昨日の福岡のTVQで『クイズ福岡72市区町村 ここはどこ?』という番組の宣伝をしていました。
リポーターたちが、福岡72市町村のどこかを当てるクイズ番組で、これは興味深く是非見たいと思って、既に録画予約しています。
自分は山口県と福岡県を行き来しながら仕事をしていて、福岡市に第二の住居を構えてもう16年になるので、少しは福岡について詳しくなっているつもりです。
『ドラレコの画像で当てろ!福岡のどこ?』は、一方通行で片側2車線通行ってあったかな?と思いましたが、下の『神社仏閣を当てろ!福岡のどこ!』は、これは関門橋が上だから門司のめかり神社でしょう。
特に気になっているのは、音楽関係の仕事をしているので、イントロを聞いて、その曲を歌っているミュージシャンがどこの出身か当てるはかなり自信がありますし、おそらく自分がこれまでお会いした事のあるミュージシャンの方の曲も出るでしょうね。
面白そうな番組なので、TVQの電波が届く地域におられる方は是非ご覧下さい。
北九州市門司区の老松町にある『ステーキ肉うどん』と、「この組み合わせは普通無いだろう?」というのれんが出ているたまやうどんという店があります。
場所は都市高速の春日インターから門司港の方に下って行くと、国道とぶつかる所に中央市場という古い市場があって、そこの角を曲がったら直ぐにたまやうどんがあります。
ここに来るのは3回目で、これまで2回は妻と二人で来てステーキを食べていて、先日は一人で行って、看板商品の肉肉うどんを注文して食べました。
これが噂の肉肉うどん750円です!
白い麺が全く見えないぐらい肉だらけです。
しかも厚いんです。
いくら食べても肉が減った気がしなくて、それでも肉を多めに食べているつもりでのも直ぐに麺を食べ切ってしまい、おむすびを1皿追加で注文して、肉を食べておむすびを食べてを繰り返して、それでピッタリ肉とおむすびが無くなるタイミングが合いました。
かなりの満足感で、この値段でこれだけ肉を使って儲かるの?と心配になるぐらいでした。
もし次に来たらおそらく肉が半分であろう肉うどんを注文するかな?
でもおそばが50円プラスでと書いてあったので、こういうそばが追加金がいるお店のそばって何だか美味しい様な気がするので、肉そば650円を注文すると思います。
今回は都市高速の春日インターから降りて行きましたが、下関側からだと関門トンネルを出て500メートルぐらい先の左手に見えるので、気になった方は是非一度行ってみられてはいかがでしょうか。
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのカローラスポーツです。
ケンウッドのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
5年から10年前に比べると明らかにドア防振の施工をされる方の割合が増えて来て、90年代は防振といえばマニアの人しか施工しない作業だったのが、年々ロードノイズが気になるという方が増えて来て、今ではベーシック防振は定番の作業になっています。
実際には最近の車は静かになったと言われながらも、可聴範囲ギリギリの高い周波数や低い周波数は増えていて、感性の鋭い方からしたら「物凄く気になる。」というぐらい不快なものです。
防振作業が終わると内張を組み付けますが、純正の16センチスピーカーはそのまま使用します。
ピュアコンを通してインピーダンスをやや上昇させて音に重みを持たせて、綺麗に鳴らせない高音域はカットしているので、得意な音域を改善して鳴らせています。
ダッシュ上のグリルの裏に付いている純正ツイーターは鳴らない様にして、グリルの端にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けます。
グローブボックス下には比重の重いMDF板を敷いて、その上にオプションを1品追加した6ピース構成のピュアコンを取り付けました。
ナビは一度取り外して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出しています。
根元から太くて純度が高く、音にクセの無いPSTケーブルを使う事も音質アップの決め手です。
全ての結線が終わったらケンウッドのナビオーディオの音調整を行います。
音を強調する機能のほとんどをオフにして、素の音に近くしてからイコライザー調整を行います。
トヨタの純正スピーカーは防振を行うとやや低音が強めになるので、低い周波数を2か所1クリックづつ下げました。
ドアスピーカーは純正でも、ベーシックのWパッケージを装着する事で、クリアーでパワフルで、元の音楽の音に近いシステムに変わりました。
最近井川ブログの読者の方から「最近NHKの朝の連ドラの話が出て来ませんね?」と聞かれました。
今のシリーズの『エール』はコロナウイルスの影響で撮影が出来ず、途中で一話からの再放送になって、月曜日から再び続きが放送される様になりました。
ストーリは二階堂ふみさんの妹役の眼鏡女子が豊橋から出て来て、一緒に暮らすという流れになっていますが・・
これまでの朝の連続テレビ小説で眼鏡女子で出て来る人は後で眼鏡を外して、他の民放のドラマに出て来るという法則が自分はあると思います。
自分が最初に眼鏡女子を意識したのは波瑠さん主演の『あさが来た』に出演していた吉岡里帆さんで、眼鏡をかけて勉強ばかりしている役で、後の民放のドラマでは全くイメージが違っています。
それより後では有村架純さん主演の『ひよっこ』では、昨日最終回になったフジテレビのドラマに出演していた松本穂香が田舎から就職で出て来た眼鏡女子を演じていました。
今回の『エール』では眼鏡女子の森七菜さんは、今日の放送では4人目に名前が出て来て、これから後のストーリーでは重要な役割ではないでしょうか?
その森七菜さんが出ているテレビCMをよく目にします。
それはオロナミンCの生徒会長の役です。
吉岡里帆さんの時同様にわざとダサく見せている様な気がします。
それと今回の『エール』ではもう一人、プロデューサーの秘書的な役の女性が眼鏡女子です。
加弥乃という方で、同じシリーズで二人の眼鏡女子が登場しています。
何だか辛い物を食べた後により甘く感じるみたいな、一回ダサく見せると後でより綺麗に見えるみたいな、そんな法則を感じるNHKの朝の連続テレビ小説です。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スズキのスイフトスポーツです。
月曜日まで福岡店でデモカーとして使用していた黄色いスイフトスポーツと似ていますが、現在デモカーは宇部店に移動していて、少し離れていますが、2台一緒に写っています。
パナソニックのストラーダのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、スピーカー交換とドア防振の作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、外板裏のベーシック防振と、サービスホールを塞ぐ防振と、内張のセメントコーティングの、方ドア3面のフル防振の施工を行い、これまで付いていたカロッツェリアのトレードインスピーカーのミッドは交換しました。
交換したのはJBLのクラブ602CTPのミッドのみで、付属のツイーターは使用しません。
これまで付いていたトレードインのツイーターは取り外して・・
ピュアディオブランドのATX-25ツイーターに交換しました。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、6ピース構成のピュアコンを取り付けました。
この7バンドのイコライザー付きのストラーダは、元の音がフラットではなく、低音を下げ目で高音を上げて、それで聴感上のフラットに合わせていました。
そこで元の音がフラットに近いカロッツェリアの楽ナビを取り付ける事になって、ストラーダ―と入れ替えました。
元の音がフラットに近く、ピュアディオ推奨のスピーカーでクセの無い音になって、13バンドのイコライザーも1カ所1クリック動かしただけで生音・生声に最も近いパターンとなり、入庫時とは全く別なサウンドのスイフトスポーツに変わりました!
追伸
そういえばお客様からよく質問を頂くのが、今回の様にナビオーディオはカロッツェリアを推奨していながら、スピーカーはカロッツェリアから他に交換するパターンがあるのですが、「なぜナビはカロッツリア推しなのにスピーカーは違うのですか?」という事を聞かれて、理由は1990年代の終わりからカロッツェリアのスピーカーはタイムアライメントありきの音造りになって来て、ピュアディオのタイムアライメントを使わない本来の音色に近づけるという方向と変わってきているからで、ただナビ本体の音はタイムアライメントをオフにすれば極めてフラットで出ているので推奨しているという事になっています。
ただ銅メッキシャーシーを使うと音色が変わって来るので、そういうモデルは除いての話ですが。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |