• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年08月04日 イイね!

昨日ランチに行ったら


昨日は妻と山陽小野田市の三平ラーメンを食べに行きました。

alt


12時台は駐車場がいっぱいで入れないので、少し送らせて1時20分に行った時は麺が売り切れで食べられませんでした。


この時間で売り切れとは、超人気店です!



仕方なく車を国道190号に向かって走り、国道を通り過ぎて直ぐに左に曲がって、コメダ珈琲で昼食を取る事にしました。

alt




山口県の自分の生活圏にはコメダコーヒーはあるものの、星乃珈琲がなく、コメダ珈琲はコメダと名前に付いていながら米飯のメニューが無くて、逆に星乃珈琲は米飯メニューがあり、そこは少し不満に思っています。


コメダ珈琲でスパゲッティーを食べて、レジでお金を払う時に、目の前に『しるこサンドミニ』があったので買って帰りました。

alt




松永製菓製なので、この前店頭用に買った物と同じメーカーの品です。

alt



alt




確かコメダ珈琲は愛知県が発祥の地だったので、同じ愛知県の会社だから採用されたのでしょうか。

alt




店頭用の物と中身を比べたら、上のコメダ珈琲用は少し大きさが小さく、焦げ目が強く、ギザギザから中の餡が見えていません。

alt





交互に食べ比べてみましたが、味はほぼ一緒でした。

alt


Posted at 2020/08/04 08:45:16 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月03日 イイね!

それは必要ですか?



今朝テレビを見ていたら、番組の中のコーナーで『池上彰のニュース検定』というのをやっていました。

alt




そこではタクシーの配車アプリの事を取り上げていました。

alt




その配車アプリでタクシーを呼ぶ人は国内全体で何%?という問題が出されていて、自分は12%ではないかな?と思っていました。

alt





ところが配車アプリの利用率が2%と出ていて、「えー!そんなに少ないの?」と驚きました。

alt




後で2%と大きく表示されて、本当なんだと分かりました。

alt




理由は運転手の高齢化で配車アプリが使いこなせないからだそうです。

alt




そこで4月に日本交通とDeNAが配車アプリ事業を統合して、タクシーの半分近いシェアになるそうです。

alt


alt


一年前に東京に行った時に配車アプリを使ったら、なかなかタクシーが来ずに、普通に拾った方が早かった事がありました。


それと新型コロナの影響で電車やバスを使わない人が増えて、タクシーを利用する人が増えたかと思ったら、出かける人自体が減ったのか、利用率が下がったそうです。

alt



さて『タイトルのそれは必要ですか?』についてですが、2%しか使わないから配車アプリがという話ではなくて、池上さんが福田さんはどうやってタクシーを止められますか?」という質問に一度はいと手を上げられたのですが・・

alt





すぐに手を引っ込めかけて・・

alt




脇を隠す様なかっこうで上げ変えられました。

alt


ノースリーブでもないのに、この動作って必要でしょうか?
Posted at 2020/08/03 19:53:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月03日 イイね!

トヨタ・プリウス スピーカーの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、トヨタのプリウスです。


alt




トヨタ純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工を行っています。


alt




プリウスのお客様は隣の熊本県からお越し頂いています。


alt





まずは前後のドアの内張を外して、ベーシック防振の施工を行いました。


alt




車輛に最初から付いている防振材と、後から取り付ける防振マットと防振メタルの共振点の違いを利用して、ドアが重たくならない割に最高の減衰が起きる様にして、ブチルゴムの使う量を最小限に減らして、ブーミーな音ではなく、スカッとした小気味良いサウンドを奏でる様にしています。


alt




外した内張は細かい部分をマスキングして、ツルツルの表面に粗目を付ける下処理を施して・・


alt




意図的にランダムに厚い薄いを作くりながらセメントコーティングを塗って行って、ドアが重たくならない割に高い防振効果が得られる様にしています。


alt


セメントコーティングを最初に考案した時は、試作段階では均等な厚さで塗っていて、「ドアが重たい割に振動が消えないな?」と思って一度剥がして、次に凹凸を付けたら重さが軽くなったのに振動が消えやすくなって、綺麗に均等に塗った方が音質的には不利という、見た目と音質の逆転効果が起こった事を思い出します。




プリウスはダッシュに中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、これを使って中音のみの再生にして、後付けのツイーターとドアスピーカーでフロント3WAY構成とします。


alt





スコーカーの低音域をカットするコンデンサが貧弱なので、大型物に交換して、更に周波数レンジも少し下の方に広げています。


alt




トレードインスピーカーの純正のスピーカーケーブルの末端から音信号を取り出すのと違って、ベーシックパッケージではナビオーディオの真裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音をひいて来て、低ロスで音信号を送っています。


alt



後は後編に続きます。


Posted at 2020/08/03 10:48:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年08月02日 イイね!

宇部店のお菓子


宇部店の店頭にお菓子を皿に盛って置いていますが、この内容は1年を通して微妙に変わっています。


alt




今日スーパーに行って買って来たのは『しるこサンド』という和風のクッキーです。


alt




作っているのは森永製菓?と思ったら、愛知県の松永製菓という会社の製品でした。


alt




一度この製品を皿に入れていた事がありましたが、次にはスーパーで見かけなくなったので消えていて、今日久しぶりに見かけたので買って帰りました。


alt




自分が子供の時はもう少し餡子があった様な?と思いながら食べていましたが、味は昔懐かしい子供の頃に食べた味です。


alt





材料の中にリンゴジャムが含まれていて、だから美味しいのかな?と思いながら食べていました。


alt






もう一つ買って来たのが、『生しょうが入り 粟おこしミニ』です。


alt




奈良県の日新堂製菓という会社が作っていました。


alt




生姜と黒ゴマが入っていて、夏バテ防止に良さそうです。


alt



夏バテ防止に昨年は塩飴を入れていましたが、これがお客様から全然人気が無くて、秋になっても余っていたので、今シーズンは置かない事にしました。


Posted at 2020/08/02 18:03:34 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2020年08月02日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スズキのスイフト・スポーツです。




alt




ナカミチのMD-95Zの2DINヘッドユニットを使用したフルシステムを取り付けられているお車に、各部をリファインして音を良くする作業を行いました。


alt




ドアスピーカーは以前乗られていたお車からピュアディオブランドのZSP-MIDを装着して取り付けていて、フル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して取り付けています。


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&W製の30ミリ外ドームツイーターを取り付けて、かなりレンジの広い高音を再生しています。


alt




リアにはJBLの25センチのサブウーファーと、ウーファー用のロックフォードのモノラルアンプと、ナカミチのPAー1002のアンプと、ピュアディオチューンのデジタルプロセッサーが取り付けてあります。


alt


今回の作業では一度PAー1002のアンプとPMBのスピーカーケーブルを取り外して、アンプは中をリファインした後に使わないチャンネルディバイダーの切り替えスイッチをスルーさせて、高音質化を図りました。


alt


PMBのスピーカーケーブルは一度宇部店に運んで、末端を焼き直しした後に新しいターミナルに付け替えています。


alt






ハンダ槽を370度まで温度を上げて、一度遠心力でハンダ槽のハンダを抜いて、そこに上質な銀入りハンダを差し込んでターミナルを取り付けます。




alt


ここで使っている銀入りハンダは、アーティストに特注のエレキギターを提供している職人の方が使われている物と同じで、「このハンダでないと!」と言われている銘柄を使用しています。



最初に焼き入れで使うハンダは、後から差し込む物に比べて伝導率が高くないので、熱くて柔らかいうちに床に叩きつけて抜き取ります。


alt





アンプとケーブルのリファインの他には、助手席シート下に取り付けているピュアコンを最新の4桁シリーズに交換しました。


alt


同じ4桁シリーズでもJU60用とB&W用は全く値が違うので、それぞれ別々にストックを用意しています。





全ての交換が終わったらタブレットを繋いで、デジタルプロセッサーの調整を行います。


alt


各部をリファインしたので、音がザラザラした感じやツンとする感じがほとんど無くなって、非常に艶があってふくらみのある音に変わりました。



システムは前の車から移設されている物で、システムの8割ぐらいは15年以上使われていて、今回のリファインで本来の性能を100%出し切ったチューニングとなりました。


Posted at 2020/08/02 11:10:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation