• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

モノマガジン 日産伝説


昨日コンビニでモノマガジンの『日産伝説』と書かれた号があったので買って読みました。


alt


日頃モノマガジンを読んでいないので、特別定価の700円がいつもよりも高いのか安いのか分かりませんが、値段など気にせずにすぐ手に取って買いました。



表紙は縦に新型のフェアレディZが載っていて、長い期間新型車が出ていなかった日産のこれからが詳しく書かれています。



日産の場合はこれまで売れ過ぎたモデルの次のモデルが不作になる事が多く、例えば初代プリメーラが大人気だったのに比べて、2代目ではプリメーラとプリメーラ・カミノという双子車を出してイメージが薄くなり、3代目は完全なルノーデザインとなり、あれだけ人気だったプリメーラは完全な不人気車になってしまいました。


次に人気車となったのがZ33のフェアレディZで、3500CCなのにホンダのS2000よりも低価格だったという様に記憶しています。


Z33は売れに売れて、カーオーディオ業界でもデモカーに使っている店も当時は多く、後のZ34になってからはあまり売れなくなりました。



今回のZ35では初代のS30とZ32のデザインをミックスしたという手法が、吉と出るか凶と出るかは、後半年ぐらい経てば分かるのではないでしょうか。



新しい日産車といえば自分はキックスeパワーを注文していますが、最近福岡で車庫証明を出しているので、月末か月明けには福岡ナンバーが指定でで801のキックスが納車される予定です。




今回の号では前約半分が日産の特集ですが、後ろの方に『クルマ好きでゴメン!』という違う記事も載っていて、日ごろモノマガジンを読まない自分でも十分に満足出来る内容でした。


alt




バイクで行くキャンプは最高だ!というページでは、ホンダが50CCのクロスカブという原付を出していて、他にはハンターカブという125CCの荷物が積めてオフロードが走れるバイクが載っていて、「これ欲しいな。」と思って見ていました。


alt


NV200に積んで山の麓まで行って、そこからオフロードタイプのカブで山に登るとか面白そうですね。


Posted at 2020/10/21 18:22:28 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月21日 イイね!

ホンダ・エレメント カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ホンダのエレメントです。


alt


お客様はかなり探して手に入れられたという、かなり珍しいお車で、以前お使いだったシステムを移設して取り付けました。




ピラーの根元にはかなり大型のグリルの純正ツイーターが付いていますが、ここは使わずにJBLのP508型ツイーターをスタンドを使って取り付けました。


alt




2台前のお車から移設し続けておられるこのツイーターは、現在もレンジ・レベル共にきちんと鳴っています。


無茶な鳴らし方をしなくて、夏の日差しをガードしていれば、かなり長い期間良い音を奏でてくれるツイーターです。




車種によってダッシュの傾きが違うので、後ろのスタンドを替えて次の車に合わせています。


alt


手前から70度・80度・85度・90度・110度と、出る確率の高い角度はあらかじめ作ってストックしてあります。



角度だけでなく、ツイーターの種類で大きさが違うので、かなりのストックの数になります。


alt





そういえばエレメントのツイーターのグリルはかなり大きいのですが、実は音が通る穴が空いた部分は面積の半分かそれ以下で、中のユニットはかなり小さくて、見た目ほどの周波数レンジは取れていませんでした。


alt




ドアのスピーカーは純正を取り外して、ここも2台前から移設し続けている、JBLのP560Cのミッドをインナーで取り付けました。


alt


alt




そしてグローブボックス下にMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けました。


alt


ブラックボックスは中を開けてカスタマイズして、エレメントに対応する様に合わせました。




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、カロッツェリアの楽ナビの音調整を行います。


alt


ラウドネス・ハイパスフィルターをオフにして、サブウーファー設定は付いていなくてもオンにしていると低音が強く出るので、たまにウーファー無しでもオンにする時もありますが、低音は十分に出ていて、逆にウーファー設定をオンにするとこのナビでは中高音が抑圧されたので、調整機能は全てオフで、素の音に近い状態で再生しています。




ピュアコンのカスタマイズでエレメントの特性にピッタリ合ったのか、7バンドのイコライザーは何度調整してもフラットが一番生音・生声に近く聴こえました。


alt



エレメントのお客様は音の出来には大変満足されていて、初代・2台目・3台目と、同じスピーカーを使いながらも、ピュアコンのチューンでどんどん音は良くなって来ています。



その年々良くなるという根源は、毎年何人かのボーカリストの方や演奏家の方にお会いして、常にもっと生音・生声に近くを目指していて、ナビゲーションのGPSが受ける衛星の数が増えれば増えるほど自車位置が正確になるみたいなイメージで仕事をしています。


Posted at 2020/10/21 10:40:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年10月20日 イイね!

『敷居が高い』という言葉の本来の意味


よく「あの店は高そうで、敷居が高くて入りにくい。」と言われる方があります。


夏に福岡市の天神に新しくレクサスのディーラーが出来て、夜前をある人と通っていたら、「レクサスの店って敷居が高くて庶民は入れないよね。」と言われていました。

alt





確かにショールームの中に1000万円を超える車が入っていて、リボンがかけてあれば、「こんな高い車をプレゼント出来る人ってかなりのお金持ちでしょう。」と更に庶民は入り難くなります。

alt



このレクサス店の様な高級店に『敷居が高い』という表現は、実は本来の日本語としては完全に間違っているという事をご存知でしょうか?


この敷居を高く感じるのは、価格や格式が高くて自分が入る様な店では無いから入りにくいという意味が現在では広く使われていますが、本来は「その場所やそこにいる人に不義理をして入り難い』という使い方が正しいのです。


だからいくらレクサス店が高く見えても、レクサス店に不義理をした訳ではないので、『高そうで自分には合いそうもないから入り難い』が正解です。



夏に天神にレクサス店が出来たら、今度は秋に福岡市東区香椎のトヨタカローラの向こうに新しいBMWのディーラーが出来ました。

alt




認定中古車50台屋内展示とのぼりが出ていて、元々何階か建のコインパーキングのスペースを使ってお客様駐車場と中古車展示場となっています。

alt


ここのコインパーキングが無くなったために、香椎の住民は駐車場が減って、自分はたまにマンションに他の家族が先に駐車場を使ってコインパーキングを探す時に、かなり遠くまで止めに行かないといけなくなりました。


だから敷地面積は少なくても、このディーラーは膨大な中古車展示場を持っています。


ちなみにこのディーラーは自分が740eを買った店と同じ系列で、今度からここでメンテナンスをすればかなり便利になります。


今日ここの前を妻と遠った時に、「もうこの店に行きました?」と聞かれたので、「いや、敷居が高くてちょっと行っていない・・」と答えました。


そこで妻が「今7シリーズに乗っていて、そんなに高級感がある訳じゃないから、敷居が高いっていうのはおかしいんじゃないの?」と聞き返されたので、「敷居が高いというのは、本来そこに不義理などをした人が行き難い場合を言うのです。」と、私の例のうんちくが始まりました。


実はお客様からある輸入車のディーラーを紹介して欲しいと言われて、自分と親しいセールスマンの方を紹介したのですが、その前にBMWで商談をされていて、ここの店のオープンの時ぐらいのタイミングで納車みたいな話を香椎から離れた場所のBMWディーラーでされていたみたいです。


それを知らずにホイホイと紹介して、香椎にオープンしたのに非常に行き難い状態です。


これが本当の敷居が高くて行き難いという、正しい日本語の使い方ですが、もう日本の常識として『価格や格式が高くて入り難い』が敷居が高いが定着している気がします。

Posted at 2020/10/20 20:50:40 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月20日 イイね!

ピュアコンは普通のネットワークとどう違うのか


このブログではピュアコンと呼んでいるのは、元をたどればパッシブネットワークです。

alt




ただし普通のパッシブネットワークと違うのは、中身をブロック化して、とんでもない数のブロックをストックして、その車でそのシステムにピッタリの値を探せる所です。

alt



市販のネットワークは2種類あって、1つはツイーターとミッドの間を広範囲に重ねた物で、別名女性ボーカル向きと言われる中音域が濃い物と、もう一つがツイーターとミッドの間を広げて、ロック向きと呼ばれて、別名ドンシャリとも言われている物です。


仮にメーカーがちょっきりにクロスするパッシブネットワークを作ろうと思っても、車の種類でリスナーの耳とスピーカーの位置がバラバラで、スピーカーグリルの模様の違いでも音の抜けが違い、ましてやインナーかアウターになれば全く聴こえ方が違い、ツイターのレベル切り替えスイッチでの調整では本来の音楽の音にはなりません。


元々自分は昭和の終わりから平成の初めにかけて、そんなネットワークの限界を感じてツイーターとミッドを別々に駆動するマルチアンプ方式で高音質再生を試みていました。


その高音質再生のために購入したのが当時スタジオモニターと言われていたB&Wのマトリクス801で、今でも福岡店に置いていて、ハンダ付けを行なっている時のBGMで使っています。

alt


ちなみに90年代に一度買い替えて、その後製造が終わってからは新品のユニットに2回交換して、新品の様な音で鳴っていて、新しいB&Wのスピーカーではこの音色は出ないので、買い換える予定はありません。


90年代にその801を聴いて、マルチアンプの調整を行なっていたら、どこをどうしてもそんな音にはならず、かなりストレスを感じながら調整を行なっていたらお客様から、「801はネットワーク駆動だからこんな音がしていて、マルチアンプの音は冷たいから、どんなに調整しても無理でしょよう。」とダメ出しされました。


それでもお客様の言葉に耳を傾けずに「エージングが足りない。」とか、「スタジオのスピーカーの音は所詮車の中で出ない。」とか、自分で自分に言い訳をしていました。



そんな試行錯誤をしてる時にお客様から関西のカーオーディオイベントに行こうと誘われて、3人のお客様と自分の4人で車で関西に行きました。


そこに1台だけ自作でコイルを巻き替えたパッシブネットワークの車があって、マルチアンプでは出せない暖かみのある音色がしていて、お客様は前からそこの音が気になって一度聴きたいと言われていたので、その音を聴いた時にお客様が、「もうマルチでやっても無理でしょよう。井川さんもコイルを巻き替えんと。」と帰りの道中何度も言われました。

ただ以前にあるメーカーから、「あの店みたいな事をすると販売奨励金が貰えなくなりますから。」と言われていて、コイルを巻き替えてネットワークを作る事は悪とか、貧乏になるというマイナスなイメージしかありませんでした。

その後その店は閉店していて、ネットワークを作ると将来が真っ暗という印象しかなくて、お客様の提案は受け入れる気にはなりませんでした。


しかしある日お客様が怒って、「こんないい方法があるのに何でせんの!」と言われて、仕方なく既存のネットワークを分解してコイルの巻き数を変えてみたら・・

何これ?という不思議な発見がありました。


ネットワークの中のコイルをほどいて行けば行くほどミッドの上限周波数が伸びて来て、面白くてどんどんほどいていたら・・

ほどき過ぎて上限周波数が伸び過ぎて、ツイーターの下限の音と完全に重なって、ハッキリしない音になってしまいました。


あーあ、ネットワーク一個ダメにしてしまったと思いながら、ほどき過ぎたコイルの代わりに、ホームオーディオの自作ネットワーク用のコイルを買って来て、代わりに入れる事にしました。

ところがこれが大き過ぎて中に入らず、リード線を伸ばしてケースの外に付けたら、これがビックリ!

鉄心入りで無理やりインダクタンスを上げて、銅線も細かった最初のコイルに比べて、自然なインダクタで上質で太い銅線で、ミッドの音が見違える様に良くなったではありませんか!


更にツイーター側のパーツも良くして、自由に下限周波数を変えたり、コイルとコンデンサの比率を変えて音色をシープにしたりゆったりさせたり出来て、これまでマルチアンプでもパッシブネットワークでも表現出来なかった音が出せる様になりました。



ただそこで出来た問題が、どんなにいいパーツの組み合わせを考えても、車のメーカーや車種によって床の材料で音の良し悪しが出て来て、あれこれと下に敷く物を変えて、最終的にMDF板の比重の重い物が良いという結論に達して、その部分にもコストをかけています。

alt


またこのコイル外付けという方式が音質に優れているのと、直ぐに交換出来るという二つのメリットから28年間このスタイルは変わっていません。



その一方で大きく変わったのは、最初は20個程度の後付けコイルと、5種類ぐらいのブラックボックスが、その他の後付けパーツを含めて紙3枚で管理するぐらい増えたという事です。

alt


昨年の初めはまだ2枚で足りていましたが、今は3枚目の半分くらいまでレパートリーが増えて来ています。


昨日は金土日で使用した福岡店へのブラックボックスの補充と、新しく車種別専用の値を開発した物を送るために荷造りをしていましたが、日曜・月曜で製作した物をこれだけ送らないといけません。

alt


それだけ多くのユニットの中から本当に合う1品だけを選んで取り付けるのと、2006年以降は多くのボーカリストの方や演奏家の方にお会いして生音・生声に合わせるという手法を取っていて、更にそのうちの何人かの方にはデモカーに乗って頂いて、音色を確かめて頂いています。


そんな訳で普通のネットワークと同類にされたくないので、動作はネットワークでも、ピュアコンという独自のカテゴリーの物として表現しています。

Posted at 2020/10/20 10:56:45 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年10月19日 イイね!

これはどうしたら?


先日福岡県内某所を車で移動していたら・・

alt

夕日で信号機の色が分かりません!


どうしたらいいのか、しばらく待っていたら・・

alt


何とか青信号と分かる状態になったので、前に進みました。


季節によるのでしょうが、あれは怖かったです。




続いては某ビルの1階の駐車場で、軽自動車の前にSUVが止まっていて、先に軽を止めたのか、先にSUVを止めたのか、想像が付きません。

alt


これが自分の福岡での通勤動に有りますから、何度見ても不思議でたまりません。

Posted at 2020/10/19 20:08:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation