• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年06月06日 イイね!

これからの『音解(オトトキ)』の放送


4月から毎週土曜日の12時30分からの放送となった、FM福岡の音楽番組『サウンドピュアディオ・プレゼンツ 音解(オトトキ)』ですが、今週の6月8日の放送はギタリストでボーカリストのM I YAVIさんがゲストです。

alt



5月24日に生放送のゲストとして出演された後に、スタジオで番組を収録させて頂きました。

alt




翌日の25日はZEPP福岡でライブを行われて、自分も聴きに行かせて頂きました。

alt






一階はスタンディングで、自分は二階で椅子に座って聴かせて頂きましたが、素晴らしいパフォーマンスで、収録の時に「世界を相手に戦う!」とか、「命を削って。」と言われていた言葉の意味が良く分かりました。

alt




ライブが終わったら番組のスポンサーという事もあり、レコード会社の方から楽屋に案内して頂きました。

alt



楽屋に向かう途中でステージの袖を通って奥に入って、ステージ側から客席側を見るとこんな風に見えるんだ、と思いながら入って行きました。

alt


招待されたのはFM福岡のプロデューサーの方とLOVE・FMの外国人DJの方と自分の合わせて3人で、外国人DJの方とM I YAVIさんが早口の英語で話されていたのには圧倒されました。


やはり海外生活が長いと英語が流暢だなと思って、自分の英語力の無さがちょっと情けなかったです。


そんなM I YAVIさん出演の音解は8日の土曜日だけでなく、翌週の15日にも2回に分けて放送いたします。

alt


FM福岡は土曜日の12時30分からで、FM山口放送分は以前と変わらず11時ちょうどから放送しております。


世界を相手に音楽で戦っているM I YAVIさんの素晴らしいトークを是非お聞き下さい。



追伸

ZEP P福岡のステージにM I YAVIさんのトレードマークが飾ってあって、「カッコイイな!」と思って見ていました。

alt




ZEP P福岡を出て当日券売り場の横を通りながら地下鉄の駅の方向に歩いていたら・・

alt



おー!ここにはサウンドピュアディオのロゴが入っているスタジオがあるのでした。

alt




コンサートの帰りにお客様が見られて「カッコいいと思った!」と言われていますが、M I YAVIさんのステージを見て、その後で楽屋に招待して頂いて、興奮してここに自社のマークがあるという事をすっかり忘れて歩いていました。

alt



Posted at 2019/06/06 20:42:50 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2019年06月05日 イイね!

ボルボXC40を試乗


昨日はボルボのディーラーへXC40の試乗へ行って来ました。

alt


XC60とXC90の試乗車もありましたが、慣れない車を慣れない道で乗るのも怖いので、一番小さいサイズのXC40を乗ってみました。


2000C Cのターボ車でトルクもあり、足回りは硬すぎず柔らかすぎず絶妙で、着座位置からの見切りも良くて、とても乗りやすい車で、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しただけの事はあります。

alt





かなり欲しくなったのですが、見積もりをしてもらっていたらちょっと問題があって、何とCDプレイヤーが設定が無いのです!


他には上のグレードではオプションで付けられる黄色いコーンのB&Wスコーカーや・・

alt




センターのツイーターなどが付けられないのです。

alt


B&Wシステム付き車はシステムアップするにはいいベースになり、自分が乗っているBMWの740eよりも良い音が出るのはお客様のお車で確認しているので、XC40の大きさでそういうサウンドが表現出来れば理想だなと思っていたのですが、諦めるしかありません。



XC60だとCDプレイヤーが付いていて、B&Wシステムもオプションで付けられるので大きさが問題なければ理想の輸入車ですが、昨日は時間に余裕が無かったのでXC40のみの試乗に終わりました。

alt


お客様からもボルボのシステムアップについての相談が多いので、今とても気になっている車です。
Posted at 2019/06/05 20:14:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月04日 イイね!

自主規制と三方良し


平成の初めぐらいは国産車のパワーは280馬力までという自主規制があって、いつのまに300馬力オーバーの国産車が発売されて、400馬力オーバーの国産車も出て来て、世界のスポーツカーにひけを取らない車も発売されています。


ちなみに軽自動車の自主規制は64馬力から進んでおらず、この64馬力の根拠は660C Cでリッターあたり100馬力を超えないというところからではないでしょうか。


サウンドピュアデュイオは2000年ぐらいからカーオーディオ に対して独自の自主規制の条件を付けていて、パワーアンプは4CH1台か2CH2台までで、そのアンプも一定以上電気を食わない物という足かせを営業担当者に付けていました。


最近は車の進化も目紛しくて、その自主規制は車種によって「この車はここまで!」という制限を付けているので、一時期営業担当者は「社長は営業の邪魔をしている!」と言われたものです。


サウンドピュアディオはカーオーディオ業界では珍しく、とてつもないデモカーや代車を所有していて、今年の自動車税を払った車が何と21台で、とうとう20台の大台を超えてしまいました。


カーオーディオは平面ディスプレイで音を聴かせてスピーカーを販売するという、昭和の時代から全く変わりない方式が現在も取られていて、これでは実車に取り付けた場合と差が出るので、デモカーと代車とデモカーを兼用した車を合わせて、3店舗でとうとう20台を超えてしまいました。


これだけ所有していながら自主規制で「この車はここまで!」という販売出来る金額にストップをかけるというのは、電気の使いすぎやドア防振でエアバックの圧力センサーに関わる部分は触らないなど、まずお客様にメンテナンス等で迷惑をかけない、そしてディーラーさんにも迷惑をかけない、それで一定以上販売単価が上がらないのであれば、それは取り付け台数を増やせばいいという考えで、かなりの台数を買って実験したら20台を超えていたという事です。


サウンドピュアディオの基本的な考えとして『近江商人の三方良し』を忠実に守っていて、『売り手よし・買い手よし・世間よし』が現在の車が複雑化して行く中では『買い手よし・ディーラーよし・売り手よし』という法則が成り立つ様に多くの車を購入して実験して、「この車の加工はここまで!」という自主規制を設けています。

alt


先日BS放送でこの三方よしという言葉の意味を放送していたので、改めて20代の終わりぐらいに自分が決めたルールは間違っていなかったと実感しました。


サウンドピュアディオが他のカーオーディオショップともう一つ違う部分が、音楽業界に感謝して、スポンサー活動を通じて音楽業界に貢献するという事です。


スポンサー活動では多額の費用がかかりますが、お金には変えられない人脈というかけがえの無いメリットがあって、普通では絶対に聞けないボーカリストの方の生の声や、PAを通さない生の楽器の音を聴く事が出来て、それがサウンドピュアディオのの音造りの根源になっているので、まずお客様にメリットがあり、アーティストさんのPRのお役に立ってメリットがあって、最後に販売する側にメリットがあってと、これこそ三方良しの理想のスタイルだと考えています。

Posted at 2019/06/04 22:27:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年06月04日 イイね!

博多通りもんがギネスブックに


自分は宇部店から福岡店に向かう途中で古賀のサービスエリアに寄って、博多通りもんの5個パックを2・3個買って行き、福岡店の休憩室に置いておいて、社員と自分のおやつにしています。

alt

血糖値が下がった時等は、1個食べて集中力を増して、仕事に励んでいます。


そんな博多通りもんがギネスの餡を使った饅頭の販売記録1位に選ばれたと昨日ラジオで言っていて、「通りもんって餡を使っていたっけ?」と思って、早速昨日買って確かめてみました。


alt


甘いミルクの香りがするので昨日まで自分はクリームだと思っていて、餡という意識は全く無かったのですが・・



原材料を見ると白生餡と書いてあり、バターと生クリームも書いてあるので、餡子とクリームの中間みたいな存在でしょう。

alt


この博多通りもんは以前札幌店が直営ではなくて、地元の会社が運営している時に、福岡空港から新千歳空港行きに乗る前に売店で買って行き、札幌の運営会社にお土産で持って行ったら喜ばれていました。

今は通信販売もしている様なので、気になった方は一度食べてみられては如何でしょうか。
Posted at 2019/06/04 09:58:40 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月03日 イイね!

消防車はリッター何キロ走るのだろう?


宇部店では1・2年に一度消防署が検査の類いで来る事があるのですが、その時は何故か大きな消防車でやって来ます。

alt


別にこんな大きな車で来なくても、他に車は無いの?思いながら見ていたら、どうも日頃から動かしておかないと調子が分からないからみたいです。


専務が消防署の人に「これってリッター何キロぐらい走るんですか?」と質問していて、ディーゼル車で軽油で3キロから4キロぐらいだそうです。

「燃費が悪いですね。」と専務が言ったら、「常に2トンの水を積んでいますから。」と、消防署の方が答えられました。


肝心の調査の方は、消防署が持って来られた書類に『370度でハンダ付けしている』と書いてあって、「こちらの方で分かっていますから。」と言われて、「あれ?電子制御のハンダ小手は365度に設定しているのに?」と思ったら・・

alt




どうもハンダ槽の温度をブログで何度も370度と表示しているから、それを見られたのだろうと思いました。

alt



ただ普通のハンダ付けよりも高い温度で純度の高い材質を付けて、その後で急冷却をかけて固めているのと、グッドのブランドの太洋電機さんも年に何度も来られて使用状況に問題は無いと言われているので、別にひかかりはしませんでした。



このハンダ槽は370度温めて表面に不純物をあぶり出して・・

alt




それを救い取って綺麗な部分にスピーカーケーブルの末端を漬けて焼き入れするという物で、ここの漬け込みと急冷却のタイミングで音が良くなるかどうかの、まるで昔の刀の名刀の職人みたいな技が必要になります。

alt



ここでは純度が高くてヤニが入っていないハンダが必要で、そんなハンダはあまり売っていなくてどうしても漬け込みをしたいのにハンダの量が足らなくなって、ハンダ槽の半分くらいで焼入れを行うと機械のヒーターが焼き切れそうになるので、たまにヤニ入りのハンダを槽に大量に入れたらとんでもない煙が出てしまい、それが隣の片山タイヤさんの方に行き、カタヤマさんにはよく消防署の車がタイヤ交換に来ていて、何か怪しい事をしている会社に思われても仕方ありません。


まめにヤニ無しのハンダを用意して、もう変な煙は出しません。
Posted at 2019/06/03 19:12:42 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation