今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、BMWミニのペースマンです。
ミニクロスオーバーをローダウンして2ドアクーペ化した希少なお車にです。
センターメーターと一体化した専用オーディオをベースに、BMW用のドアスピーカーの交換を含むベーシックパッケージの取り付けを行いました。
BMWミニやミニクロスオーバー用のパッケージの作業手順書はありますが、ペースマン用の物は無いので、他の手順書を見ながら作業を進めました。
そかしこれまでのミニとは音信号の取り出し位置が違っていたので、センターメーターを外して、グローブボっクスもシフト前も全部分解して、やっと音信号を取り出す事が出来ました。
スピーカー位置はドアの上部の前方と左右のシート下の2WAYで、ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、フロント3WAY化します。
念のために一度純正のドアスピーカーで音を鳴らして確認して、それから純正スピーカーを取り外してJBLのGX302に交換しました。
ミニ・ペースマンはドアのインナーパネルと内張りの僅かな空間で音を鳴らしていて、かなり容量不足の状態になります。
JBLのスピーカーと交換したと同時にローパスフィルターをドア内に取り付けて、容量不足で鳴り方が苦しい部分を無くすのと、シート下のウーファーの上限周波数がドアスピーカーの加減周波数と重なるのを防いで、トータルで良い中低音を再生出来る様になりました。
またドアスピーカーの上限周波数とツイーターの下限周波数もユニット同士が近いために、かなり気を使ったレンジ選びを行いました。
グローブボックス下に取り付けたピュアコンのパーツをあれこれと交換して、これまでのBMWミニ系とは違う、ミニ・ペースマン専用の値を探り出しました。
入庫時にはバスが+2でトレブルは+10まで上がっていて、そレベル上では音が足りている感じでしたが、そこまで上げてレベルは合っても音色はかなり歪んだ感じがしていました。
このオーディオは全てをゼロにしたところが一番音が滑らかで、そこをベースにピュアコンで音を追い込んだので、入庫時とは全く別な音になり、ワンオフで製作したベーシックパッケージの装着で、音楽をスムーズに聴ける他のBMWミニ・ペースマンとは違う、特別な1台になって納車されました。
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのアルファードです。
工場装着の大画面ナビと、車両に多チャンネルのアンプが付いているJBLサウンド仕様のお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の施工を行いました。
JBLサウンド車はダッシュ上にオレンジ色のリングが付いた2WAYコアキシャルスピーカーが付いていて、車両のアンプから中高音のみが送られて来ています。
ドアには縦に楕円のウーファーが付いていて、こちらもオレンジのリングの専用品で、車両アンプから低音のみを送られて来ています。
見ての通り外板裏は何も貼ってなくて、残響が残ってウーファーの音がきちんと体感出来ないので、防振マットと防振メタルを貼り合わせて鉄板の振動を抑えます。
内張り裏にはセメントコーティングの施工を行いプラスチックの鈍い響きを抑えて、その後で最初に貼ってあった白い吸音材を元に位置に貼ります。
これで音質も静粛性もかなりアップしました!
更に今回はリアのスライドドアのベーシック防振と、セメントコーティングも加えて、高級ミニバンと言われているアルファードの静粛性がかなりアップして、もう一ランク上の車に変身しました。
オーディオの方はダッシュの2WAYコアキシャルは中音のみの再生にして、高音はスタンドで角度を付けて取り付けたATX-25ツイターで再生します。
車両アンプの配線から音を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送り、周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して、フロントセパレート3WAY化しました。
普通は4ピース構成のところをブラックボックスを4連装にして、合6ピース構成にして音のクリアーさを上げています。
これまではかなり3トーンを上げていても音が薄くて体感出来なかったのが、ベーシックパッケージとドア防振による改善で、ほとんどトーンを動かさなくても全ての音域が迫って来る様に完全されました。
夕方にピットから出庫して、お客様に聴いて頂いたら、「全然音が違う!」と喜んで頂きました。
ノートeパワーが発売と同時に購入したうちの車は、最初は「eパワーがどんな物か乗ってみたい。」と言われるお客様の試乗と、ガソリン車のノートと電源的にどう違うのか?をテストする車両として使っていました。
試乗も一巡して、ガソリン車よりもやや有利なものの、そんなに驚くほど電源供給の差も無い事が分かり、ここ最近は娘の通勤用の車として使用していて、勤めが箱崎7丁目なのでほぼ福岡店に置いてあって、月曜日の夜と火曜日の昼間は自分が乗る事もあります。
システムはカロッツェリアの楽ナビに、純正スピーカーにATX-25を使用したベーシックパッケージに前後のドア防振を行っていて、ラゲッジのフロアー下にも防振を行っています。
そのノートeパワーに最近ウーファーを取り付けて、それを毎週週替わりで銘柄を変えて、どのウーファーがベストなウーファーかというテストを1ヶ月かけて行いました。
元々サウンドピュアディオにはベーシックウーファーパッケージという、カタログに掲載されているセットがあったのですが、そこで使っていたJBL製の20センチウーファーが生産終了になってしまいました。
10リットル以下のウーファーボックスで、軽自動車にも無理せず付けられていたのが、突然の生産終了で、仕方なく1グレード下げた25センチウーファーに替えて、それで次のパッケージを作っています。
これをノートに取り付けて実験しますと、こちらが20センチのウーファーユニットに対して・・
25センチがこの大きさになります。
価格が同じでエンクロージャーの容積が倍になっているので、低音の量はかなりアップしていて、難点は軽自動車に付ける時は起こして前向きに付けないといけないというところでしょうか。
そんなエンクロージャーの大きさで悩んでいる所にJBLからエンクロージャーとアンプが1体化の製品が発売されました。
値段もベーシックウーファーパッケージよりもかなり安く、早速ノートに取り付けました。
エンクロージャーの下に薄型のアンプが納まっているので、かなりスッキリ収まっています。
ただし音が薄く、薄型のアンプのダイヤルをどんなに操作しても、フロントスピーカーとウーファーが気持ちよく一緒に鳴る感じではありません。
楽ナビの操作も含めてあれこれ操作しても最初に単体物を集めたベーシックウーファーパッケージを聴いてしまうと物足りないというか、全後が水と油という感じです。
ここまでテストしたらもう1品取り付けてみようと思い、カロッツェリアの25センチウーファーとパワーアンプを取り付けてみて、これがちょうどベーシックウーファーパッケージと同格の商品になるので、比較試聴を行ないました。
聴いた感じはJBLよりも低音の量は出ている感じで、音の重みはJBLの方があると感じました。
ここまで実験したらJBLのウーファーにカロッツェリアアンプと、カロッツェリアのウーファーにJBLアンプと組み合わせを変えて美味しいとこ取りが出来るかと思ったら、そこはメーカーを揃えた方がまとまりがありました。
結局1台の車を使って6通りのウーファーの装着の実験が出来ました。
カーオーディオ専門店では店頭のディスプレイで音を鳴らして商品を選ぶという風習がある様ですが、この方法で選んで失敗したと言われる方が多く当店を訪れられて、逆にピュアディオではあらかじめ商品を実車に装着テストを行って、本当にお勧め出来る組み合わせのみを販売しているので、選ぶ自由が無いというマイナスなイメージがある一方で、ハズレを掴む心配が無いというメリットがあります。
ただしJBLの製品は輸入ブランドなので1度欠品すると次の入荷がいつになるか分からないという事が度々あって、アンプは常に買いだめしてありますが、ピュアディオが推奨するウーファーユニットが在庫が希少のために、ウーファーのパッケージはカタログに掲載してあるのに、あまりPRしていないという状態が続いています。
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |