• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

糟屋郡篠栗町の米ノ山


火曜日に福岡の糟屋郡篠栗町の米ノ山に車で登ってみました。


ここの山頂の駐車場は数メーターおきにポールがあるだけなので、ブレーキとアクセルを踏み間違えたら下に落ちそうで怖いです。

alt




なぜここに登ったかというと、自分が生んでいる宇部市では145メガで福岡市周辺まで電波が届かず、山陽小野田市の竜王山の上では福岡市周辺に電波が届くものの、東区の香椎は立花山があって竜王山からの電波も届きません。

alt

ところが宇部市の自宅で篠栗町の米ノ山からはギリギリ電波が届いて、「どんな山なんだろう?」と思って登ってみたら、立花山がかなり下に見えますから、ここは山口県まで電波が届くでしょう。



米ノ山の中腹にはお洒落な喫茶店があって、これまで2回ほどナビを使って行った事がありますが、山頂ままで行ったのは今回が始めてです。

ややこしい分岐がありますが、1回目は間違って大回りで行って、民家の方に行って向きを変えるのに困りました。

alt




この道は米ノ山の他に若杉山にもつながっていて、今回は0・5キロ手前の米ノ山に行きました。

alt





道は麓から山頂まで全て舗装されていました。

alt




途中で若杉のゆというのがあって、家族風呂・露天風呂・サウナ風呂があるそうで、この看板から下に降りていかないといけないので、建物は見えませんでした。

alt




そこからどんどん進むと道幅が狭くなって、離合する時にかなり苦労するので、Nボックスで行っていてよかったです。

alt




山頂に登ってマグネット基台に付けたアンテナで145メガで電波を出して、福岡県内の局と4局話したところで山口に帰る時間が迫って来たので降りる事にしました。

alt




山を降りようと車の向きを変えたらそこには電波塔があって・・

alt



そこには久山町の防災無線の設備があって、「無線で篠栗町と言ってしまったが、ここは久山町なのか?」とナビの画面を見たら!

alt




篠栗町と表示されていたので安心しました。

alt 



少し向こうの高い所にマイクロウエーブらしき鉄塔が立っていましたが、これは米ノ山なの若杉山なのか、もう降り始めたのでナビの画面で見たら米ノ山ではないかな?と思いながら下山しました。

alt




もう一つの若杉山はナビ上で見ると歩きでないと登れないみたいですね。

alt


Posted at 2020/05/21 19:23:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月21日 イイね!

JBLのアンプが大量入荷


昨日の夕方にJBLの輸入元のハーマンインターナショナルから大量にアンプが入荷して来たので、今朝から検品チェックを行っています。


alt



今回入庫したのはウーファー用のモノラルアンプで、クラブA600という定価2万5千円のアンプです。


alt


価格が安くて安定したパワーが出せるからか、前回の輸入分がかなり短期間で無くなってしまったので、今回の輸入分はそれなりの数をオーダーしていました。



サウンドピュアディオのカタログにはベーシックウーファーパッケージというセット物があって、パッケージ価格に数千円でクラブA600のアンプに変更される方も多くおられます。


alt





店頭にはパッケージ用のJBLの25センチウーファーが展示されていますが・・


alt




カタログで見ると薄型設計で、厚いウーファーボックスでなくても取り付けられるというのが分かります。



alt




実際に車に装着するとこんな感じですが・・


alt




追加を払われて頑丈なグリルの仕様にされる方も多いです。


alt


アンプの入荷が予定より遅れていたので積極的にはお勧めしていませんでしたが、これから全品動作チェックを行って、ウーファーのプラスパッツケージとして販売して行きます。



Posted at 2020/05/21 11:04:13 | トラックバック(1) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年05月20日 イイね!

トヨタ2000G Tがある藤壺自動車



昨日は代車のNボックスに乗って粕谷郡篠栗町に行きました。

以前ここを通った時に、藤壺自動車というトヨタ2000GTが飾ってある店があったので、もう一度前を通ってみました。


2階に黄色いトヨタ2000GTらしき車が飾ってありましたが、初期型のフェアレディZにも見えます。

alt




よく見たくてUターンして戻ったら、1977年ぐらいのギャランGTOが並んでいました。

alt




運良く信号待ちで止まったら、リアが道路に向いた状態でトヨタ2000GTが飾ってありました。

alt


この藤壺自動車はマフラーの藤壺技研の創業者の弟さんが経営されているそうです。



自分は2000年ぐらいからトヨタ2000G Tが気になり始めて、その時が1200万円ぐらいがあっと言う間に2000万円になり、今は1億円とかいう話もあって、もう完全に諦めています。

そういう訳で本でトヨタ2000GTを眺めています。

alt




2018年にはNHK・BSプレミアムで『真夜中のスーパーカー』というトヨタ2000G Tを取り上げたドラマがありました。

alt



alt




ドラマの中ではナゴヤ2000GTだったんですけどね。

alt



妻から「なぜそんなに古い車が好きなの? フェラーリの新しいのには興味が無いの?」と聞かれますが、190センチを超えた今のスーパーカーには興味が無くて、5ナンバーサイズの2000GTだからこそ興味があって、でもいくら日本の道で乗りやすいサイズでも、おそらく買って乗る事はないでしょう。
Posted at 2020/05/20 19:33:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月20日 イイね!

トヨタ86 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタの86です。


alt



カロッツェリアの楽ナビに、ナカミチのアンプとスピーカーを取り付けた状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付とドア防振の作業を行わせて頂いたところから、システムアップのための2度目の入庫となりました。


alt


楽ナビのオープニング画面にナカミチのロゴが映る様にしてあって、かなりのナカミチファンですが、福岡店に入庫される前は他のお店で取り付けられていたので、ナカミチの製品の良いところが活かされていませんでした。



ドアには一見アウターバッフルに見えますが、実は純正グリルとナカミチのグリルが付け替えてあって、インナーでミッドが取り付けてあります。


alt




トランクルームにはナカミチマーク付きのサブウーファーが付いていて、100PAの4CHアンプを2チャンネル遊ばせて、2チャンネルをミックスモノラルにしてウーファーを鳴らして、フロントスピーカーは楽ナビの内蔵アンプで鳴らしていました。


alt






そのためアンプには楽ナビのウーファー出力を使って・・


alt




フロントは楽ナビのハイパスフィルターを使わずに、ピュアコンのオプションパーツでローカットして、ウーファーとフロントスピーカーの音が重ならない様にしていました。


alt




今回の作業ではトランクにピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けて、ここで正確にフロントスピーカーとウーファーの音域を分けて、これまでの少し曖昧な音の繋ぎを、クリアーな状態で分配して、余っていたアンプの2CH部分でフロントスピーカーを駆動する様に改善しました。


alt




ラインケーブルはこれまで使っていた安い物から、ピュアディオブランドのSKYに交換しました。


alt




楽ナビはRCA出力が無いので、ピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けて、スピーカー出力をRCA化して、チャンネルディバイダーでフロントの低音をカットしているので、ピュアコンは6ピース構成から4ピース構成に変更して、フロントの聴こえ方が変わった分、コイルの値を2マイクロヘンリー上げてバランスを取りました。


alt





ツイーターは前回取り付けたピュアディオブランドのATX-25で、こちらはシステム変更の影響を受けない音域だったので、周波数レンジとレベルはそのまま使用しました。


alt




そして全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、楽ナビの音調整機能を動かして音を追い込みます。


いつもの様にタイムアライメントは全てゼロで使用します。


alt


一般的にはタイムアライメントを使って高音質にすると言われていますが、これは全くの間違いで、実際に歌っているボーカリストに会って生の声を聞いたら、タイムアライメントを入れたら音色が変わるというのが分かります。


以前あるボーカリストの方から、「今のカーオーディオの考え方は間違っている!」とご指摘を頂いた事があるのですが、その方は自分がタイムアライメントを使わずに、大手メーカーの音の良いショップリストにも載っていないという事をご存じ無い方で、「うちの車は他とは違いますから!」とデモカーを聴いて頂こうと思ったのですが、自分の作品をめちゃめちゃにされたという思いが強くて、それ以上話も聞いてもらえなくて、当然デモカーも聴いてもらえませんでした。


そのぐらいタイムアライメントは音楽を作っている方からすると迷惑な存在で、自分もこれまで数十人のボーカリストの生声を聞いた上で必要ないと思います。



最終的にイコライザーを1カ所1クリック下げた所でセッティングを終了して、86はナカミチ製品の良い部分を十分に引き出して、より生音・生声に近い状態で仕上がりました。


alt


Posted at 2020/05/20 10:40:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年05月19日 イイね!

タコみたいなアンテナ


先日宇部店の製作室でコンデンサにハンダ付けをしていたら、放熱クリップが付いた状態を見た専務が、「まるでタコみたいですね。」と言いながら通って行きました。

alt


確かにクリップを数えらた8本あるので、タコの足と同じです。



そして、「社長の周りはタコがいっぱいですね。」と言っていて、そのタコの1つが宇部店のピットの上に上がっている電離層の状態を知るために上げている、タコというか昔の漫画に出てくるタコ風の火星人みたいです。

alt




宇部店の製作室ではこmのアンテナで51メガと145メガを受信していて、51メガで関東や東北の電波が聞こえたら、すぐに店頭のラジオを77メガや80メガなどの北九州の電波を受けるのをやめて他のBGMに変えないと、ガーガー!ノイズが入ったり、東北の放送が聞こえたりします。

alt


最近突発的に普通は電離層反射をしない51メガやFM帯の電波を反射する様な濃い電離層が発生して、51メガで遠くの電波が聞こえた!と思った時はすでに遅く、店頭ではFM放送にノイズが入っていて、アンテナも無線機の実質的には役に立っていません。

ただ51メガの遠くの電波が聞こえなくなったら、店のFMを元の状態に戻せばいいので、今では電離層反射の終息検知用となっています。



そしてもう1本自宅の車庫の上にタコみたいなアンテナが立っています。

alt

普通電離層反射で遠くが聞こえるのは、だいたい24メガ以下ぐらいで、このアンテナはかなり巻の多いコイルが何個も付いていて、3・5メガ・7メガ・21メガ・28メガ・51メガ・145メガ・433メガまでの送受信が出来ますが、これで51メガの突発的な電離層反射も聞く事が出来ます。

ちなみに3・5メガの1波長は80メートルで、その4分の1波長の20メートル分の働きを縦に長いコイルと上下のエレメントでさせているので、あのコイルはとんでもない巻き数で巻いてあります。


ただここ最近145メガの通常は電離層反射がおこらない周波数で東北などの電波が飛んできて、もう60年もマチュア無線をされている方が、これまでこの様な高い周波数での電離層反射を体験したのは初めてだと言われていました。


そんな遠くと交信が出来ると無線マニアの人は喜んでいましたが、自分は「こんなに普通ではない電離層反射が起こるという事は、地層にズレが出て来てそれが影響しているかも知れないから、地震が起こるんじゃないですか?」と日曜日ぐらいから言っていました。


すると昨日は東北で震度4」の地震があって、今日は岐阜で震度4で、更に奄美地方で震度3だったか、確かにあちこちで地震が起きています。


タコ型アンテナは電離層の反射を感知していましたが、ある意味地震の予知にも役立っています。
Posted at 2020/05/19 20:07:23 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation