今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのオーリスです。
トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、何度かシステムアップで再入庫されているお車に、今回もシステムアップを施しました。
ドアには方ドア3面のフル防振の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、元々インナー取付けされていたJBLのP560Cのミッドを表に付けています。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けています。
今回はシフトの前にナカミチのCD-700Ⅱを取り付けました。
CD-700Ⅱはアンプレスなので、助手席の下にナカミチのPAー2002のピュアディオチューンの物を取り付けています。
システムが変更になったので、グローブボックス下のピュアコンの値を変えて、ブラックボックスは最新の4桁シリーズに交換します。
同じ様な数字に見えますが、微妙に違う数字がブラックボックスに記されていて、あれこれと付け替えて、最も生音・生声に近い音に合わせて行きます。
コイルは1マイクロヘンリーごとにストックしていて、1マイクロの違いを出すのに1周も差が無く、普通のパーツはプラスマイナス5%程度の誤差が許されているのに、完全に誤差の許容範囲内で音の調整を行っています。
フラットになる手前では10マイクロや20マイクロ違ってもあまり音に変化が無くて、本当にフラットにピッタリ合う前になると1マイクロの違いでも大きく音色が違って、この差を体感したらもう普通のパッシブネットワークやマルチアンプシステムで音楽を聴く気にはなれなくなります。
音源はCDの他にCD-700Ⅱの内蔵DAコンバーターに入力したポータブルプレイヤーでも音確認を行って、両方でバランス良く音楽が聴ける様にセッティングしました。
フロント2WAYのシンプルなシステムですが、素直な音色で綺麗に音楽を聴く事が出来るシステムが完成しました。
今日は朝6時台に起きて、7時少し前に山陽小野田市の竜王山にNV200で登っていました。
毎週日曜日の朝は竜王山から宇部店のお客様がアマチュア無線の電波を出しておられて、ここからの信号を頼りにどこまで電波が届くか楽しみにしておられる方が県内外に数十人おられて、その司会進行的な役割をNボックスのお客様がされています。
6時から7時まではSSBというラジオで言うとAM電波を更に帯域を狭くして遠くでも聞ける方式で交信を行い、7時から8時まではFMの音が良い方式で交信するので、FMの方が届く範囲がやや狭くなります。
数日前からNボックスのお客様が首の調子が悪いと言っておられたので、どなたか他の方に司会進行を頼まれるかな?と思っていたら、6時過ぎに竜王山から出ておられて、「ちょっと理由があって車載アンテナから電波を出しています。」と言われていたので、「これから6メートルポールを持って竜王山に行きます!」と言ってNV200で自宅を出発しました。
山頂に着いたらポータブルの発電機を回して車内で交信されていて、自分はタイヤで踏みつけるアンテナベースを用意しました。
ただアンテナを見てお客様が、「これだとあまり飛びが変わらないと思います。」と言われました。
その理由はお客様が使われていたのは車載アンテナでも走行時は使えないぐらいの長さの物で、こちらは6メートルポールで伸ばしながらも短い物で、アンテナのゲインが5デジベルぐらい少ないので、高さがあってもあまり差が出ないであろうという事でした。
ポールの先に車載アンテナが付けられる金具を用意しておけば良かったのですが段取りが悪く、更に自分が普通使う145メガと違って433メガなので、一様送信出来るものの、移動用の高性能アンテナを自分は持っていませんでした。
NV200には145メガ用の高性能アンテナは積んでありますが、以前433メガ用のアンテナを店に頼んだら間違って145メガ用が来て、もう145メガ用は持っていたので2連結して、更に高性能化していたのですが、その後433メガ用はそのままにしていたら、今日竜王山に登った後に「しまった!」という事になりました。
二便は日頃から社員に、「何かあるか分からないから前もって余分に準備しておきなさい。」と言っているのに、車載アンテナを6メーターポールのトップに付ける金具を用意しているか、433メガの指向性のあるアンテナを用意しておけば、わざわざ応援に行ったにも関わらず、あまり飛距離が変わらないなんてみっともない事はなかったでしょう。
実際には信号の強さが6時台と変わらない人が約4割で、やや強くなったが4割に、逆に弱くなった2割で、トータルでほぼ変わらない状態でした。
お客様からは「井川さんが司会進行をしてもいいですよ。」みたいに言われて、自分はもしもの時のために固定用の無線機を積んで行っていたのですが・・
6メートルの伸縮ポールを目いっぱい伸ばしていて、その上に50センチかさ上げで6・5メートル長のポールが突風で倒れない様に見張っていますと言って、自分はNV200の中でスタンバイしていました。
あれだけ仕事で社員に「日頃の準備が大事!」と言っている自分の、ほんの2アイテム事前の用意が足らなかったために、お手伝いに行ったつもりが、ほぼお手伝いになっていませんでした。
今回得られたのがアンテナのゲインと高さのバランスが大切だという事で、これがオーディオで壁にぶつかった時に何かの役に立てば、それはそれで貴重な体験になるだろうと思いながら撤収して帰りました。
今日福岡市内のコンビニに行ったら、店頭にベストカー8・26号とカートップ9月号が並んでいたので、早速買って帰って読みました。
いつもは26日発売で、地方では27日に店頭に並ぶこの2誌が、4連休なので早めに発刊して、25日に読んでいると何故か生活のリズムがおかしくなります。
それ以前に今日が日曜日の様な気がしているのに、27日に並ぶ本が25日に並んでいると、まるで狐か狸に騙された様な感じです。
さて雑誌の内容を自分が興味のある所だけダイジェストでお知らせしますと、まずはカートップ9月号の記事ではeパワーSUVはベストバイ!?という見出しが上に書いてありました。
まあeパワーSUVは日産キックスしかありませんが、これまで日産の海外生産の輸入モデルはあまりパッとせず、セールス的には成功と言えるモデルはありませんでしたが、今回はパワートレイン・パッケージング・足回りなど超バランスが良くて、試乗した途端に欲しくなり、2度目の試乗でそれは決定的になり、でも購入にあたって手放す車の段取りがあって、それが遅れて注文した時には納車が12月から1月ぐらいと1週間返事を引き延ばせば1・5か月納期が延びる状態でした。
最初はタイで生産しているとは知らなくて、でも内装の質感と足回りのフィーリングが良かったので、ネガティブなイメージは一切ありませんでした。
もう1つ日産車が取り上げられていたのが、リーフをSUVにした様なアリアです。
リーフを一度試乗した事がありますが、床が高いので普通のハッチバックよりも目線が高いので、「これはいっそのことSUVにした方がいいのに?」と思っていましたが、まさにアリアはEVとSUVの融合で理想形かも知れません。
アリアの見出しの下にはスバルのWRXのラストの限定車の事が2つ載っていて、よいよモデルチェンジが近いと感じました。
一方のベストカー8・26号では新しいWRXに関する情報が載っていて、「上手い事住み分けしているな。」と感心しながら読んでいました。
また表紙には『愛車のカスタマイズ&チューニング超初心者向けQ&A』と、『イマドキ20代クルマ好きになった理由』という2つの記事のタイトルが載っていました。
非正規雇用の拡大や、将来の不安から若い人が車にお金をかけられなくなり、自動車業界やカー用品も昭和から平成の初め頃の勢いは無く、当時の終身雇用的な生活の安定感が自動車関係にお金がかけられたのかな?と思いながら読んでいました。
そして各メーカー別・ブランド別の殿堂入りモデルを決めるは、自分が好きなトヨタ2000GTが1位になっておらず、「何故?」と不満に思いながらも、238万円の当時の価格が今の貨幣価値では2000万円と書いてあり、その半分のクラウンやマークⅡは1000万円相当だったのか?と、小学校の女性の先生の旦那さんがマークⅡの新車で学校に迎えに来ている事があって、そんな高級車だったんだ!と、ちょっと驚きました。
最後に白黒ページに『オトコなら一度はJEEP!』という記事を読んで、そうそう自分も一度はジープというブランドに乗ってみたいと思っていた!』と共感しました。
販売店が近くに無いとか、最小回転半径が大きいとかいう理由で購入した事は無かったのですが、一度は乗ってみたいと心の隅ではいつも思っています。
以上カートップ9月号とベストカー8・26号の急ぎ足のご紹介でした。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |