• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年09月28日 イイね!

トヨタ・クラウン 音質と静粛性をアップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのクラウンです。


alt




専用パネルのナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、前後のドアのベーシック防振の、トリプルパッケージの作業を行いました。


alt




前後のドアの内張と防水シートを外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。


alt





ベーシックパッケージなのでドアのスピーカーはそのまま使用しますが、クラウンの場合はスピーカーの裏に6デジベルスロープの高音を減衰させるコイルが付いていて、これが線が細くて質感が悪いのと、フェライトで強制的にインダクタンスを上げているのと、マグネットに近いという3つの理由からバイパス作業を行い、このスピーカーの制御は車内側に付けるピュアコンで行います。


alt




グローブボックス下に取り付けたピュアコンは6ピース構成で、トランクにある車両アンプにセンタースピーカーのレベル調整のパーツが付いているので、実際には7ピースです。


alt


alt




210系クラウンのパッケージ開発と防振のツボを調べるのには実車を買って実験して、この7ピースが最適という組み合わせを探し出しました。



alt


2年間所有していましたが、ナンバーは801を指定を取って、90年代にスタジオで使われていた801型スピーカーの音を目指してという事で、デモカーのナンバーは801を取っているものが多いです。




今回使用したツイーターはベーシックのアップグレードのATX-30Jで、この年式のクラウンはダッシュのグリルがスコーカーが入りそうに見えますが、実は開口部がツイーターサイズで、純正のダッシュは鳴らさずにフロント2WAY+センタースピーカーとなっています。


alt


alt





全ての結線が終わって音が鳴る様になったら純正ナビの音設定画面を出して、3トーンとフェダーを調整します。


alt




フロントドアのベーシック防振をされる方は9割以上ですが、最初からリアまで防振をされる方は少なく、音質だけでなく走行時の静粛性もアップしたクラウンが完成しました。


alt


Posted at 2020/09/28 10:25:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年09月27日 イイね!

テレビドラマ・半沢直樹が最終回


今日の夜9時からTBS系のテレビで『半沢直樹』が放送されます。


alt


自分は先週の4連休で曜日感覚がおかしくなって、昨夜の9時にテレビの前で「何で半沢直樹をやっていないの?」と言ったら、妻が「今日は土曜日ですよ。」と言うではありませんか。



今回のシリーズが始まって、最初の頃は「半沢直樹は絶対に観ない!」と思っていて、「これはドラマだから悪い奴が負けるが、実際の社会では悪いやつの方がのうのうとしている!」と観ない様にしていました。



ただ日曜日の夜にちょっとテレビのチャンネルを変えて、少し内容が見えたらついつい見入ってしまい、完全にはまってしまい、勇足で放送の前日なのに間違ってテレビのチャンネルを合わせていました。



今日は半沢直樹の放送の前に6時からネット配信の1回限りの欅坂46のライブがあり、これは録画出来ない仕組みになっているので早めに家に帰って、ライブを観ながらブログを書き込んでいます。


Posted at 2020/09/27 18:35:34 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2020年09月27日 イイね!

ハリアーJBLサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのハリアーです。


alt




工場装着の一体パネルのナビオーディオ付きのお車で、JBLサウンド仕様のお車にベーシックのWパッケージを最初に装着して頂いて、1度システムアップをして頂いていて、今回は2度目のシステムアップで入庫となりました。


alt


alt





ハリアーのJBLサウンド車は音響レンズという穴の開いたフタがドアのウーファーの上に付いていて、中音域を抑えて低音のみが鳴る様にしてあります。


alt



ダッシュの上はスコーカーサイズの中高音を鳴らすスピーカーが付いていて、その上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、高音域を独立させて鳴らしたのが第一段の取付です。


alt



alt




二回目の取付ではダッシュのスコーカーをピュアディオブランドのISP-70に交換して、スピーカー自体を中音域しか鳴らない物に交換して音に艶を出していました。


alt





今回は3度目の入庫で、オレンジのエッジの17センチウーファーを取り外して、16・5センチ用のインナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを作って、マグネットや端子が濡れない様しました。


alt




そして交換したのがJBLのP660Cのミッドバスのみで、これより値段が高いJBLユニットは存在していますが、ハリアーのJBL仕様の交換用のユニットとしては一番バランスがいい様です。


alt




ミッドバスの交換だけですが、音の全体のバランスを取るために、中高音の周波数のクロスポイントもピュアコンの値を変えて変更します。


alt






ウーファーの音が前に出て来た分ほど3トーンの中高音を上げてバランスを取って、ピュアコンの値変更もあって3度目の入庫でかなり音質はアップしました!


alt



今回の取付でフロント3WAYのユニットがピュアディオブランド+JBLで全て変更になって、一見低音部分のユニット交換だけの様ですが、ピュアコンの変更も含めてトータルバランスが上がって、お客様には大変満足して頂きました。



Posted at 2020/09/27 10:30:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年09月26日 イイね!

??な張り紙


昨年の8月に一度掲載した事がある福岡県某所の『たこやき太郎』ですが・・


alt




1年前にこの店の前を通った時に『たこやきやめました』の張り紙を見て、「たこやき太郎なのにたこやきを辞めたとは?」と、ちょっと驚きました。


alt




そのたこやきを辞めたたこやき太郎に今日行って来ました。


alt



1年前の張り紙はそのままで、中に入ったら店内は広くて、自分焼きそばを注文して食べました。



焼きそばは600円で、大盛が750円で、初めて入った店なので量が分からないので、多くて余らすよりは足りない方がいいと600円の方を注文したら、出て来たのは自分の予想の倍ぐらいの量で、普通大盛りと呼ぶサイズでした。



入店したのは5時前で、昼食を食べ損ねてその時間でしたから、お腹が空き過ぎて600円のサイズでも余してしまいました。



店には5時前後なのに持ち帰りの電話注文がガンガンに入っていて、お好み焼き5に対して焼きそば1の割合で、3つの鉄板で延々と焼き続けていて、「これではたこ焼きを焼いている暇はない。」と納得しました。



これまで店内に入りたくても、昼時は駐車場がいっぱいで入れなかったのですが、安くて・量が多くて・美味しいという3拍子揃っているからだと、今日分かりました。



Posted at 2020/09/26 19:50:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月26日 イイね!

スバル・フォレスター カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スバルのフォレスターです。

alt




スバル純正のナビオーディオに、ピュアディオチューンのハイローコンバーターを使ってRCA信号を取り出して、フルシステムの取り付けを行いました。

alt





リアのラゲッジ下にエンクロージャーを埋め込んで、ピュアディオブランドの25センチのZSPウーファーを取り付けて、ラゲッジの上の奥の方にナカミチのPAー1002Nを2台と、ピュアディオチューンのチャンネルディバイーダを取り付けて、後から上にアンプボードを取り付けます。

alt





フロントドアは方ドア3面のフル防振の施工を行い、アウター・スラントのバッフルを製作して、以前のお車で使用されていたZSP-MIDを移設して取り付けました。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けました。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に合計8ピース構成のピュアコンを取り付けて、ツイーターとミッドの周波数幅とインピーダンスとレベルを調整しています。

alt



ピュアコンで調整出来ない周波数の上下は、スバル純正のナビオーディオのイコライザーで調整をおこないますが、これは中身がカロッツェリアのサイバーナビですね。

alt



現行のサイバーナビは31バンドと5バンドのイコライザーが二重に入っていて、5バンド側をパッケージのフラットかカスタムのフラットで微妙に音が違います。

alt



今回はカスタムをフラッツとにして、その後で31バンドイコライザーを調整しました。




バッテリーは音質を重視してボッシュのハイテックシルバーを使用しています。

alt



ただしこのフォレスターはフロントにバッテリーが2個付いているタイプで、右側のボッシュはメーカー指定でHTPという黒いタイプの物を使用しています。

alt



かなり随所に工夫がしてあり、消費電力を極力使わずに極めた音を表現しています。

Posted at 2020/09/26 09:51:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation