今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのフレア・ワゴンです。
パナソニックのストラーダのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、以前乗られていたお車からのスピーカーの移設取付と、ドア防振の施工などを行いました。
ドアの内張を外して、外板裏にベーシック防振の施工を行った後に、サービスホールを塞ぐ防振を行いました。
ドアの鉄板側に2面の防振を行ったら、車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルを引き込みます。
更に内張裏にセメントコーティングの施工をしてフル防振とした後に、表にアウター・スラントのバッフルを製作しました。
取り付けたスピーカーは2台前のお車から移設し続けているJBLのP550のミッドで、レベルもレンジもしっかり出ていました。
ただグリルの見た目が古くなって来たので、ブラックに塗装してリフレッシュさせています。
ダッシュに取り付けたツイーターはぱっと見ATX-30Jに見えますが、実は2台前からお使いのJBLの04ツイーターで、こちらもレベルとレンジが問題無いので、そのまま使用しました。
ピュアコンは合計6ピース構成の物をグローブボックス下に取り付けて、ツイーターのケーブルは新しく高音域専用設計のPSTケーブルを使っていて、ブラックボックスは2桁から3桁の物に交換しました。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ストラーダの音調整を行います。
最初から全てのチャンネルに100センチのディレイがかかっているので、これを全てゼロにします。
ディレイをゼロにすると、元の音を知っていればこちらの方が素の音に近いと直ぐに分かります。
最後にイコライザーの調整を行って、1・2カ所1クリックづつ動かして、それからメモリーをして、再生画面で確認して、イメージが違っていたらまたイコライザー調整と繰り返します。
フレア・ワゴンのお客様は県外にステージを何度も観に行かれる音楽ファンの方で、もう3台目のお付き合いになりますが、最初に購入されたスピーカーがコンディション良く現状で使えていて、ケーブルとピュアコンを新しい物に交換したので、「これまでより音が良くなった!」と、喜んでおられたそうです。
コロナウイルスの影響でステージが今は行われていませんが、しばらくは車のオーディオで音楽を楽しんで頂きたいと思います。
先日の朝、コンビニで買い物をしていたら、信号待ちでスープラが止まっていました。
テレビ東京系で日曜日の夜11時30分からのスーパーGTではよく見かけるスープラも、「ノーマルはこんなデザインなんだ。」と見ていました。
次はパーキングエリアで見かけた大型トラックの、空荷の時に後ろから2番目のタイヤを浮かせて設置面を少なくいて、燃費を良くしたりタイヤの寿命を延ばしたりする状態にしてありました。
でもその機能を付けるのにお金がかかるから、本当に元が取れるのだろうかと思っていたら、どうも接地している車輪の数で高速料金が決まるそうで、こうすると空荷の時に高速料金が安くなるそうで、燃費・タイヤ代・高速料金の3つを合わせると元が取れるらしいのです。
続いては福岡市内で見かけた、8ナンバーでの白いナンバーで、オリンピック等の記念ナンバーではないから、普通車登録であろう軽トラックベースのデリバリーかキッチンカーらしき車です。
軽自動車の規格から横幅や高さが超えているから普通車登録では?と思われる車で、8ナンバーだと税金が安いから、普通車規格にしてもあまり負担が無いのかな?と思いながら見ていました。
そして次は、これは暴走族のバイクでしょう。
ナンバーが正規の物が付いていません。
それに左側にプラスチックのラッパが沢山付いていて、これを助手席で見た妻が、「ゴッドファーザーのテーマを流せばいいのに。」と言っていましたが、結局それは聞けませんでした。
これはパトカーに見つかれば捕まるでしょう。
パトカーと言えば福岡店の隣の福岡東警察署から、ボンゴの警察車両が大きな音でサイレンを鳴らしながら出て行こうとしていました。
事故処理車だと白黒ですから、鑑識車輛か犯人を乗せる車なのかな?と思いながら見ていたのですが、やたらサイレンの音がうるさくて、「2台分は出ているな?」と思って見ていたら・・
前に白黒のクラウンのパトカーがいたので、2台分のサイレンの音でした。
そういえば以前大事故か事件でパトカーが合計4台出動した事があって、アンダーパスをくぐって線路の向こうを走るパトカーと、そのまま線路沿いを走るパトカーで、福岡店の周囲のあちこちからサイレンの音が聞こえた事があります。
警察署が隣だからたまにサイレンがうるさいというのもありますが、警察署が隣なので良い事もあります。
実は前の店から警察署の隣に引っ越して来たら、セコムの契約料金が安くなりました。
理由は泥棒に入られる確率が低いからだそうです。
昨日8月16日は歌手のマドンナさんの誕生日でした。
1958年生まれですから62歳になられました。
自分が初めてマドンナさんの楽曲を知った時はまだメジャーになる前で、2枚目のシングルのバーニングアップの頃でしょうか。
次のシングルのホリデーがヒットして、それが後にホリデー・ラップというラップの元ネタになって、そのホリデーは全米で16位ながら、全英では2位と、アメリカとイギリスの人気に差がありました。
しかしその次のラッキー・スターでは全米が4位の全英が14位と逆になり、アメリカ受けとイギリス受けがあるのかな?と、全米よりに曲の傾向を変えて来たのかな?と思いました。
そして次にマドンナを大スターにしたライク・ア・ヴァージンは全米1位の全英3位と、アメリカを意識しながらもイギリスでも好成績と、世界的なヒットとなりました。
それからしばらくは全米も全英も同じ様なヒットの仕方だったのが、テイク・ア・バウでは全米1位で全英16位で、次のシングルのベットタイム・ストーリーでは全米42位の全英4位と、アメリカとイギリスで好みが違うのか、その後にはドラウンド・ワールドという全米発売無しでイギリスのみの発売という楽曲もあった様です。
更にナッシング・リアリー・マスターズという楽曲はイギリスだけでなくアメリカでも発売しましたが、イギリスで7位だったものの、アメリカでは93位とセールスが振るわず、「アメリカとイギリスでこんなに曲の好みが違うの?」と、チャートの歴史を読んで驚いていました。
そんなマドンナさんと同じ年で、誕生日が1日違いのベリンダ・カーライルさんは8月17日の今日が誕生日です。
ゴーゴーズのメンバーでソロとしても活躍されているべリンダさんは、一時期マドンナさんと同じジムに通っていたそうで、誕生日も生活圏も近かった様です。
そのお二人の誕生日が近いという話は、福岡県北九州市にあるクロスFM・DHCスタジオから午後3時から放送されているDAY+でパーソナリティーの立山律子さんが話されていました。
その立山さんの番組に自分もたまに出演している事もあるのですが、ガラスの手前でミキサーを操作されているのが河口さんというデレクターで、今日の放送で河口さんはかなり前にベリンダ・カーライルさんのインタビューの録音を行っていて、かなり進んだところでレベルは振っていたものの、録音されていなくて、ベリンダさんが激怒したという話が流れていました。
海外からわざわざプロモーションで来られていて、話がかなり進んだところで気が付くというというもの凄い話ですが、それをオンエアーされるとは、自分も少し放送に関わっている人間としてゾッとしました。
自分も2回やらかした事があって、番組収録の時間に遅れて放送局に着いた事があります。
1回目は三味線プレイヤーの上妻宏光さんで、2回目はDEENのボーカル・池森秀一さんで、お二人ともかなりの数の収録を行っていますが、今日は絶対に遅れていけないという日に何か起こって、現在では早めに出発しておいて、あらかじめ近くで時間をつぶすという様にしています。
でもたまにスケジュールが綱渡りという時もありますが、ここ10年以上はやらかしていません。
今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、メルセデスベンツのAクラスです。
今回のモデルからメーターパネルからオーディオまで一体化のディスプレイとなって、アフターのパーツが付けられない様に見えます。
今回はベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工でお預かりしました。
新型のAクラスは現行のベンツでもドアの下部に16センチスピーカーで、ドアからの左右のセパレーションの良い低音が再生されます。
ただスピーカーはねじ止めやリベットではなくて、接着材で付けられているので、交換はあまり推奨出来ません。
また内張内はサービスホールが無いインナーパネル式で、インナーパネルの中央ぐらいにプラスチックの響きがあり、それを防振メタルで鳴りを抑えました。
またドアポケット内にも響きがあり、内側に防振メタルを2枚貼って、インナーパネルと合わせて方ドア8枚のメタルでベーシック防振としてパッケージ化しました。
Aピラーの根元には純正のツイーターが付いていて、中のユニットの質感とローカット用のコンデンサの質感が悪く、向きがそれているのと、マグネットの磁力線が鉄の影響を受けてまがるので、ダッシュ上にスタンドを使って仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、上質で滑らかな高音を再生させます。
スピーカーの音域とインピーダンスをコントロールするピュアコンは、今回新型のAクラス用に専用設計で開発して、何度もコイルとコンデンサの比率を変えて、最も生音・生声に近くなる様にユニットの内容を変えました。
車のバス・ミッド・トレブルの3トーンは全てセンターでバランスが取れる様にしていて、完成後にはモノラルでスペアナ測定を行って、入庫時と出庫時のグラフを残しました。
ただ人間の左右の耳で聴くのに比べたらモノラルのマイク1本の測定では不十分で、でも記録としてはモノラルしか残せないので、聴感以下ではありますが、記録として残しています。
量感的にはノーマルでも十分な迫力はありますが、細かな音楽の表現をするには、サウンドピュアディオのベーシックのWパッケージがあると、ビックリするぐらいの音の表現力が上がります。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |