• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

昨日の宇部店の作業


昨日は1日宇部店にいて、あれこれと作業を行っていました。


alt




まずはお客様がもう19年ぐらい使われているB&Wのスピーカーのメンテナンスです。


alt


全てのユニットを一度取り外して、個別のインピーダンスの測定を行って元に戻します。



新しいB&Wのスピーカーには無い味があるので、この年代のスピーカーを自分も使い続けていす。



スピーカーの内部配線はピュアディオブランドのSKYの銀コート線に交換してありますが、19年も前の仕事なのでシルバーに輝くロジュームメッキの端子を使っています。


alt



2006年の後半から徐々にロジュームメッキの端子は使わなくなったのですが、その理由は実際にメジャーレーベルのアーティストの生の声と比較したら音が違っていたからです。



どういう風に違っていたかというと、スポーツのカーリングに例えると、ストーンを決まった場所まで滑らせて持って行くのが、決まった場所がボーカルの生声とすれば、ロジュームメッキはそれを通り越して先に進んで、実際の声に必要以上の勢いを付けている感じです。



調整用CDとして使っているアーティストさんの生の声を聞いたり、生の楽器の音を聴く様になったのが2006年からで、2006年の3月に「どこか違うのでは?」と強く思う様になって、7月に上妻宏光さん本人にお願いしてデモカーを聴いて頂いて、その評価で「ロジュームメッキをやめないと本当の音は表現出来ない!」と判断しました。


それと同時に電源キャパシタとヘッドキャパシタの類もやめる事にしました。




そんなちょっと勢いが付いた状態から、本来の音に近づけるためにロジュームから24金メッキに付け替えました。


alt


alt





リード線はロスを少なくするために長さに余裕をもっておらず、ハンダ小手をスピーカー側に近づけてから作業をしないといけなくて、以前は助手を付けて横からハンダを刺してもらって、「進めて。止めて!」と指示していたのが、現在はハンダ小手の先に電動でハンダを送る装置を使っていて、一人で作業が出来る様になっています。


alt




ここのスイッチを押した時間だけハンダが出て来て、小手の先の温度が下がっても電子制御で目標の温度を常に保ってくれます。


alt


小手よりもここに繋がっているユニットにお金がかかっていて、総額が10万円ぐらいの器機でハンダ付けしています。




ツイーターのリード線の先にもロジュームメッキが使ってあったので、ここも付け替えて、全て24金メッキ化しました。


alt




スピーカーのそこにはネットワーク回路が付いていて、ここが一番磁気の影響を受けない場所で、ここからSKYの銀コート線で音を送っています。


alt




そして次にこのスピーカーとアンプを繋ぐSKY-3のスピーカーケーブルの末端に焼き入れを行って、Y型の24金メッキの端子を取り付けました。


alt


実はこのY型端子はもうメーカーが作るのをやめていて、それでは困るのでピュアディオ専用ロットで新たに再生産した物を使用しています。




そんなホームオーディオのチューニングが終わりかけた頃、ピットではお客様のお車にオーディオテクニカの新製品が付いたから聴いて欲しいと呼ばれました。


alt




どういう使い方をするのか、あーでもない、こーどもないと組み合わせを変えていて、ある方式に方針が決まりました。


alt



そうこうしていたら時間は5時前になっていて、疲れたから今日の夕方のブログは休もうかと思ったものの、一度休むクセが付くとどんどん書けなくなってしまうので、世間話を書いて、この写真を取り込んでから、5時過ぎに2時間早く仕事を終えて家に帰って、直ぐに寝ました。



今朝はこのブログを書き込んだら直ぐに福岡店へ移動して、出来れば今日日帰りで帰って来たいと思っています。


Posted at 2020/12/19 09:16:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年12月18日 イイね!

おにぎりの話


8月の半ばから9月の始めぐらいのブログを読み返してみたら、その時期は何故か宇部店の近くのコンビニでは梅のおにぎりが売り切れている事が多くて、コンビニ見つけたら朝食用に買って食べていました。


alt




ある日のセブンイレブンでは運良く2個買えたので、2個一度に食べた事がありますが、雪が降る今としては夏バテ防止の梅おにぎりも今は普通に買えます。


alt




先日スーパーにお弁当を買いに行ったら、今は不景気のせいか398円のお弁当ばかり並んでいて、自分としては少し量が足らないのでおにぎりも1個買って帰りました。


そのおにぎりが有明産海苔使用・北海道真こんぶ・新潟産こしひかりブレンド使用と、九州・北海道・東北の3地域の材料で出来ていて、「これしかない!」と買って帰りました。


alt




海苔が包んであるフィルムにも有明産海苔使用と書いてあり、以前は有明産の海苔は潮の流れの関係で色が薄い時期がありましたが、今は前の色に戻っています。


alt




「どこで作っているのかな?」と裏を見て見たら!


alt




えー!四国の高松市で作っているではありませんか!


宇部市で販売されている物は福岡店の近くの工場で作られていたり、佐賀県の鳥栖市で作った物があると、「鳥栖から運んできているんだ。」と驚いていましたが、高松は自分はまだ行った事が無い所なので、そんな遠くから運んで元が取れるのか不思議でした。




そういえば夏場にセブンイレブンで見かけていた生たらこのおむすびを最近見かけなくて、自分は辛子明太が苦手で、生か焼いた普通のたらこが好きです。


alt




今朝ローソンで『熟成生たらこ』のおにぎりを見つけたので、早速買って食べました。


alt




『ふっくら金しゃり粒立ち』と書かれていて、ちょっと贅沢なおにぎりです。


alt




食べる前に裏を見ていたら、山口市小郡で作っていて、これまでのおにぎりと違ってあまりに近くで作っているので驚きました。


alt


ただ会社の名前がデリカサラダボーイというカタカナなのが、和風のイメージからかけ離れていて、そこは漢字の名前の工場が良かったと・・



気持ちの問題なんですけど。


Posted at 2020/12/18 17:05:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月18日 イイね!

ダイハツ・ムーヴ カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、ダイハツのムーヴカスタムです。


alt




先日の作業の続きで、富士通テン・イクリプスのナビを取り外して、カロッツェリアのFHー7400DVDのCD・DVDプレイヤーに交換しました。


alt




フロントドアの防振はベーシック防振に加えて、セメントコーティングの施工を追加しました。


alt





フロントスピーカーは純正の16センチからJBLのGX600Cの16・5センチのミッドに交換していますが・・


alt




GX600Cの付属ツイーターはドームが小さく周波数幅が狭いので使用せず、ピュアディオブランドのATXー25ツイーターを使用しています。


alt


これでJBLのセパレートスピーカーよりもかなり濃い中音域の、生の声に近いボーカル音を再生出来る様になりました。




グローブボックス下には比重の重たい中が詰まったMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックスとコイルを取り付けます。


alt



実はこの板の材質で微妙に音が違って、その理由はコイルから出た微弱振動が跳ね返って来て外レスを与えないからとあるメーカーの人が言われていて、昭和のオーディオ製品で中にMDF板が使ってある物が音に艶があった事を思い出します。




この年式のムーヴでは普通に2WAYのセパレートスピーカーを取り付けると、かなりクロスポイントが重なってしまうので、純正ツイーターの位置は上の方に付いていますが、それはそれで不自然な音になるので、ピュアディオではピュアコンの値を変えて、しつこくなく、それでいてドンシャリにならない絶妙なマッチングを出しています。


alt




事前に予測値を出して、そこから何種類かのユニットとコイルを交換して、最も生音・生声に近い組み合わせを探しました。


alt




ミッドが上の方にあるので低音が不足して聴こえるので、バスブーストを1クリック上げて量感を稼ごうとしたのですが、お客様が自分が以前お会いした事があるアニメ系のボーカリストの方のファンで、そこは量感よりも本人の声により近くしようと張り切って調整を行いました。


alt


量感が足りなければ後でバスブーストを上げればいい事ですが、バスを上げるとつられて中音域が荒くなっていました。




イコライザーは高音側が勝ち気味だったので下げて行き、何故か出にくかった低音の一番下の音は、1クリック下げた方が無理が無くて、逆に低音が増えて聴こえたのでこういうイコライジングになりました。


alt





音調整が終わったら、車を一旦外に出して、ドアの雨漏りチェックを行った後に納車の準備に入ります。


alt


Posted at 2020/12/18 10:14:16 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年12月17日 イイね!

寒いと雑煮が食べたくなって


最近火曜日は福岡のマンションで目覚めていて、以前は西鉄電車で福岡店のある貝塚駅まで行っていたのが、最近は妻が運転する車で福岡店に降ろしてもらって、妻はテニススクールに行き、自分は福岡店の中でゴソゴソと作業をしています。


今週は朝ごはんを食べにノートeパワーに乗って、資さんうどんの博多千代店に行きました。


alt




その日は寒かったので妙に雑煮が食べたくなって、きちんとした雑煮を食べるのなら資さんうどんより数百メートル博多駅方向に行くと島原具雑煮のせき亭がありますが、ここは11時30分からでないと開かないのと、駐車場が無いのでコインパーキングに止めて100メートルぐらい歩かないといけないので、その日は資さんうどんで代用の雑煮に似た様な物を食べる事にしました。


alt


alt




ちなみにせき亭の雑煮はお餅が3個から5個まで自由に選べて、自分は最初に3個で注文してから、次からはフルに5個で注文する様になりました。


alt


alt




最初は5個も餅は食べれないだろうと思っていたら、ここのお餅は美味しくて、けっこうスイスイと入って行きました。




話は再び資さんうどん博多千代店に戻って、先週ここの前を通ったら、運転手付きの新型センチュリーが出て来ました。


alt


ここを運営している会社の経営者なのか? それとも単純に資さんうどんを食べに来られたのか? この店に新型センチュリーはかなり違和感がありました。




資さんうどんではこれまで雑煮の代用として、おかめうどんに丸天とお餅2個のトッピングで・・


alt




こんな風にして食べたり・・


alt




肉ごぼう天うどんに丸天とお餅2個のトッピングをしてみたりと、色々な組み合わせを楽しんでいました。



alt




先日は寒かったので普通のうどんにトッピングではなくて、鍋焼きうどんの、しかも力鍋うどんにお持ちのトッピングをするという荒業に出ました。


alt




元の力鍋うどんが何個お餅が入っているか写真では分からないので、とりあえず1個トッピングでタブレットで注文しました。


alt




かなり待ったので、「これなら普通のうどんの方が良かったかな?」と思った直ぐ後にグツグツと煮えながら力鍋うどんが運ばれて来ました。


alt


食べようと思ったらどうも食べにくい様な?




新人の店員さんが方向を180度間違っていて、自分で半回転させて食べました。


alt





元が2個お餅が入っていたので、1個加えて3個になって、まずはお餅3個をがっついて食べて、後からうどんを食べました。



やっぱり寒い日はお餅に限ります!



お餅を食べて勢いを付けて、福岡店に戻って作業を行いました。


Posted at 2020/12/17 18:38:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月17日 イイね!

1月のFM福岡・FM山口の放送は


2017年の4月から2019年の6月まで放送していたサウンドピュアディオ提供の音楽番組『サウンドピュアディオプレゼンツ 音解(オトトキ)』は今年の6・7・8月の3か月限定で過去の放送を再編集して『傑作選』として放送を行い、大変好評を頂きました。


alt


ただ現在は新型コロナウイルスの影響でアーティストさんのプロモーション活動が極端に減って、新たな収録が出来ない状態になっています。



そんな中、座席数を減らしてソーシャルディスタンスを取って、採算を考えずに生の音楽をファンに提供されるアーティストさんもあります。


alt


alt




そんな中の一人、三味線プレイヤーの上妻宏光さんのソロデビュー20周年記念公演で9月に福岡に来られた時に、楽屋にお邪魔させて頂いて、リモート収録で番組をご用意する事をお約束しました。


alt


alt




もう一人、ジャズピアニストの国府弘子さんが11月に福岡市美術館にコンサートで来られた時は、事前に福岡のイベンターさんからご依頼があったので、コンサートの翌日にFM福岡のスタジオで番組収録をさせて頂きました。


alt


alt


その時は1月の放送枠を購入する段取りをしていましたが、放送時間が第一希望になるか第二希望になるかまだ決まっておらず、12月になって第一希望の土曜日の12時30分からと決定しました。(FM山口放送分は11時30分から)



国府弘子さんは2月19日の金曜日に北九州市の黒崎ひびしんホールでコンサートを行われます。

alt




また翌日の2月20日の土曜日には福岡市のボーダーでライブを行われます。


alt




1月限定の『サウンドピュアディオプレゼンツ 音解(オトトキ)』では、2日と9日の土曜日にジャズピアニストの国府弘子さんの回が放送されます。


黒崎ひびしんホールではフライド・プライドのボーカルShihoさんがゲストボーカルで参加されて、そのあたりの話も聞けると思います。


alt


(写真は以前下関市のビリーにて右国府弘子さん、左Shihoさん)




そして3週目の1月16日の放送は福岡出身のボーカリスト・KANさんの回が放送されます。


alt


KANさんは『愛は勝つ』で有名ですが自分は『まゆみ』という曲が好きです。


こちらの放送はリモート収録で、内容は自分も知らないので、今から放送が楽しみです。


あっ、この写真は以前夏に撮っているので自分が半袖ですが、KANさんは一度喋ると止まらないタイプなので、前みたいにかなり編集されるのでは?と思っています。


とにかく楽しいお喋りです。



KANさんは『クイズ!紅白ゆく年くる年かくし芸大賞2020-2021 大トーク&小ライブ』を12月28日20時から配信を予定されています。



また放送の1週間後の23日にはZepp福岡でライブも予定されています。


詳しくはKANさんの公式ホームページでご確認下さい。




そして23日は三味線プレイヤー・上妻宏光さんです。


alt


ことらもリモート収録で行われているので、自分は内容を放送まで知りません。




上妻さんは2月11日の木曜日の祝日に、大野城市のまどかぴあ大ホールでデーモン閣下との能舞音楽劇『義経記』に出演されます。


alt


自分はもうS席のチケットを買っています!


山口県で『義経記』の公演があった時は講演後に上妻さんとお目にかかれませんでしたが、今回は上妻さんにお目にかかって、出来ればデーモン閣下にもお会いしたいなと、密かに思っています。


23日は義経記の話を中心にソロ活動20周年について語られると思います。




そして1月限定の音解の最後を飾るのはDEENのボーカル・池森秀一さんです。


alt


TBSの『マツコの知らない世界』ではそば森とマツコさんから呼ばれているぐらいそば好き芸能人として取り上げられていて、もう何度も出演されているので見られた方も多い事でしょう。



サウンドピュアディオでは上妻さんと池森さんという、甲乙付け難いお世話になっておられる方で、サウンドピュアディオの製品のユーザーでもあります。



池森さんのインスタグラムでピュアディオのエンブレムが写ったり、過去に武田薬品提供の番組では池森さんの愛車の車内のピュアディオのエンブレムが映った事もあります。



DEENさんは2月12日金曜日にZepp福岡でライブが行われます。



ライブのの話を中心に池森さんのそば話も聞けるのではないでしょうか?


リモート収録のために、こちらも自分は放送で内容を知る事になります。





1月限定の全5回放送の『サウンドピュアディオプレゼンツ 音解(オトトキ)』は土曜日の午前11時30分からFM山口で放送されて、1時間後の12時30分からはFM福岡で放送されます。



ラジコ等のアプリで放送エリア以外でも聞く事が出来ますので、是非『音解1月限定版』をお聞き下さい。

Posted at 2020/12/17 13:01:54 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation