今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、レクサスのUXです。
異形パネルの専用ナビオーディオを活かして、フロント3WAY構成でシステムを構築しました。
ドアは方ドア3面のフル防振の施工を行った後に、アウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。
ただしドアには低音から中低音ぐらいしか送られておらず、上の方の周波数は使わない状態で、レンジの半分以下で使用している贅沢な使い方をしています。
ダッシュ上にはワイドスタンドを製作してJU60を取り付けていて、ツイーターにしてはレンジの広いJU60でもドアスピーカーとの間にかなり足らない音域があって、そこは純正のスコーカーを僅かに鳴らしてカバーして、トータルでフロント3WAYでフルレンジを再生させています。
フロントにはセンタースピーカーでモノラル成分を足していますが、純正の状態でステレオ効果があまり得られていない状態ではここで左右のスピーカーの間の音を作っていますが、システムアップCで間の音が濃くなって、そのためセンタースピーカーのレベルはアッテネーターで下げてバランをを取りました。
グローブボックス下には8ピース構成のピュアコンを取、ここでJU60と純正スコーカーのバランスを取って、他の場所にZSP-LTD15とセンタースピーカーの調整するパーツがあるので、合計11ピース構成のピュアコンとなっています。
これまでもレクサスUXの取付はありましたが、ラゲッジにはナカミチのPAー2002Pのパワーアンプを取り付けています。
そのためピュアディオチューンのハイローコンバーターを使ってRCA信号を作って、しかもUXではフロントの低音用と中高音用の2個のハイローコンバーターを使用しています。
フロントまではピュアディオブランドの2系統のPSTケーブルで送っていて、フルレンジタイプと高音域を重視した赤みがかった物の2種類を使い分けています。
そして今回PAー2002Pのハイパワーアンプを使用しているので、内蔵アンプに比べたら勢いがあるので、ピュアコンのコイルの値もこれまでとは少し違う値をあれこれと探りました。
最後に純正のディスプレイに音調整機能を表示させて、生音・生声近くなる様にセッティングします。
音が鋭いのでALSをオンにして少し柔らかくして、トレブルを少し下げた所がスタジオレベルの音なったと感じで、そこでセッティングを終了しました。
プレミアムカーのレクサスも、サウンドピュアディオでオーディオを施工・セッティングする事で、真のプレミアムカーとして完成します。
今日ご紹介する1台は、昨日に引き続いて宇部店からレクサスのRCです。
専用のナビオーディオと車両の多チャンネルアンプを活かした音質アップの続きです。
かなり横に長いドアは残響が多く、お客様が好きなEDMを再生するにはレスポンスが悪すぎます。
ドアの内張を外して、外板の響きを確かめて、防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
今回は工場装着のマットは1枚も無くて、マットとメタルを方ドアに合計8枚貼り付けるベーシック防振の施工を行いました。
外した内張は一度吸音フェルトを外して、セメントコーティングを行ってからドアに組み付けます。
ダッシュの純正スピーカーはピュアコンを通して中音のみ再生に設定して、高音域はピュアディオブランドのATX-30で再生します。
ピュアコンは純正のプレミアムサウンドに合わせてグレードの高いRRタイプを使用して、中音の上限周波数を決めるコイルは一から手巻きした物を使用しています。
システム構成は先日取り付けたレクサスRXと同じですが、スピーカーのレイアウトが違うために、一度RXで使用した物と同じ値を入れましたが、条件の違いを考慮して巻き数を変えて、ツイーターのレンジ幅もRC独自の値を選んでいます。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、純正オーディオの調整機能で音調整を行います。
まずはサラウンドを入れるか入れないかを選んで、やはりレクサスは入れた方がバランスが良い場合が多いですね。
普通は入れな方が良いんですけどね。
お客様はEDMを聴かれる事が多く、1980年代のディスコのフロアーみたいな音が好みだそうで、中高音フラットで低音を1クリック上げてみたのですが、低音の量が増えても80年代のディスコとは違って低音にキレがなく・・
一度ドアの内張を外して、ベーシック防振の貼りの枚数を増やす事にしました。
SSFのオプションの費用が見積には入っていましたが、電気的制御するよりも直接響きを抑えた方が良いと判断して、トータル金額が同じでも効果の高い方に予算を使う事にしました。
EDMを再生して、外から響きの大きい所を探して、内側にマットを2枚とメタルを2枚を追加しました。
これが貼れば良いというものではなくて、うちのNV200に通常の倍のマットとメタルを貼ったら、逆に音が詰まって聴こえて、貼りは多すぎるぐらいならまだ少ない方が良くて、目利きで多過ぎず少な過ぎずの絶妙な貼り方を行いました。
すると横長のドアの普通では起こらない残響が見事に消えて、ドアの外にも内にも付帯する響きが消えて、EDMの低音がスパッとキレが良くて、まるで80年代のディスコフロアー的な鳴り方になり、3トーンの低音も上げない方がバランスが良くなりました。
レクサスRCの取付は今回が初めてで、一度鳴ってから内張りの付け外しを行いましたが、今回でノウハウを習得したので、次はもっと短時間で同じ音にたどり着けます。
追伸
先ほどRCを納車させて頂きましたが、音の出来にお客様は「素晴らしい!」と、拍手をして頂きました。
火曜日の朝は福岡で目を覚ます事が多く、西鉄香椎駅から電車に乗って貝塚駅まで行き、そこで会社の車でまず博多区千代の資さんうどんに行って朝食を食べます。
福岡店が営業する日はここまで来ると時間がかかるので、近くの店かコンビニで済ませますが、火曜日は朝はのんびりしているので、資さんうどんで食べる事が多くあります。
たまには朝の定食でなくて貝汁ライスにおでんを3品という選択をしたいのですが・・
今はおでんがコロナの影響であるのはあるのですが、自分の自由に選べません。
自分のお気に入りはたまごと丸天と餅入りきんちゃくなのですが・・
バックヤードから3本セットで持ってこられるので、好きな品が2品ありません。
5本セットもありますが、それでも微妙に好みと違います。
どうしても魚の練り物が食べたかったので、先日はつくね朝食にしました。
前は生卵に醤油を入れてから溶いて、それからご飯の上にかけて混ぜる方法で卵かけご飯にしていたのを、テレビで醤油屋さんが「これが美味しい食べ方。」と紹介していた方法で、まず卵を入れる場所を作り・・
ご飯にまんべんなく醤油をかけて・・
それからかき混ぜて食べました。
これは慣れないと醤油の濃さの調整が難しく、濃くなり過ぎたら元には戻せないので、やや少なめぐらいで、足らなかったら後から足すというやり方で、これで3度目のトライという事もあって、もう少し足すぐらいの濃さで出来て、先にご飯に醤油が染みている分ほどおいしく頂けました。
朝食が終わったら福岡市内に仕事の工具を探しに行ったり、材料の加工を頼んでいる会社に行ったりと、休みと言えば休みなのですが、若干ペースを抑えながらも仕事の事をしています。
今日の夕方にクロスFMの営業の方が誕生日プレゼントを持って来られました。
火曜日が宇部店が営業して無いという事で、今日持って来られたのですが、横長?いや本当は縦長の箱に入ったプレゼントは、60歳だから赤いネクタイかと思いましたが、ネクタイにしては重たいので、これは赤い羊羹なのか?と思いながら開けてみました。
包装紙を開けていたら、ちょっと羊羹とは違う様な?
中から出て来たのは赤い折り畳み傘でした!
ただこの傘は開いたら内側に複数のメッセージが書いてあります。
おそらくマークイズ福岡の2階にあるクロスFMサウンドピュアディオスタジオに出演しているナビゲーターの人からだな、と気が付きました。

このスタジオからは金曜日を除く毎日、3時間から2時間半の生放送を行っています。
まずは月曜日から金曜日担当の椎葉ユウさんからのメッセージ。
椎葉ユウさんとは以前他局ジャーナリストの鳥越俊太郎さんの番組でお世話になりました。
次にもりいまいさんからは「いつも素晴らしい環境でお仕事をできることに感謝です!」というメッセージを頂きました。
そして土曜日担当のMASAKIさんからは「祝い酒はもちろんガリバー旅行記で。」とおちゃめなメッセージが書かれていて、番組の中で中州にある通称ガリバー旅行記と呼ばれている長身の女性がいるお店で、意図的にお店の天井が低くしてあり、長身の女性がより背が高く見えるというお店に連れて行ってあげるという話をしていて、それがコロナウイルスの影響で連れて行ってあげられなくなりました。
もう少し先・・ いやかなり先でないとこの手の店には行けないでしょう。
そして土曜日担当の坂口カンナさんからは「これからの夢は何ですか?」と書かれていました。
自分の夢はハイエースかキャラバンを2台で、柳井君と息子二人で東京に行って、そこで音楽関係者の方の車の作業を行うでしょうか。
坂口カンナさんは自宅のオーディオはSKYのRCAケーブルとSKY3のスピーカーケーブルで聴かれているので、「自宅でも良い音でレコードを楽しんでいます。」と書かれています。
あっ、それとDJ IGAWAと書かれたイラスト、ありがとうございます。
自分が20代に音楽番組のDJをしていたという話を、覚えておられたんですね。
そして日曜日担当のコウズマユウタさんからは、「僕のノドにあるスピーカーをぜひいい音に。」と書いてありますが、コウズマさんは今で十分いい音ですよ。
ここまででサウンドピュアディオスタジオから喋っている5人のメッセージは紹介し終わって、傘なのでもう1人メッセージが書けて、最後は北九州市小倉のDHCスタジオの立山律子さんです。
DHCスタジオの裏にはクロスFMの本社の事務所があって、たまに小倉のスタジオで喋る事もあります。
立山律子さんはご自分の車にZSP-LTD15がインナーで付いていて、ツイーターはJU60で、ケーブルはSKY3と、自宅からスタジオまで良い音を聴きながら移動されています。
「サウンドピュアディオのハイクオリティーサンドでいやされています。」とのメッセージを頂きました。
どなたのアイデアか分かりませんが、傘の内側に6人の方のメッセージという、粋な計らいに驚いたのと同時に、とても嬉しく思っています。
追伸
宇部店の店頭のディスプレイは月曜日の夕方に少し作業して、今日の午前にアンプやプロセッサーの下に赤いレザーが敷かれました。
まさかこれが還暦の祝いじゃないですよね?
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |