今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業から、ホンダのフィット3です。
JBLの25ミリ外ドームタイプのツイーターを使ったベーシックパッケージを以前からお使いで、純正スピーカーを使った2WAY構成のパッケージをパワードのウーファーを加えた3WAY構成のシステムに変更しました。
ドアスピーカーはホンダ純正の16センチスピーカーをそのまま使用しますが、16センチや20センチサイズのパワードのウーファーの音域までは十分再生出来ている状態でした。
助手席下にミューディメイションの25センチのパワードのウーファーを取り付けて、今まで出ていなかったもう一歩下の低音を再生させます。
しかし16センチスピーカーの一番下の音域と、25センチウーファーの上の方の音域が重なってしまい、もごごもしてはっきり聴こえないので、ピュアコンのドアスピーカーの上限周波数を決めるパーツの手前に下限周波数を決めるパーツを加えて、同じ周波数が必要以上に重ならない様にして、音のバランスを取りました。
ナビの中にもスピーカーの特性を変える機能がありますが、ここは細かいサイズの調整が出来ないのと、他の機能もオンになるために微調整が効かず、ピュアコンでパーツの値をあれこれと変えて適切なクロスポイントを探し出しました。
最後にウーファーレベルとイコライザーの微調整を行なって、フット3は納車されました。
今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、マツダのロードスターです。
マツダコネクト付きのお車にフロント2WAYのスピーカーを取り付けました。
まずドアの内張りを外して、インナーパネルも取り外して、外板裏に丸と四角の防振マットと、防振メタルを貼り合せるベーシック防振の施工を行ないました。
丸いマットの表面に小さい丸のドットが付けてあって、中音域の振動まで取れる様に工夫してあります。
純正スピーカーを取り外してインナーバッフルを製作して、車室内からSKY3のケーブルをひいて来たら、レインガードを取り付けます。
その後でZSP-LTD15の13センチスピーカーを取り付けて、周りにシール材を貼って密閉度を上げてから内張りを組み付けます。
ツイーターはダッシュの上にワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けました。
ダッシュの形状が複雑ですが、それに合わせて底面が削って合わせてあります。
次に車両アンプから音信号を取り出して、ピュアディオチューンのイコライザーアンプにつないだ後にピュアコンにつないでツイーターとミッドを鳴らします。
インナー取り付けでZSP-LTD15の黄色いコーンがグリルから見えています。
ただし手前の上の方がグリルの無い所にかぶっていて・・
斜め上から見るとグリルの穴がつぶれてしまうので、インナー取り付けを見直す事にしました。
ZSP-LTD15はインナー・アウター両用と言いながらも普通のスピーカーよりはやや指向性は強いので、インナーバッフルを作り変えてスピーカーがストロークしても当たらないギリギリの位置に取り付けて、グリルから横に拡散する成分を増やしました。
再び鳴る様になったらイコライザーアンプとマツダコネクトの音調整を交互に行いましたが、何度調整しても納得出来る音になりませんでした。
その原因はヘッドレストに付いているピロースピーカーで、フェダーで鳴らない様にすると音が痩せてしまい、かといってフェダーを中心方向に動かすとピロースピーカーが鳴って、ZSPやJU60の質の高い音の邪魔になるし、困ってしまいました。
そこでピロースピーカーの配線を切って鳴らない様にして、そでてフェダーをセンターに戻したらフロントスピーカーの出力の痩せ感というか、よじれ感が無くなって、真っ直ぐな音になりました。
そこからグローブボックス下のピュアコンのコイルの交換を何度も行なって音を追い込んで、後付けのイコライザーアンプの調整も行って、狭い室内ながらクオリティーの高い音を再生する事が出来ました。
ピュアディオではカーオーディオのスピーカーケーブルの接続部分をピュアディオではほぼ全ての個所でハンダ付けがしてあります。
これは端子が抜けるのを防止しているのと、末端が空気に触れて酸化して将来的に音が劣化して来るのを防ぐためにもう20年ぐらい行なっています。
ピュアディオのスピーカーケーブルは標準品のPSTと上級グレードのSKY3があって、青い被覆のSKY3の末端処理では、ピュアディオが独自の金属配合の秘伝のタレみたいなハンダが存在しています。
300度後半で熱して、炉の中で溶かしてから、その中に末端を漬け込んで処理しています。
SKY3の末端処理は特殊な技能が必要で、ピュアディオ3店舗の物を全て宇部店で行なっているので、炉の中のハンダが減って来るので、色々なハンダを混ぜて入れて、理想の配合を目指します。
まずは棒ハンダで量を稼いで・・
違う形の棒ハンダも入れます。
銀を配合したハンダをロールからあれこれと取り出して来て加えて・・
かなり量が増して来ました。
混ぜ合わせてそれなりの時間熱を加えていたら不純物などが表に出て来て、表面がザラザラして来ました。
上のザラザラをすくって取り除いたら・・
綺麗な輝きのピュアディオ特性の秘伝のハンダの完成です。
銀の含有率が高過ぎると煙が出過ぎるので、ごく微量の銀を入れるのがコツです。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |