今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。
三菱純正の専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ドア4枚の防振を行いました。
今回のシステムはロックフォード・フォズゲートのエンブレムが付いたプレミアムサウンド車で、ラゲッジにサブウーファーが付いていますが、車両アンプに帯域制限がかかっていたり、スピーカーのインピーダンスが特殊だったりと、システムアップには難があるお車です。
同じ三菱のアウトランダーPHEVのロックフォードシステムで以前ベーシックパッケージの開発を行っていて、その内容をそのまま取り付けたら特性がピッタリ合って、一度ATX-25でマッチングを確認した後にATX-30で合わせ変えて、アップグレードのベーシックパッケージが完成しました。
ただし通常のATX-30は低インピーダンスのシステムに対応しておらず、通常の茶色の外箱のATX-30に対して白い箱のインピーダンスを低く設定した少量生産のモデルで対応しました。
ドア防振の作業では、最初にオーディオテクニカの防振材が貼ってあったのを一度全て取り外してから・・
素のドアに戻してから外板裏のベーシック防振の後に、サービスホールを塞ぐ防振を行って・・
内張裏にセメントコーティングを行って、最初から貼ってあった吸音フェルトを戻してから、ドアに組み付けて、方ドア3面のフル防振の状態にしています。
リアのドアにはベーシック防振とセメントコーティングを施した方ドア2面の防振を加えて、リアドアからのロードノイズの進入を防いでいます。
ドアのスピーカーは車輛アンプからほぼ低音だけが送られて来て、ミッドバス的な鳴らし方になっていますが、最初に波状になっているスポンジが貼ってあって、それでなくても強い低音が更にアップされていて、音色的には不自然な鳴りだったので、ここは剥がして素直な音色に戻しました。
全ての結線が終わったらナビオーディオのサウンド調整を行って、ロックフォード独自のパンチイコライザーは音がわざとらしくなるので使わず、出過ぎた低音を1クリック下げて、ミドルとトレブルを1クリックづつ上げてトータルのバランスを取りました。
プレミアムサウンド車はシステムアップの自由が利かず、インピーダンスが4Ωではないので苦労も多いのですが、完成してスカッと音が決まった時の喜びはひと際です。
今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、レクサスのNXです。
以前ベーシックパッケージとドア防振の作業をして頂いていたお車のシステムアップのために入庫しています。
これまでお使いだったピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り外して、ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けました。
ダッシュのグリル内の純正スコーカーは取り外して・・
ピュアディオブランドのISP-70に付け替えました。
センタースピーカーもISP-70に交換して、ダッシュ上のスコーカーを合計3個交換しています。
ISP-70はセンターで使用する事を考慮して、2個セットではなくて、1個でも販売出来る様に設定してあります。
フロントドアの16センチウーファーも取り外して・・
JBLのP660の16・5センチミッドを、インピーダンスを変換して取り付けました。
フロント3WAY+センターの合計7個のスピーカーを全て交換して、グローブボックス下に取り付けているピュアコンの値は全て交換して、この組み合わせのパターンは初めてだったので、時間をかけてピュアコンのパーツの組み合わせをあれこれと変えて、最も生音に近くなる特性になる様に合わせました。
気が付いたらこんなに交換していて、もうこれ以上の組み合わせは無いという所まで何度も組み合わせを変えて試聴しました。
純正ナビオーディオの3トーンの調整はミッドもトレブルもセンターがちょうど良いバランスで、バスは何も防振してないノーマルの状態でメーカーが設定しているので、防振で密閉度を上げたら出過ぎる傾向にあったので少し絞り、純正のナビオーディオでもここまで音楽を正確に再生出来るのか!という音に仕上がりました。
純正のナビオーディオでここまで鳴るのか!というクオリティーに仕上がりました。
NXはドア4枚にセメントコーティングと、リアのハッチを含む5枚にベーシック防振と、ラゲッジ下へのベーシック防振のかなりの部分に防振がしてあって、かなり音質と静粛性がアップしていましたが、まだリアのハッチがセメントコーティングしてなかったので、今回セメントコーティングを加えました。
トヨタのプレミアムブランドのレクサスですが、サウンドピュアディオが手を入れる事によって、真のプレミアムカーに仕上がりました。
最近はアウトランダーPHEVとBMW740eばかり乗っていて、WRX・S4に乗る事が少なくて、半分次男の車みたいになっていたのを取り返して、ここ数日は自分が乗って福岡に行っていました。
次男がしばらく乗っている間に距離計は14141キロまで伸びていて、固かった足回りも段々やんわりしてきました。
銘柄はブリヂストンのレグノGR-XIで、昨年の9月に付けた時はまだGR-XⅡが発売されていなかったのでしょう。
今月NV200にレグノを履かせた時はGR-XⅡになっていてビックリしました。
タイヤのブロックを改善して、今までのモデルよりもロードノイズが減っているのと、後は突起乗り越し時の衝撃が5%低減と、コーナリング時の力分布も少なくなっているそうです。
たった10か月の差でこんなに改善されるのなら、自分のWRXもGR-XⅡが良かったな、としみじみと思いました。
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |