8月14日の金曜日は長崎県からお客様が来店されるという事で、前日の13日の木曜日に宇部から福岡に向かっていました。
九州道を古賀インターで降りて、11日にかつ丼を食べた『勝れつ亭』に行ってもう一度あの味をと思ったのですが・・
あー、閉まっていました。
シャッターの内側が見えないので、「あれっ?場所を間違えたのかな?」と思っていたら・・
横を見たら確かにこの店でした。
第1と第3木曜日が定休なので、「今日は第3木曜だから夜BSでディスコTVがある!」と思ったのですが、第2木曜でしたので盆休みでしょう。
かつ丼は諦めて新宮町の資さんうどんに行って、ここにもかつ丼はありますが、やはりここに来たらうどんでしょう。
一番人気の肉ごぼううどんにたまごと餅を二つのトッピングをして、けっこう贅沢をしたと思った割には支払いは1000円でおつりが来て、初めての組み合わせで満足して香椎のマンションに帰りました。
部屋に入ってテレビを付けたら、秘密のケンミンSHOWで福岡県が取り上げられていて・・
福岡県はラーメンのイメージがありますが、実はうどん店が多いというタイムリーな内容でした。
そしてその中で資さんうどんも取り上げられました。
もちろん取り上げられたのは一番人気の肉ごぼううどんです!
この不思議な形のごぼう天は14センチにカットしたスティックごぼうを、衣を付けて油で揚げたもので、資さんうどんの名物です。
この時のBGMがスタイルスティックスの愛が全てで、スティック状だからスタイルスティックスなのか?と、クスッと笑ってしまいました。
追伸
今回出演の福岡県出身の芸能人では唯一福岡市内出身のモーニング娘。’20の生田衣梨奈さんで、自分はブログを毎日読んでいます。
知人の親族の方なので、ブログをチェックする様になって、毎回いいね!を付けています。
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのアクアです。
トヨタ純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、防水シートも剥がして、何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
ベーシックパッケージなのでドアの純正16センチスピーカーはそのまま使用しますが、音に変なメリハリを付けていないので、ピュアコンを通して鳴らせば、トレードインスピーカーよりも正確な音で音楽が再生出来ます。
ドア上部の純正ツイーターは使用せずに、ダッシュ上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて上質な高音を再生させて、上質なフロント2WAYスピーカーへと変身させています。
高音質の元はグローブボックス下に取り付けたピュアコンで、MDF板を下に敷いて、その上にブラックボックスと後付けコイルを取り付けて、周波数レンジとインピーダンスとレベルのコントロールを行います。
純正2WAYだとドアが制限無しのフルレンジで、ツイーターは下限周波数をコンデンサ1個でカットしているだけで、同じ周波数は広範囲に重なっているのが、ピュアコンで適切化しているのと、ドアの防振の威力で全く違う音の響きに変わっています。
イコライザーもかなりキツイいイコライジングをしていても物足りなかったところから、より自然な音に変更して行きました。
自分が基準にしている調整用のCDの他に、お客様の音源も聴いて合わせていて、運良くライブ音源は自分も聴いた事のあるアーティストさんのライブだったので、お客様に満足して頂けるセッティングに仕上がっていると思います。
今日宇部店に通販で頼んでいた商品が届きました。
車のバッテリーぐらいのサイズのポータブル電源で、100Vで500Wまでの機器が使えるアウトドア電源です。
CDラジカセを厚くして重たくなったというか、車のバッテリーに取っ手が付いたというか、本当にここから100Vが取れるの?という見た目です。
届いた時に46%充電だったのを、半日かけて100%のフル充電にしました。
災害時の非常電源や、屋外のレジャー用の電源として使う予定ですが、アウトランダーPHEVを持っていたらこの3倍の1500Wの電源が取れたので、あれはあれで持っておきたかったのですが、他にあれこれと車を買ったのと、欲しいと言われるお客様がおられたので手放しました。
とりあえず500Wで何とか無線の指向性のあるアンテナをモーター出向きを変えられないかな?ともくろんでいます。
ただこの電源のメーカー名の後にチューンド・バイ・JVCとなっていて、オーディオメーカー製なので、電気をあまり使わないプリアンプやCDプレイヤーをこの電源を通すと、コンセントの向こうの色々な機器の影響をオーディオ製品が受けないというためにも使える、もしくは本来はそちらがメインの用途かと思っています。
使い道はかなりありそうなので、これから何に使うか考えます。
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、日産のデイズ・ルークスです。
カロッツェリアのフローティングタイプの大画面ナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。
この年式のデイズ・ルークスはドアの中央ぐらいにスピーカーが付いていて、中音域は耳に入りやすいのですが、逆に低音は薄く聴こえてしまいます。
外板裏の響きの中心を見つけて、防振マットと防振メタルを貼り合わせて、スピーカーの振動が外に漏れにくくして、音圧が中に入って来る様にします。
セメントコーティングが乾燥すると化学変化で色が変わって、色々な材質を混ぜてたわみを持たせて、割れない様な工夫がしてあるのが分かります。
ドア以外の部分では、ナビオーディオは一度取り外して、裏から音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで送くる作業を行いました。
この手間とPSTケーブルの材質と構造で、根元から低ロスで音を送って、高音質を実現させています。
ダッシュにはスタンドを使って仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けています。
ベーシックパッケージ用のツイーターはこれまでは500セット台でモデルを切り替えていましたが、ATX-25は実売700セット以上の、ベーシックが始まって以来の人気モデルとなっています。
ドアスピーカーは純正の16センチスピーカーをそのまま使用していますが、ドアの2面の防振もあって、ノーマルのあやふやな音からかなりシャキッとしたサウンドに変わっています。
ただしルークスのドアスピーカー位置が高いために中音域が強くリスナーに聴こえるために、ピュアコンのコイルの巻き数を増やして中高域を抑えて、ブラックボックスでツイーターの周波数レンジをやや狭くして、聴感上でフラットで音が聴こえる様にセッティングしました。
最後にナビオーディオのイコライザー調整を行って、ピュアコンでバランスを取っていてもやや低音が弱く聴こえたので1クリック上げて、再生画面に戻して何回かパターンを変えて、調整を終了して納車の準備に入りました。
当社にルークスではありませんが、デイズのデモカーがあって、スピーカー位置は同じ場所にあるので、そのデーターを元に比較的短時間で作業を進めました。
デモカーを購入して最初はかなり時間をかけてパッケージ開発を行っているので、ツボを押さえた小気味良い音を再生する事が出来ます。
6月から過去の傑作選がFM福岡とFM山口で放送されている『サウンドピュアディオプレゼンツ 音解(オトトキ)』は、明日8月15日の放送がこれまでで最も聴衆率が高くなると予測されています。
明日の放送では過去の放送の中でも最も評価の高かったジャズピアニストの国府弘子さんの出演の回で、この中では私井川がCDのレコーディングについてあれこれと語っています。
(写真は国府弘子さんの最新CDです)
1990年代に国府弘子さんピアノ、天野清継さんギターのCDを録音方式が違う3枚を交互にかけて音調整を行っていて、その録音方式の違いが分かれば良いセッティングと勘違いしていた時のお話で、今では録音方式の違いよりもアーティストの本来の音を聴いて、音楽性を重視したセッティングに変えて来ています。
録音方式の3工程がデジタルが多い方がいいとか、アナログが多い方が音が自然だとか、本人の生演奏を聴き事無く自分なりの理論を展開していました。
そんな過去の恥ずかしい部分も認めながら、現在のサウンドピュアディオは改善された音造りをPRしています。
放送時間はFM福岡では12時30分から12時55分までで、FM山口は1時間早い午前11時30分から11時55分までの放送となります。
元の放送から若干の編集が入っていますが、自分の主義主張はきちんと入っていると思いますので、気になった方は是非お聞き下さい。
(写真は番組収録時に国府弘子さんと)
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |