• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

三味線プレイヤー・上妻宏光さんと 前編


金曜日は昼過ぎまで宇部店で仕事をしていて、それから車で福岡店に向かいました。


福岡店ではS660の音調整を行なって、それから中央区のあいれふホールへ三味線プレイヤー・上妻宏光さんのソロデビュー20周年の記念ツアーのコンサートを聴きに行きました。

alt




乗って行った車はアウディQ5で、音調整用のCDでもおなじみのベストアルバムを聴きながら行きました。

alt




特に9曲目の田原坂は三味線とボーカルの両方が聴けて、音色が正しいかどうかの判定で重宝しています。

alt




開場時間よりもかなり早くあいれふホールに着いて、ちょうどリハーサルが終わったところだったので、コロムビアレコードの方に楽屋に案内して頂きました。

alt





楽屋で上妻宏光さんにお目にかかって、先ほどまで車の中で聴いていた声を生で聞く事となりました。

alt



上妻宏光さんの楽曲は2002年にお客様のCDの中に入っているのを聴いて、「これってエレキギター? それとも琵琶? いや琴か? いやいや、三味線に聴こえる。」と、しかもジャズテイストやロックテイストの演奏で、一度聴いただけでファンになり、次の日からCDを入手して調整用CDとして使っていました。


それから2年後の2004年に福岡で上妻宏光さんのコンサートがあるという事で聴きに行って、生演奏を聴いてビックリして、更にコンサート後の握手会に並んで、生の声を聞いて自分車(当時はレンジローバー)と違うのに驚いて、半分落ち込んで会場を後にしました。


当時は「カーオーディオと本当の音は違うから・・」と自分の心に言い訳をして、翌2005年はコンサートを聴きに行かずに、現実逃避していました。


しかし2006年に佐賀市で上妻さんのコンサートが有ると聞いて、2002年の生音・生声が忘れられず、佐賀の会場に発売日に買いに行って、最前列を手に入れました。



それから1ヶ月後に佐賀のコンサート会場で最前列で聴いて、もう帰りにはデモカーのレンジローバーの音に不審を持っていました。

その理由は自分ではB&Wの801スピーカーの音を基準にしているつもりが、どうも派手な部分があり、生音・生声にはとても聴こえなかったからで、後からわかったが801スピーカーに繋がっている高級ホームオーディオ店で買ったアクセサリーが音にクセを付けていて、それを基準にするから生音・生声にんらないのでした。


その日をきっかけに、「上妻宏光さんのコンサート会場を後9開場廻って、10会場行ったところで音を見直そう!」と決心しました。


当時の上妻宏光さんのコンサートでは会場でCDを買うか、ファンクラブに入っていれば握手会に参加する事が出来て、ファンクラブに入って10会場並んで、簡単な挨拶をして目の前で生声を聞いていました。


ただ5会場目でどこがどう悪いのか分かって、電源キャパシタとヘッドキャパシタと、RCAとスピーカーケーブルと電源のロジュームメッキを使っている限り生音・生声にはならないと確信しました。


その時はまだサウンドピュアディオの音楽番組というものは存在していなくて、FM福岡で上妻宏光さんの番組を放送するという事になって、ピュアディオの音楽番組の第1段が放送される事になりました。


しかし運が悪い事にその放送日に台風が来てしまい、あちこちで停電が起きて、自分も家で聞く事が出来ないという予想もしていない事態となりました。


自分はFM福岡に「お金を払うので再放送をして欲しい。」と希望したのですが、それが受け入れてもらえず、「それならFM山口で同じ内容のものを放送してもいいですか?」と言って、それがOKとなって、何と不幸中の幸いでスタートからFM福岡とFM山口の2局放送というスタイルが確立されました。


(後は後編に続く)

Posted at 2020/10/11 19:36:06 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2020年10月11日 イイね!

カローラスポーツ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのカローラ・スポーツです。

alt



一見ディスプレイオーディオ付のお車に見えましたが、カロッツェリアの大画面楽ナビが装着してあって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張とインナーパネルを取り外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt





ロードノイズの進入が大きいと言われる方が多い今度のカローラシリーズは、最初から外板裏に2枚のマットが貼ってあります。

alt





防水シートではなくてインナーパネルで覆われていますが、それでもロードノイズは進入して来て、内張裏に吸音フェルトが貼ってありますが、これでもまだ室内にロードノイズは入って来ます。

alt

ちなみに吸音フェルトはカローラスポーツのみで、ツーリングの方には貼ってありません。




ドア裏の響きを調べて、防振マットと防振メタルをプラスして、ドア全体の響きを静めます。

alt






ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュのツイーターは鳴らない様にして、ピュアディオブランドのATX-30Jのアップグレードツイーターを取り付けました。

alt



グローブボックス下には4ピース構成のピュアコンを取り付けて、カローラ系でATX-30Jを使用して社外ナビ用の値のユニットを装着して、一度マッチングが取れてからオプションのSSFを加えて6ピース構成となりました。

alt




カローラスポーツの窓の向こうには沢山のブラックボックスとコイルが置いてあって、車種と装着オーディオとツイーターとオプションの違いなどで、様々な組み合わせの中から最も生音・生声に近い組み合わせを探しています。

alt




ピュアコンでマッチングが取れたら楽ナビの13バンドのイコライザーの調整を行って、事前にピュアコンで音が合わせてあるので、1カ所1クリック動かしただけで、ピークポイントにたどり着きました。

alt

外から車内を見た時はディスプレイオーディオに見えて、自分はあらかじめディスプレイオーディオ用のピュアコンを用意していましたが、本体の違いによって音のバランスが違って、ディスプレイオーディオ用のピュアコンとは全く違う値のピュアコンで音のバランスが取れました。


一般的に純正スピーカーは音が悪いからトレードインスピーカーに交換しようとショップでは言われていますが、トレードインスピーカーは音にメリハリが付けてあり、妙に明るい音域や、スポイルされて足らない音域があり、それはパッと聴き良く聴こえても本来の音楽の音とは違う音で、それは音楽ファンにとっては満足出来ないおとなので、あえてクセの少ない純正ドアスピーカーの音を磨き上げて、生音・生声に近づけています。

Posted at 2020/10/11 10:22:19 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年10月10日 イイね!

今日で開業40周年で開店38周年


今日は自分が20歳の時に自営業を始めてから30周年となります。

当時はピットも駐車場も無い事務所で営業していて、ディーラー・中古車店・タイヤショップなどに出張してカーオーディオの取り付けを行っていました。


サラリーマン時代に乗っていたスバルのレオーネ4WD(今で言うとアウトバックみたいな)を手放して、軽の箱バンの中古を買って西へ東へ他所様のピットの隅で小さくなって作業を行っていました。


もう長年井川ブログをお読みの方はもう何回も読んだ話かも知れませんが、そういう生活を1年半ぐらいしていたら、そのうち口コミで「あそこの店の取り付けは西中町に事務所がある、あのお兄ちゃんがやっているから、あそこに直接持って行こう。」という話が出て来て、土曜日の夕方になると若者が集まって来て、路上駐車の嵐となりました。

当時はドナ・サマーやアラベスクやジャクソンズなど、洋楽のダンス物を聴かれる方が主な顧客で、本来は若者が集まる通りではなくて、さびれた商店街が一部だけ様子が変わり、とうとうディスコを作るための工事が始まりました。


ただ駐車場が無くて路上駐車の嵐ですから、そのうちそれが原因で交通事故が2度起こって、住民からの厳しい目があってとうとうそこを出る事となりました。


そして宇部市中野開作に引っ越すことが決まって、きちんとした店としてオープンしたのが22歳の年の10月10日でした。


ちなみに自分が引っ越した後に西中町の通りはバッサリ若者が集まらなくなって、引っ越した後にオープンしたディスコは数か月でつぶれたそうです。


そこから6年しか中野開作にはいなくて、山陽小野田市の有帆にテナントではなくて、自社物件の店舗をオープンさせた時が28歳でした。


ただ山陽小野田市の店も8年経ったら手狭になって来て、そこ手放さずに自社所有のままで今の宇部市妻埼開作に移動して来て、有帆の140坪の敷地から、270坪の敷地に移転して、のちに50坪を買い足したので、現在は320坪という、カーオーディオ専門店としてはかなり大きな店舗となっています。

有帆の店舗だった所は倉庫として使っていて、140坪の敷地は荒れ地となって使えなかった部分を整地して160坪に増やして480坪となり、更に中野開作に第二倉庫も作って、600坪以上という広大な敷地で会社を運営する様になりました。


自分が宇部店の長年の営業方針として、『富士山・エベレストビジネス』というのを常に掲げています。


それは「富士山の次に高い山はどこですか?」とか、「エベレストの次に高い山はどこですか?」と聞かれて、普通はすぐに答えられない様に、「山口県でカーオーディオと言えば?」というと、サウンドピュアディオというぐらいの知名度になっています。


まあそれでも途中で主力に販売していたナカミチの日本法人が無くなって、代わりにピュアディオブランドの製品をスタートさせるなどの紆余曲折がありましたが、ピュアディオブランドは来年で発売から20周年となり、2003年にオープンした福岡店は、粕屋郡新宮町からやっと福岡市内で営業出来る様になって、今年の夏以降過去の月当たりの取り付け台数としては最高を記録しています。


普通だと開業記念日で何か記念品を配るところですが、今日の昼間にたまたま日付を書くことがあって、10月10日と書いて、「今日が開業記念日だ!」と気が付きました。


その時に知人にラインで、「今日は開業30周年です。」と間違った内容を送ってしまい、今慌てて訂正しました。


開業当時はカーオーディオを直接お客様に販売する事はなかったので、一番古いお客様で38年前後という方が何人かおられて、その方のお子様がお客様になられて、お子様を連れて来られてとう状態なので、そのうち3代に渡ってお付き合いという事になるかも知れませんが、38年前にオーディオボックスとして開店したお店が、2001年にサウンドピュアディオと改名して自社ブランドの商品を発売する様になりました。


長年のお客様と新しくお客様になられた方々に支えられて、コロナ禍の厳しい中を何とか営業し続けられている事を、心から御礼申し上げます。


Posted at 2020/10/10 19:08:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2020年10月10日 イイね!

ホンダS660 カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業の続きで、ホンダのS660です。

alt


2種類ある純正オーディオの、シフト前にUSB入力で表示はメーターパネル内で、操作はハンドルスイッチというタイプのお車でした。

alt



全編では植毛塗装する前だったツイータースタンドは仕上がって、JU60が装着されています。

alt



ドア防振は全編ではベーシック防振とセメントコーティングが終わっていましたが・・

alt



alt




ドアのサービスホールを塞ぐ防振も加えて、方ドア3面のフル防振となっています。

alt





インナーバッフルにはピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、周りにシール材を貼っています。

alt




内張を組み付けても、薄っすらとZSPの黄色いケブラーコーンが見えます。

alt



そして今回のS660には助手席のシートの背中にピュアディオチューンのパワーアンプが取り付けてあります。

alt

サウンドピュアディオはあまり積極的にパワーアンプの装着を勧めておらず、他が整っていない状態でパワーアンプを取り付けてもただ音が大きくなるだけで、逆に施工していない部分が目立ってしまう事もあるので、ある程度システムが整ってからパワーアンプをお勧めしていて、フル防振にZSPとJU60を取り付けているからこそのアンプの良さが引き立ちます。


もちろん純正オーディオのパワーアンプを取り付けるので、ピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けています。

alt

スピーカー出力をRCA出力に変換するこの部分は、ここで新鮮さが失われたら後で取り返す事は出来ず、音は大きくなっても本来の音色を維持しようと思えば、ここに手を入れてロスを抑えるしか手段はありません。



そしてパワーアンプで増幅された音をピュアコンで音域とインピーダンスとレベルを調整するのがピュアコンで、今回は合計10ピース構成のフルバージョンで音をコントロールしています。

alt



ブーミーで残響の多いS660のドアも、フル防振でスカッとキレの良い音に整って、JU60・ZSP-LTD15・パワーアンプと、10ピース構成のピュアコンで、狭い室内を上質な音響空間へと変えています。


alt


Posted at 2020/10/10 10:01:29 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年10月09日 イイね!

宇部店の近くのパン屋さん


今朝は宇部駅までうどんを食べに行こうと出かけたら、セブンイレブンの向かいの新しく出来たパン屋さんが開いていたので、パンを買って帰りました。

alt



ここは9時に開いて18時に閉まると看板に書いてありますが、前に16時に行ってもう売り切れている事がありました。

alt


しかし数日前に国道190号沿いの元吉野家があった所にパン屋さんが出来て、その影響か今日は並ばずに買えました。


今回買ったのはアスパラが2本乗ったパンと・・

alt




野菜がたっぷり入ったサンドイッチで、これプラス野菜ジュースを飲んで、これで朝の野菜は足りるはずです。

alt





妻にはハムサンドとタマゴサンドがセットになった物を買って帰って、全て薄味でコンビニのサンドイッチとは一味も二味も違う朝食でした。

alt


これまでは「朝から並んで買うのもな?」と、ちょっと躊躇していましたが、コンビニのおにぎりやサンドイッチもそろそろ飽きて来た頃なので、ちょくちょく足を運んで、全種類制覇してみたいと思っています。

Posted at 2020/10/09 17:52:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation