今日はマイケル・ジャクソンさんの命日でした。
ラジオではマイケルさんの楽曲が度々流れていて、中にはノンストップミックスもありました。
自分はスリラー以降の作品があまり好きではなくて、逆にスリラー以前のオフ・ザ・ウォールやジャクソンズの楽曲などが好きです。
急にジャクソンズ時代のキャン・ユー・フィール・イットが聴きたくなって、CD屋さんに行ったら、1000円プラス税の物があったので早速買って帰りました。
自分がカーオーディオに目覚めた頃はジャクソンズの楽曲をよく聴いていて、当時はレコードからカセットテープに録音するか、レコード屋さんで最初からアルバム1枚が録音されている『ミュージックテープ』なる物のどちらかで聴いていました。
そのミュージックテープが2800円ぐらいして、今の貨幣価値に換算するとアルバム1枚を6000円出して聴く様なもので、楽曲選びは真剣で、なおかつ買ったらかなり気を入れて聴いていました。
自分が買ったジャクソンズのライブアルバムはほぼ曲間が無くて、当時のカセットデッキで頭出しをしようがなくて、仕方なく前の曲が終わるのを待って聴いて、もう一回聴くのにまた前の曲から聴かないといけなくて、かなり苦労したのを思い出します。
それに比べたら今は欲しい曲だけ安くダウンロードで買えますから、かなり便利なのですが、聴く事への真剣さは今とは比べ物になりません。
マイケル・ジャクソンさんのスリラーが発売されて、それから数年経ったらCDプレイヤーという物が発売されて、オーディオ売り場ではここぞとばかりにスリラーのCDをかけてデモンストレーションを行っていました。
ただ当時はCDプレイヤーは音が薄くて、『これだけ高音が劣化せずに再生出来ます!』みたいな高音域の物があり、『CDはオーディオ鑑賞には向かない!』みたいな事も言われていました。
段々CDの録音も良くなって、2007年ぐらいからはSACDやDVDオーディオよりも音が自然なCDのディスクも発売されて、『将来的にCDは無くなる!』と言っていたオーディオ評論家は何だったんだろう?と思っている今日この頃です。
今日は昔懐かしいジャクソンズのライブ盤はないかなと探したのですが、これが見つからず、マイケルさんの命日とは全く関係ないのですが、自分が車に乗り出した頃に聴いていたTOTOのアルバムも買って帰りました。
ロザーナやアフリカを何度も車内で聴いて、当時は高音と低音を強調したドンシャリ気味で聴いていて、今考えたら幼稚な音楽の聴き方だったなと、音楽の本質を知ろうというよりは、とにかくノリで聴いていました。
マイケル・ジャクソンさんは今年で没後11年となり、「もうそんなに経ったの?」というぐらいあっという間でしたが、自分の青春の1ページの音楽を、今は当時とは全く違うクオリティーで聴く事が出来て、「あの頃は本当の音など知ろうという気持ちは全然無かったな。」と、懐かしい反面、恥ずかしいという思いもあります。
追伸
いつもCDのジャケットの撮影をするのに苦労していましたが、今日宇部店の立体のピュアディオマークを使えば簡単に撮影する事が分かりました。
机の上やホーム用スピーカーの上などあちこち動かしていたら、「ここが光の加減が良くてピッタリ置ける。」と分かりました。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのハリアーG’sです。
アルパインのハリアー専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、フロント2WAYのシステムを取り付けて頂いていたところからのシステムアップで入庫しています。
ドアにはアウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのISP-130を取り付けています。
ツイーターはダッシュにピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、フロント2WAYのスピーカーで聴かれていました。
リアにはPHDのアンプを取り付けていて、ピュアコンはリアに取り付けて、アンプから最短でLRを入力した後に、フロントまで4本のPSTケーブルで独立して音を送っています。
ピュアコンのブラックボックスは前のお車から移設して来ていたので、最新のアップバージョンに交換して、それに合わせて周辺のパーツも新しくしました。
同時にバッテリーをボッシュのハイテックプレミアムに交換して、かなり音の感じが変わったので、一からイコライジングをやり直しました。
一度全てのバンドをフラットにして、ビッグXの周波数と動かす幅を選んだ後にレベルを操作する、パナメトリック式を時間をかけて調整しました。
パナメトリック式はグラフィックに比べると調整がややこしくて、ただグラフィックで表現出来ない所まで調整出来るというメリットもあります。
イコライザーを動かすのと同時にピュアコンのブラックボックスと周辺パーツも同時にあれこれと交換して、音を追い込みました。
ミッドが耳に近いので、耳につく所が何カ所かあって、そこを適度下げる事によってスタジオレベルに近い音色に合わせました。
スピーカーは同じでも、ケーブルはわせる方法と、ピュアコンのバージョンアップと、バッテリーの交換と、時間をかけたセッティングで、驚くほど生音・生声に近いサウンドに生まれ変わりました。
先月発売のカートップの表紙に日産の新型クロスオーバー『キックス』が掲載されていましたが、本日正式発表となりました。
昨日は火曜日で仕事が休みだったので、福岡の日産ディーラーに行ったら、新車置き場の奥の方の見えない所にキックスが置いてあったので見て帰りました。
まだ発表前なので写真撮影はご遠慮下さいと言われて、ブログのネタには出来ませんでしたが、見積りはきちんともらって帰りました。
グレードは内装の違いで2種類だけで、エンジンはeパワーのみで、更にオーディオレス車のみとカーオーディオ業界にとってはこれが売れれば仕事が増えるのではないでしょうか。
見積りは内装が豪華で約11万円高の方でしてもらい、値段的にはレヴォーグの1・6ぐらいの価格になりました。
妻と一緒に行っていて、「そういえば四駆かFFか聞いた?」と言われて、駆動方式は全く気にしていませんでしたが、今日日産のホームページを見たらFFのみでした。
先代のキックスはパジェロミニの双子車で、軽自動車で四駆でしたが、今回は見た目がSUVでもFFのみで、キックスを名乗りながらも普通車で、クラス的にはジュークの後継となるのでしょうか?
名前のキックスが軽の時はKIXSだったのが、普通車になってKICKSと変わっています。
ダイハツは昭和50年代に普通車だったタフトが軽自動車になったので、それと逆のパターンですね。
eパワーでプロパイロットが標準の車でオーディオレスしかないという思い切ったグレード展開に、かなり欲しくなっていますが、もう車庫証明が限界に来ているので、どれかを手放さないと買えませんが、eパワーやPHEVでカーオーディオをというのを推奨しているサウンドピュアディオですから、是非欲しい1台です!
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのフィットです。
以前ケンウッドのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを使ったベーシックパッケージの取付をさせて頂いていました。
今回は長年使われた純正ドアスピーカーを取外して、JBLのクラブ602CTPのミッドを取り付けました。
スピーカー交換と同時にドアのスピーカーケーブルをピュアディオブランドのPSTのフルレンジタイプを通しました。
続いてJBLの16・5センチに合わせたインナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを取り付けて、マグネット裏や端子が濡れない様にしました。
ミッドスピーカーを取り付けて、周りにシール材を貼って、内張を組み付けたら作業は完了です。
グローブボックス下にあるピュアコンは、ブラックボックスはそのままに、ミッドの上限周波数を決めるコイルを純正用からクラブ602CTPのミッド用に交換しました。
ケンウッドのナビオーディオの音響効果は全てオフにして、素の音に近い状態にして、それからイコライザー調整を行いました。
このスピーカーの組み合わせでは低音域がやや強めだったので、イコライザーで下げてバランスを取って、聴感上のフラットに仕上げました。
ミッド交換とミッド用ケーブルの交換だけですが、今までいまひとつ出来らなかった低音や中音が伸びて、スピーカーとスピーカーの間の何もない所に音像が浮かぶステレオ効果も増えて、長距離ドライブが楽しみな状態になりました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |