• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

スズキ・ジムニー スピーカーの音質アップ


3日間のお休みも終わり、今日から通常営業となりますので、よろしくお願いします。


さて今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、スズキのジムニーです。

alt




パナソニックのストラーダを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt





まずはドアの内張を外して、外板裏の響くポイントに防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt


材質や形状など、その部分の響きの周波数に合わせて変えていて、無駄が無いのでドアが重たくならない割に高い効果が得られているのと、防振材を使い過ぎた時のブーミーな感じや、音が詰まった感じもなく、スカッとした小気味良いサウンドに仕上げています。



ベーシックパッケージなので純正の12センチスピーカーはそのまま使用しています。

alt



純正ではドアのフルレンジだけですが、ピュアコンでドアからの高音をカットして、ダッシュに取り付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターで高音を再生して、フロント2WAYのセパレートスピーカー化しています。

alt




ツイーターとドアスピーカーの音域分けとインピーダンスを調整するピュアコンは、助手席シート下に設置しました。

alt


ドアスピーカーはコイルを通して若干インピーダンスを上げているので、ノーマルに比べると音に重みが出ています。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったらストラーダのセッティング画面で音調整を行います
alt



イコライザー調整してこのパターンで音が良いと聴こえても、メモリーすると若干音が変わって聴こえて、再生画面で聴いてまた調整画面に入って、またメモリーして再生画面に戻ってを何度も繰り返して、音のクオリティーと量感のバランスの良いイコライザーパターンを探りました。
alt


ジムニーのお客様は家に他にもピュアディオで音をチューンしたお車をお持ちで、ピュアディオ仕様をの音を聴いてしまうと他もチューンしないとどこか物足りないという事で、ジムニーも入庫して頂きました。




追伸

これまでジムニーは何台か作業させて頂きましたが、夏という事もあり、たまたまサンバイザーが下がっていたので、注記の『乾燥した舗装路で4WDで走行しないでください』という文字も目にしました。

alt


本格的な悪路用のパートタイム4WDなので、内輪差でデフに負担がかかる走行はしないでくださいという意味でしょう。



他にはドアのグリップがむき出しの六角ネジで絞めてあって、ここも本格的な4WD車というイメージで、街乗り4WDとは違うという感じがしました。

alt


Posted at 2020/08/14 09:46:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年08月13日 イイね!

ベストカー9・10号


毎月10日と26日に発売されているベストカーの、9・10号が発売されたので、いつもの様にダイジェストで解説いたします。

alt



表紙の上にはヤリスクロスの天晴れ初テストと見出しが出ていますが、ヤリスクロスと日産のキックスはパッと見同じ様な車格に見えますが、キックスの方がやや上かな?とも思います。

alt




また左下の方には2007年の奇跡という見出しがあって、ちょうど2006年から2007年にかけてはベーシックの大幅リニューアルの時期で、国産車を買いまくってパッケージ開発していた時期と重なります。

alt

日本車の当たり年というと1989年というイメージがありますが、2007年は燃費とパワーの両立的な車の転換期だったのかな?と思います。



右下にはクーペSUVカタログと書いてあって、今人気のカテゴリーですが、自分は積載量を気にする方なので、リアガラスはあまり寝ていない方が好きです。

alt


また海外だけの日本車最新版は、昭和の時代から「これ日本で販売したらいいのに!」という車はありましたが、やはり台数が出ないと採算が合わないから発売しないのでしょう。

そういえば今朝のテレビでハワイに日本からの観光客が来なくて困っているという報道がされている時に、日本ではあまり見ないピックアップトラックがたくさん映っていて、路上に1列に3台並んでいるなんてあり得ないと思って見ていました。


逆にクラウンやスカイラインは平成の初めぐらいは海外で発売しておらず、日本専用モデルの時期がありました。


日本車が海外で人気が出て、海外の需要に合わせてモデルチェンジしたら日本で段々売れなくなったとか、海外専用モデルになってしまった例もあるので、日本で販売しない日本車は仕方ないですね。


以前『左ハンドルの国産車が日本の自動車産業を救う』みたいな題名の本が発売されていた事がありますが、左ハンドルの国産車を日本国内で販売したらコストが下がるみたいな話だったか、「何だか現実味が無い話だな?」と胡散臭く思いながら読んでいた事を思い出しました。


話が少し逸れてしまいましたが、ベストカー8・10号が気になった方は是非ご一読下さい。



追伸

今朝ベストカーの終わりの方のカラーの143ページを見たら、小さくトヨタ2000GTがJAFのレッカーに引かれて行っている写真がありました。

まあお金が無いから買えませんが、もし手元に2000GTが買えるお金があっても、あの写真を見たら「故障して動かなくなるのか?」と、ちょっと購買欲が無くなってしまいます。
Posted at 2020/08/13 21:30:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月13日 イイね!

山陽小野田市の竜王山


8月11日からの3日間のお休みも今日で最終日となりました。


明日14日からはサウンドピュアディオは通常営業いたします。



自分は休みの初日は福岡市にいて、14時半ぐらいに古賀市で食事をして、それから宇部市に向かって帰りました。



自宅に帰って『欅共和国2019』のDVDを妻に渡したら、そのまま車で山陽小野田市の竜王山に上りました。


いつもはもやがかかって遠くが見えない事が多いのですが、一昨日はズームで対岸の北九州市が見えるぐらい空気が綺麗でした。


alt




自分はアウディQ5のラゲッジから移動用の伸縮ポールとアンテナと同軸ケーブルを取り出して、351メガ用の無指向性のアンテナを4・5メートル程度に上げて交信をしました。


alt


車にも2本アンテナは付いているのですが、右がアマチュア無線の145メガと433メガ共用で、左は351メガ専用のアンテナで、ポールで高性能アンテナを上げると、車載アンテナでは交信出来ない所まで電波が届きます。


一昨日は351メガのデジタル簡易無線で、7局交信して山を下りました。




そして昨日は昼間北九州市の鍼灸院に行った後に、また飽きもせずに竜王山に車で登りました。


alt


登ったと言っても標高が100メートルちょっとで、自宅は宇部市と山陽小野田市の境ぐらいなので、15分か20分で山頂の駐車場に着き、そこから10分以内にアンテナをスタンバイするので、電波がなかなか届かない自宅にいるよりはここに移動した方が手っ取り早いです。



ただちょっと失敗したのが、前日は景色が悪い宇部方向に車を向けていたのが、景色の良い北九州方向に車の頭を向けていると、西日が射してまぶしいという難点がありました。


alt




昨日は少し早い時間に上がっていたからか、なかなか交信相手が見つからずに、車載アンテナで145メガのアマチュア無線で3局交信して、わざわざアンテナを立てたデジタル簡易無線は4局しか交信出来ず、早めにアンテナをしまって下山しました。



ポールを一番下まで下げるとアンテナの方が長いのが分かり、全長2メート25センチで、途中で継ぎ目の無い1本物のアンテナなので、リアのシートを倒さないと積めません。


alt




アームレストの所までアンテナが来て、ちょっとひじが置けませんが、15分ぐらいなので我慢しています。


alt




先週移動で使ったアンテナは指向性がある小型の3エレメント八木ですが、こちらは向けた方向に8デジベルのゲインがあり、今回使ったアンテナは全方向に7デジベルのゲインがあるので、少し3エレの方が遠くが安定しています。


alt





宇部店に経っている351メガのアンテナは全長1・87メーターの無指向性と、5エレメントの指向性アンテナで、無指向性は同じ7デジベルのゲインですが、ラジアルが3本横に出ているのが気になって、それで2・25メートルの同じ7デジベルのラジアル無しのアンテナを移動で使っています。


alt


下の5エレメントは関門橋に向けていて、指向性のある方向に11デジベルのゲインがあるために、壇之浦とめかりのパーキングエリアで安定して交信する事が出来ます。








本当は趣味の移動用に5エレメントのアンテナを福岡市西区の無線屋さんに注文していたのですが、到着が11日の15時30分ぐらいという事だったので、16時過ぎには宇部に帰っておかないと行かなかったので、お盆明けに取りに行きますと伝えていて、この3日の休みの間は使えませんでした。



351メガのデジタル簡易無線は仕事でも趣味でも両方使えて、しかも資格試験を受けなくても使えるというメリットがあって、しかも5ワット送信が可能なので、かなり便利です。


ただ趣味での愛好家の方が北九州方面と周南方面に集中していて、宇部市では電波が出ていないので、どうしても山に登らないと交信相手が見つかりません。



周南市では9月にデジタル簡易無線を使った防災訓練が行われるそうなので、災害時に携帯電話の中継局がダウンしてしまえば、連絡手段として趣味の無線が役立つでしょう。




Posted at 2020/08/13 09:39:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月12日 イイね!

今日の北九州市は大雨で


今日は朝10時過ぎに宇部の自宅を出て、1時間ちょっとかけて北九州市戸畑区の鍼灸院へ行きました。

alt




ハンダ付けのしすぎと運転のしすぎで左腿に力が入って、痛みがあるので針を刺して、更に電気を流して治療をしてもらいました。

alt


治療の時間は11時半から12時半ぐらまでで、ちょうどその途中で北九州市は凄い雨と落雷がありました。


治療院の人も、一緒に行っていた妻も怖い怖いと言っていたのですが、自分が生まれ育った所は山口県美祢市のかなり山の中で、けっこう落雷の多い場所だったので、慣れてしまっているのか、あまり怖くありませんでした。

alt


高校を卒業して半年後にここを出て宇部市に移り住んでいるので、もう今更ここでは不便で暮らせなくなっていますが、落雷に関しては幼い頃から慣れているからか、あまり音や光が怖いとは感じません。
Posted at 2020/08/12 22:33:30 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月12日 イイね!

美味しいカツ丼


自分は生まれてから高校を卒業するまで山口県美祢市で育って、17際の時に美祢市にある『赤い屋根』という店で初めてカツ丼という物を食べました。

そのカツ丼が美味しくて、カツ丼は美味しい食べ物と思っていたら、その後の人生で赤い屋根のカツ丼が特別美味しい事を知り、最初に食べたカツ丼が一番美味しいかったので、カツ丼に対してすごくいいイメージがありました。

しかし自分が20代の頃に美祢市に全国チェーンのファミリーレストランが出来る事になって、赤い屋根さんがお店を閉める事になって、そのカツ丼はもう食べる事が出来なくなりました。


それから自分はあちこちでカツ丼を注文してたべるものの、赤い屋根で食べたあのカツ丼の味に近いものに出会えないでいました。


もうそんな味には出会えないだろうと諦めていたら、昨日ついふらっと入ってみたお店のカツ丼が美味しくて、「そうそう、こういうカツ丼が食べたかった!」という物に出会えました。


そのお店は九州道の古賀インターを出て直ぐ左下に降りて右に曲がり、国道3号線よりは山手の道のジョイフルの隣の博多麺王の奥にありました。

alt


alt





普通だったら絶対に通り過ぎてしまうし、この道を通る用事も普通ないのですが、昨日たまたまこの道を通って、新しい店が出来ていたので入ってみました。

alt




勝れつ亭というとんかつのお店で、おすすめのかつ膳もありましたが、ひょっとしたらここは美味しいカツ丼があるかもしれない?と思ってかつ丼を注文しました。

alt




出て来たのはかつ丼と味噌汁と小鉢と漬物で、かつ丼は柔らかめでつゆがたっぷりで、「こういうかつ丼が食べたかった!」と、自分が長年求めていたかつ丼でした。

alt




お持ち帰りもあって、かなり気に入っているので、時間に余裕があったら1つ手前のインターで降りて、またこの店を利用しようと思います。

alt


Posted at 2020/08/12 09:54:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation