• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年07月02日 イイね!

九州道のお土産



以前九州道のパーキングエリアのお土産で『じゃがほっこり』という、北海道のお土産の『じゃがポックル』と似た名前の商品を見つけて紹介した事がありますが、切り方がスライス状か短冊状かの違いで、味はほぼ一緒の塩味でした。


昨日の福岡店の帰りに喜志のパーキングエリアで、じゃがほっこりの九州甘口醤油味を見つけたので買って食べました。

alt




ノーマルの単純な塩味に比べたらかなり甘辛く、おやつというよりもビールのおつまみに合います。

alt





もう1品『おさつほっこり』という新製品があって、こちらはさつま芋の種子島産の安納いもを使用していて、甘い味ですから完全におやつです。

alt



安納いものおいしさをまるごとそのままと書いてありますが、スナック菓子というよりはドライフルーツに近いテイストです。

alt




どちらも鹿児島市の工場で作られていますが、おさつほっこりの方は材料も種子島産の物を100%使用しています。

alt


九州道を通られた方はお土産に買ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2018/07/02 22:23:08 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月02日 イイね!

トヨタ・シエンタ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのシエンタです。



alt





トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt





一度純正ナビを取り外して、裏から直接音信号を取り出して、グローブボックス下に送ります。


alt





グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に現行シエンタ専用の値のピュアコンを貼り付けます。


alt


ここで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して、中低音用の出力を純正スピーカーに送る配線に送って、高音用の出力をダッシュ脇のピラーの根元に送ります。


alt




ピラーの根元までは太い配線で送り、ベーシック用のATX-25ツイーターまでの短い距離は細い配線を使用して、ナビ裏から超低ロスで音を送っています。


alt






続いてドアの内張りを外してベーシック防振の施工を行います。



あらかじめ写真付きの解説図が用意されていて、この場所にこの材質を貼って下さいという指示書に従って作業を行います。


alt




実際に指で軽くはじきながらここが響きの中心であるという事を確認した後に、防振メタルと防振マットを貼り合わせます。


alt




ドアの内張りを組み付けたら全ての作業は完成です。


alt






音が鳴る様になったらナビオーディオの音調整機能を使ってセッティングします。



リアの音をフェダーでやや絞って、デンソー・テン製のナビのパナメトリックイコライザーを調整しました。


alt


alt






現在の福岡店のピットは天井にたっぷり断熱材が入っていて、業務用のエアコンで空調しているので、常に25度前後を保っているのでドア防振の作業の密着性も高く、クオリティーの高い音質はクオリティーの高いピットで生まれると言っても過言ではないでしょう。




alt





Posted at 2018/07/02 10:28:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2018年07月01日 イイね!

今年の夏は暑い!


最近急激に気温が上がって来て、福岡店のカーポートの下の昼間の温度は、何と36度になっている事があります。

alt


日差しのある所ならまだしも、カーポートの下で36度ですから、7月の終わりから8月の頭ぐらいはどうなるのでしょうか?


一昨年までの新宮町のカーポートはブラウンのアクリルのカーポートでしたから、それに比べれば日陰になっています。



宇部店は昨年の夏が暑かったので、屋根の上に断熱塗装を塗って、後ろのカーポートは上に断熱材を貼って昨年よりも暑くならない様にしてあります。

alt




ここからは失礼にあたるので写真は掲載しませんが、最近宇部店と福岡店の往復で虫が車に付いてとても困っています。


先年は暑過ぎて虫があまり付きませんでしたが、今年は6月の後半から小野田インターと埴生インターを過ぎた所の下関ジャンクション辺りですごい量の虫が付きます。


先年のブログで暑過ぎて繁殖出来ないのでしょう、みたいな事を書いた覚えがありますが、今年も暑いのになぜ繁殖してしまったのでしょうか?


今日は朝宇部店を出て夜福岡を出て帰って来たのですが、九州道では少しはガラスに虫が付いたものの、下関ジャンクションから埴生インターを過ぎた辺りでとんでもなく虫が付いて、全体の虫の8割から9割が下関ジャンクションを過ぎてから付いたと言っても大げさではないでしょう。


次の日の朝に洗車しないと、強い太陽光でこびりつくと始末が悪いので、秋まではせっせと洗車をしないといけないです。


Posted at 2018/07/01 21:59:30 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月01日 イイね!

BMWミニ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、BMWミニです。

alt




何とジョン・クーパー・ワークスのMT車です!

alt


alt




センターメーターの下に組み込まれている純正オーディオを活かして、スピーカー交換とドア防振の作業を行いました。


alt




この年式のミニはドア下部に16センチスピーカーで、真ん中ぐらいに9センチスコーカーがある2WAY構成で、ドア下部のグリルは装着されているスピーカーよりも開口部が狭く、音質的には不満を持たれる方が多い車種です。

alt




車の性能とオーディオの音が全く合っておらず、まずは改善としてダッシュの上にワイドスタンドを使ってJU60ツイーターを取り付けました。l

alt




そしてドア内を防振して、スコーカーを外した状態で2WAYとして、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を装着して一度鳴らしました。

alt




ただこの時点でスピーカーグリルがやや下向きで、13センチスピーカーを使っても開口部が十分に確保されていないので、本来の性能が出せず、ツイーターとミッドの間に足らない音域が出来てしまったので、フロント3WAY構成にして組み直す事にしました。


alt




 

宇部店の2階の倉庫にはJBLでBMW系で3WAYにするためのスピーカーを何種類か在庫を持っていて、その中からジョン・クーパー・ワークスに最もマッチングが良い銘柄を選びました。


alt




表面的には付くスピーカーも後ろが狭いと容量不足になるので、比較的マグネットが小さい銘柄を選んで伸び伸びと音を鳴らす手法で取り付ける事にして・・


alt




ウーファーGX600CとスコーカーGX302で、ツイーターJU60で音域が広いので、GX側は全てツイーターは鳴らしていません。


alt




スコーカーグリルの上からはGX302のオレンジが少し見えています。


alt





ユニットが決まったら次はピュアコンのパーツを交換して細かい音決めを行って、3WAYとなると通常の調整に加えてスコーカーの上限周波数と下限周波数のコントロールが加わるので、かなり時間がかかるセッティングとなります。

alt




ピットの横のパーツの棚から取って来ては交換してを繰り返してセッティングを詰めて、ジョン・クーパー・ワークスは車の性能に合うだけの音質に変身しました。


alt




Posted at 2018/07/01 10:21:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation