音が出る様になったら、日産純正ナビオーディオの調整機能を使ってセッティングを行ないます。


alt




この調整画面はパナソニックですね。




現行のパナソニックは最初から全てのスピーカーに100センチのタイムディレイがかかっていて、これが音が不自然になる原因なので全てゼロに合わせてからセッティングを始めます。


alt


       ↓ ↓ ↓


alt



現行のエクストレイルはアクセサリーポジションが無くて、エンジンをかけてオーディオを再生しないと警告灯がつきっ放しになるので、後ろ半分をピットから出して排ガスがこもらない様にして調整しました。


alt




現行エクストレイルにP550のミッドとATX-25の組み合わせが初めてだったので、助手席のグローブボックス下のピュアコンのユニットを何度も交換して、最も生音に近い組み合わせを探りました。


alt




サウンドピュアディオのピュアコンとツイーターとミッドの単品でバラバラで買える仕組みは、システムの移設を繰り返して、調子が悪くなったユニットだけを買い換えて、シリーズが違うユニットでも推奨ユニット間であればピュアコンのパーツ変更で対応出来るので、長い目で見たら、かなりお得な仕組みとなっています。




Posted at 2018/02/05 11:06:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年02月04日 イイね!

昨日の福岡は


昨日の福岡店は完成車のラッシュでした。


まず外にピクシスジョイとプリウスとフィットが並んでいて・・


alt




ピット内はエクストレイルとフィットで、新福岡店が初めって以来の5台お預かりでした。


alt




通常3台ある代車もフルに出ていて、宇部店から1台代車を借りて間に合わせましたが、運良く今の福岡店は駅が隣のために代車が入らないという方がお2人おられて、1台余裕がある状態でピークを乗り切りました。





宇部店からはディーラーで1年点検が終わったばかりのNワゴンを借りて来たので、もう長い事福岡店で使っていたスバルのステラ・カスタムを宇部店に返す事になって、自分が運転して帰りました。


alt




道中何だか変なマツダのロードスターを見つけて、追いついたら・・


alt




巨大なエアロを付けているのではなくて、縦に長いトランクをトルームに積んでいるのでした。


alt


確かにトランクを積むからトランクルームだけど、これって道交法上大丈夫かな? とふと思いました。




そういえば福岡滞在中は箱崎駅の近くのほっともっとでお弁当を買って食べていますが、何日か前から改装のために店がバラバラになっています。


alt



ここは12時過ぎると人が混むので、12時前に従業員の分を聞いておいて一緒に買って来るのですが、ここが開いていないとお弁当難民が出るのではないでしょうか?


自分はコンビニ弁当を食べる習慣がないのでここのお世話になっていましたが、国道3号線沿いのほっともっとは駐車場が一台しかなく、ぐるっと回ってもう一度行ったらもう違う車が止まっているしで、ナビで調べて東区原田のほっともっとで買う様にしています。



週に何度かの習慣ですが、いきなり無くなると、どこか生活のリズムが狂います。


Posted at 2018/02/04 18:27:08 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月04日 イイね!

トヨタ・ピクシスジョイ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのピクシスJOYです。


alt




ダイハツのキャストの双子車で、キャストは自社で開発車両を持っています。


alt





カロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの社業を行ないました。


alt




作業はまずインパネ回りをマスキングして、楽ナビを一度取り外して、裏から音信号を直接取り出します。


alt




取り出した信号はグローブボックス下に送り、ピュアコンを通した後に純正配線に戻すケーブルと、左右のツイーターに送るケーブルの合計6本引きます。


alt


これはまだ右のツイーターのケーブルが来ていないので5本ですが、ピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプがナビ裏に行き来で2本で、左右のツイーターには高音域重視の設計の物をはわせています。




ツイーターからは細いリード線が出ていて、それが内張り裏に入った所でPSTケーブルに変えています。


alt





ツイーターはピュアディオブランドのATX-25で、スタンドを使って仰角・振り角を付けているので、ピラーの純正ツイーターの位置に比べたら指向性の良いゾーンでリスナーは音楽を聴く事が出来ます。


alt


また車体の鉄板から離す事によって、ツイーターの小型で強力なマグネットの磁力線が曲がらない様にしていて、滑らかな音が再生出来る様にしています。


このATX-25ツイーターを発売する時に同時に、ツイーター音域重視のPSTケーブルも同時に発売して、この2つをセットでパッケージ化した事により、最高のコストパフォーマンスを実現しました。




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にキャスト&ピクシスJOY専用設計のピュアコンを取り付けて、ベーシックパッケージの取り付けは終わりました。


alt



この板も最初は直付けからベニア板・普通の木目がある板から最終的に木を一度粉にして固めたMDF板に変わって、硬さが均等で変な響きが無く、その中での比重が高い材質が一番音が良かったので、もう20年以上この方法で取り付けています。




続いてドアの内張りと防水シートを外して、外板裏にベーシック防振の施工を行ないます。


alt





外板の裏は何も貼ってなくて残響が残り、外からのロードノイズも入りやすい状態です。


alt




内張り裏には吸音フェルトが貼ってあって、この部分が一番ノイズが強いという事ですね。


alt




片ドア合計8枚のマットとメタルを貼り合わせて響きを抑えますが、一番残響の多い部分には四角いマット1枚と丸いマット2枚と、ゴールドのメタル1枚で幅広い周波数jの響きを抑えています。



alt




内張りを組み付けたら全ての作業は終わりで、こらから音調整に入ります。


alt





ベーシックパッケージを取り付けると音の解像度が上がるので、最初は分からなかったイコライザーのパッケージされているフラットと、カスタムの状態でのフラットの音の差がハッキリと分かる様になります。


alt




機種によってどちらが良いかは異なりますが、この楽ナビではカスタムのフラットの方が音がスッキリしていて、そこからスタートして数ヶ所1クリックづつ調整して、音を追い込みました。


alt




ピクシスJOYと双子のピュアディオのデモカーのキャストは11月にサウンドナビから楽ナビにシステム変更していて・・



alt




今回のピクシスJOYと全く同じシステムとなっています。



alt



この組み合わせは音とコストのバランスが良くて、音もこれみよがしではなくて自然なので、最高のコストパフォーマンスと言っていいでしょう。




音の調整が終わったら車両を外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行なって、問題なければ納車の準備に入ります。


alt



本当はお客様にご挨拶して、音の感想などもお聞きしかかったのですが、宇部店で閉店までに調整を終わらせないといけない車両があり、全てのテストが完了した時点で福岡店を出発しました。



後で福岡店に電話したら、お客様は音の出来には満足されていたそうで、安心しました。





Posted at 2018/02/04 10:18:16 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年02月03日 イイね!

関門橋の北九州側の橋の根元に


本州と九州をつないでいる関門橋ですが、北海道から来られた方を案内した時に「こんなに距離が短いんですね!」と驚かれていました。

alt


逆に自分は初めて北海道に飛行機で行った時に、青森県と北海度が離れているのに驚きました。


自分は週に2・3回はこの橋を往復していますが、関門橋の北九州側の橋の根元にこんな看板の食堂があります。

alt


この古めかしい看板の食堂にたまに妙に行きたくなる事があります。



門司区にあるのになぜか名前は若松屋で、以前はもっと大きくて二階もあったのですが、今は規模を縮小してこじんまりと営業されています。

alt




ここでのお目当は630円のおでん定食で、1本105円のおでんが4本と小ライス・味噌汁・小鉢・漬物が付いているので割安感があります。

alt


おでん4本に白ごはんが付いたおでん弁当530円もあって、全てが消費税5%時のままで据え置きというのがありがたいです。



若松屋の斜め前には関門トンネルの人道の入り口があって・・

alt




この建物からエレベーターに乗って海底まで下がって、後は道路の上だったか下だったかを歩けば、下関側まで歩いて行けます。

alt



下関側をスタートすると、海底トンネルを歩いて北九州側に出て、若松屋で食事をして、それから歩いて下関側に戻るといい運動になります。



若松屋は関門橋から見ると簡単に行けそうですが、実は大回りで行かないといけなくて、山口側から降りた方が行きやすいのですが、それでもナビは住宅街や工場の近くを通ったりしないといけません。


福岡側から行くとかなり遠回りになるので、かならずナビの案内で行かれる事をお勧めします。


あっ、それと駐車場が狭いのでいっぱいだったら近くをぐるぐる回って時間を潰さないといけないので、手前の公園の駐車場に止めて歩いて行く手もあります。

Posted at 2018/02/03 19:45:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation