• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年05月19日 イイね!

福岡市西区のこまどりうどん


先日福岡県の絶品うどんを紹介したうどんMAPを購入しましたが、その少しまえに福岡市西区でちょっと古びたうどん屋さんを見つけたので入ってみました。

alt




ちょうど都市高速の下ぐらいの福重にあるこまどりうどんというお店で、ジャンボ丼やもつうどんが名物みたいです。

alt



店内は静かだったのでカシャッと音を立てて撮影出来る雰囲気ではなかったので、外側からのみお届けしますが、韃靼そばと10割そばの旗が立っていて、何故か梅ヶ奴餅の旗もありました。

alt


自分はここ2週間続けて行っていて、1回目にすき焼き丼を注文して、2回目にごぼう天丼を注文しているので、まだうどんもそばも食べていません。

ここのオリジナル丼が気に入っていて、丼をまず一通り食べてからうどんやそばに行こうと思っています。


ここの気になるメニューに『こまどり姉妹』というのがあって、うどんとそばとソーメンが少しづつある3点セットみたいです。


おそらく命名したのは歌手のこまどり姉妹さんから取っているのでしょうが、正式名称は『古まどり宇どん 福重店』です。

alt


福重店という事は他にもお店があるのか? 東区から西区は遠いので、もっと近くにあるのなら、そちらに通いたいです。


追伸

先ほどこまどりうどんのホームページを見たら福重店が本店で、他に2店舗ありますが、本店が一番近い気がして、検索だと他に近いこまどりうどんが何店かあって、これは名前が違う他の店なのか?と思いながらも、行ってメニューが同じなら同系列で、メニューが違えば同じ名前の他店だと思います。

Posted at 2020/05/19 10:16:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月18日 イイね!

おやっ?と思った組み合わせ



今日は昼前に福岡店を出発して、2時前に宇部店に着きました。


途中の九州道で白いクラウンの覆面パトカーらしき車の後ろに付きました。パトライトが中央ではなくて片方に寄っているので、刑事さんが乗っている捜査車両かな?と思いましたが、普通クラウンの捜査車両って福岡にありましたっけ?

alt




でもよく見たら横長のパトライトが付いているので、警察車両ではなくて血液輸送車かな?とも思いましたが、普通は白いバンに横長パトライトだからそれも違うでしょう。

alt




もっと近づいたら・・

alt




なーんだ、白黒パトカーの後ろを覆面パトカーが連なって走っていたのでした。

alt


普通はこの組み合わせで走る事はないですが、事故処理が終わって2台連なって帰っていたのでしょう。


その先で門司区と下関市でワンボックスのバンのスリップ事故が2箇所ありました。

1台は180度スピンしていて、もう1台は90度スピンしていましたが、本当は270度スピンかも知れないなと思いながら通り過ぎました。

Posted at 2020/05/18 20:37:35 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月18日 イイね!

ホンダ・ステップワゴン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ホンダのステップワゴン・スパーダです。

alt




ホンダ純正のギャザーズの大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、以前にベーシックのWパッケージの取付をして頂いていました。

alt


今回はシステムアップのための2度目の入庫で、フロントスピーカーの交換などを行いました。



まずはフロントドアの内張りを外して、純正スピーカーを取り外して、インナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを取り付けます。

alt


alt


車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルを通して、JBLのGX600Cの16・5センチミッドを取り付けます。

alt




GX600Cには小型のツイーターが付属していますが、ベーシックパッケージで購入されたピュアディオブランドのATX-25の方がかなり周波数レンジが広いので、付属ツイーターや付属ネットワークは使用しません。

alt





ベーシックパッケージで使用していたピュアコンのブラックボックスはそのまま使用して、コイルの交換とSSFというパーツを追加して、合計6ピース構成としました。

alt




ステップワゴンはかなり下の方にスピーカー位置があり、コイルの巻き数は少なめにして、ミッドの上限周波数を伸ばして、ツイーターの下限周波数とのバランスを取りました。

alt



ピュアコンのコイルは基本的に1マイクロヘンリー刻みでストックしていますが、組み合わせによっては0・5マイクロヘンリーで調整する必要があって、今回のステップワゴンではスピーカー位置が低くて、音の表現が1マイクロ刻みでは上でも下でも納得出来ず、0・5マイクロ刻みの物を使用したらピッタリと音が理想的な響きになりました。

alt



最後にギャザーズのナビのイコライザー調整を行い、このナビの音は元が低音を強く出していたので、聴感上のフラットにするために左から右に上がる様なパターンでセッティングしました。

alt


ただスピーカーを入れ替えて音を変えるのではなくて、適切なパーツを要所要所に入れて、トータルで生音・生声に近い音を表現出来るシステムになりました。
Posted at 2020/05/18 10:32:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年05月17日 イイね!

今朝は山陽小野田市の竜王山へ


今日は朝仕事前に山陽小野田市の竜王山公園の展望台に行って来ました。

alt



竜王山は毎週日曜日の7時になるとサウンドピュアディオのお客様がここから433・12メガで電波を出されていて、山口県内外の数十人のアマチュア無線家がここを目指して交信しています。

alt



本当は6時から430・27でAMの帯域を更に狭くしたSSBという方式で電波を出されていますが、AMよりも帯域が狭いと音がそれなりなので、音の良いFM送信の7時からの部に家から参加しています。

40局ぐらいの電波が1時間で飛び交うと、自分のアンテナがどこまで届くかという指針になって役立つのですが、元々は宇部市内の無線屋さんが始められたのですが、病気で亡くなったのでその後をピュアディオのユーザーの方が受け継がれて、毎週ここから電波を出されています。


今日は8時を過ぎたら日本アマチュア無線連盟の山口県支部のコンテストに参加されるために50メガ用のアンテナを組み立てられていました。

alt

50メガの波長は6メートルで、2メートルのエレメント2本の間に2メートルのワイヤーを張って6メートルの1波長アンテナとなっています。


ちなみに電波の波長計算は、300÷周波数で、300を50で割ったら6になるので、波長は6メートルでその前の433メガは300÷433で69センチで、先ほどのテレビのアンテナみたいなのが2分の1波長なので35センチ前後のエレメントが15本あります。


先ほどまであった15エレメントのアンテナを外して、モーターで逆三角形のアンテナを動かして、感度の一番いい向きを探します。

alt




自分の本来の目的は駐車場ではなくて歩いて上がる展望台の方で・・

alt




こちらでは高校生の無線家が145メガと433メガでコンテストに参加していて、自分達が作っている7の会が学生の無線活動を支援していて、ここで使っているアンテナ2本とケーブルと無線機1台を無償で提供しています。

alt




アンテナは指向性のある物と無指向性の日本で、主に山口県が対象のコンテストなので東に向けた指向性の物だけでも十分と思いますが、自分はセッティングが終わったら仕事に向かわないといけないので、電波が出る段取りをしたら直ぐに下山しました。

alt

alt




そういえば高校生の無線家は朝8時前に親に車で連れて来てもらって、コンテストが終わる午後3時に迎えに来てもらえるそうで、確か親の車に付けているアンテナは145メガしか対応していないので、昨日のブログに書き込んだコピー物の145メガと433メガの共用のアンテナをあげました。

alt


自分は高校生の時の3年間はコンテストに参加しても入賞出来ずにいて、高校を卒業してスバル・レオーネ4WDを買って、その年は運良く天候が荒れて、大雨の中美祢市の桜山の当時舗装してなかった道を4WDを使ってズリズリ滑りながらも登って、充電池ではなくて車から好きなだけ電気をとりだせるという、高校生時代には出来なかった技が使えて、当時の交信数×交信地域数という計算で最高得点を取って優勝する事が出来ました。

ただコンテストで優勝するという一つの目標を達成したからか、その後無線よりは車のオーディオにはまって行き、数年後にはカーオーディオ専門店を開業する事になりました。


ただ同じパワーでもインピーダンスの整合性を上げて効率的に電波を飛ばすという技術が、オーディオで無駄に電気を食う大パワーのアンプを使わないという発想に繋がっていて、音波と電波の種類の違いがあるものの、他のオーディオ店と発想が違うのは、高校生の時に限られた電気をいかに有効に使うかという知恵を絞った事がきっかけではなかったかと思い、7の会というBMW7シリーズに乗った経営者が学生の無線活動を支援するという、次の技術者を生むための活動を行っています。
Posted at 2020/05/17 19:16:37 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月17日 イイね!

昨日の宇部店の作業


昨日は一日宇部店にいて、裏の製作室で作り物をしていました。


JBLの4312MⅡのチューニングモデルが出来たら1本1本鳴らしてテストして、お客様に納品出来る様にしています。


alt




昨日は台数に余裕が出て来たので、店頭に並べてデモンストレーション出来る様になりました。


alt





最初はお客様の希望によってネットワークを外付けか中に内蔵するかを選べる様にするつもりでしたが、やはり外に出した方が音質が優れているので、外付けタイプのみの販売としました。


alt




もうユニットを上級グレードに変えたいという話も出て来ていて、ミッドよりもツイーターを交換した方が安上がりに音質アップが図れそうです。


alt


ネットワークはモジュール式で端子6本で繋がっているので、バージョンアップは簡単に出来ます。




他にはデジタルプロセッサーの内部のハンダ付けのやり直しを行いました。


alt


黒くペーストの焦げた跡が見える場所がハンダ付けがやり替えてあります。



ノーマルだとカサカサして音が聴こえてしまい、音に艶が無いのですが、安いハンダを吸い取って、高い物に差し替えると不思議と音が滑らかになります。



スピーカーのチューニングとプロセッサーのチューニングを数台行っていたら、電動でハンダを送る機械のロールが空になってしまいました。


alt




別な机ではハンダ槽を370度まで熱して・・


alt




SKY3やPMBケーブルの絶縁しているエナメル質を焼き切って、床に余分なハンダを遠心力で叩きつけて、その後から銀入りハンダを差し込む作業もしていました。


alt




alt




ここのハンダも使い切ってしまいそうです。


alt


この上に乗っているスライダックの電圧調整は、換気ダクトの途中に2個換気ファンが付いていて、その1方を電圧を調整して最も効率よく排気出来る様に調整しています。



予備のハンダロールを2個用意していましたが、昨日だけで2ロール使ってしまい、最近のピュアディオチューンの需要の多さに驚いていました。

Posted at 2020/05/17 10:36:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation